欽ちゃん走りじゃないよ。
銀杏を求めて15kmの都内ラン。行き先は六本木の先の有栖川公園。
青山を抜け、神宮ではヤクルトの試合でもあるのか、道路にまで席取りがずらーっと。古田が引退するからかな?
有栖川は懐かしい所です。私が20代の頃に仕事場がすぐ近くにありました。20代の終わりの頃に最初に事務所を構えたのは、とおりの向こうの白金でした。だから10年近く通ったはず。
銀杏を求めていったが、独特のニオイがしないから、おかしいなーと有栖川の守衛さんに聞いたら、まだー早いだーと。
帰りにも、できるだけ公園を通るように帰っていたら、米軍基地が六本木のすぐ近くに!
携帯の写真がシャープだこと、防水だしもう少し軽くなってくれりゃ申し分ない。
昔からこの基地はあったが、補給基地なのか、何かわからないが、ヘリポートのよう。
青山から原宿へ抜けたが、土曜日なので凄い人出。気候がいいし晴れだし、表参道ヒルズの裏にあるエスパス新潟館は大人気。新潟県のアンテナショップで、食材が豊富にうっています。新米も出たことだし、館内は人でイッパイだ。
そういえば汗臭いシャツのまま、人混みをぬっていた。
原宿では若い子達が奇抜な格好で、写真をタブン雑誌だと思うが、撮られていました。私のランパン姿も充分に原宿では浮き上がっていたぞー、悪かったかな。
代々木公園の銀杏も、まだちょっと早い。公園の銀杏は栄養が良いのか、じっくり育つみたいです。道路際の銀杏はそろそろ終わりにちかい。
銀杏の実は足でつぶして種だけ持って帰ります。種を手でつかむと臭いのは問題ですが、それより被れる事があります。集めた銀杏の種は、良く洗い天日で干します。洗うときも素手でやると危険、かぶれます。地中に埋める人もいるけど、都内ではできないので洗って干すのがいいでしょう。実のカスがイッパイでるから、外の蛇口でやるとよい。
銀杏拾いにはビニール袋とお箸は必需品。
私は鉄板で焼いて食べますが、いっぺんに多くを焼いて食べきれずに冷めると不味くなるので、チョビチョビ焼きます。殻に焦げ目が付くぐらいでOK。青緑の実を熱いままフガフガしながら食べるのが、無上のし・あ・は・せ。
今日は20つぶぐらいしか取れなかったけど、一週間後にはいっぱい取れるようになるでしょう。
往復で15kmの銀杏走りでした。
熊本が11月とはどういうことでしょうね。
こちらは、これから2週間ぐらいじゃないかと思います。
銀杏を鉄板で焼き色が付くくらいですと、美味しいですよねー。
うちのスタッフに取って来た銀杏を洗わせて、試練ダーと言い聞かせるのですよ、そして食わせると、みな一様に感激します。今どきの若者は銀杏など食べたことがないというから、、、。茶碗蒸しに入っている銀杏しか知らないようだから、焼いた銀杏は眼が覚めるようなんじゃないかしら。茶碗蒸しに入っているのとは別物ですからね!