新年初の南蛮インターバル。
1000m×6本
1本目 4:02
2本目 4:03
3本目 4:05
4本目 ーーーー
5本目 4:04
6本目 4:02
と全く4分を切れなくなっている。息は切れるし足は動かないし、散々だった。
リエドンの後姿がやけに遠かった。好子さんにも微妙に負けていた。
寒くて2重に着込んでいても汗をかかず。
今日は◎◎回目の誕生日なのでシズラーへ。
夏だとベンチがぎっしりになるくらい人が集うが、さすがに今日は冷え込んでいるので誰もいない。
夏の日中にココでお食事もいいものです。
シズラー・サラダバーの一皿目。
2皿目
ピタパンが普通の丸パンにチェンジしただけか。
シズラーは一品一品に味付けをしていないのが嬉しい。
三尺三寸だと濃い目の味付けなんで、最近私はちょっと苦手になった。
3皿目は撮りわすれ。
果物少々と美味かったものを何品か。
私は高価な食材がもっぱら苦手で、ウニ・トロ・イクラがもっともダメ。霜降りの肉、蟹など食べないで済ましたいと思っているくらい。
ステーキというと、固くてガシガシ噛まなきゃいけないくらいの肉が好きです。骨付きの良く焼けた肉をナイフでそぎ落としいていく、、、たまらないですなー。
どーも、私は人間として安くできているみたいで、これくらいでハッピーになります。
そういえば酒も飲まないし、でも美味いワインをチョビだったらウエルカムですねー。
嗜好品としては煙草の強烈なのは大好きです。今は禁煙してますけど。
煙草をすうならマイルドセブンのようなライトなやつじゃなく、一服吸うと気絶するような、、、たとえばスペインのドカドスなんかがフェ-バリット。20m手前から吸っているやつがわかるぐらいのがいいなー。ライトな煙草は吸うだけ無駄と思っていた、、、。
煙草は好きだけど、吸っていると体全体が調子悪いので、やむなくやめ。
だから、人が吸っていると、その煙がたまらなく懐かしい!
昨日は小田原だったが、今日は大森海岸駅ちかく。
時間前について、良さそうなところに脚立を立てて陣取りです。
1時間近く前だったので、関係者らしき人ばかり。
その伝でいうと、私らも応援関係者かも。
母校の旗を準備して、わくわくしている親父さんや若い人。
年配者は同窓会をかねているのだろうが、若い人は現役なんだろう。
近くに日大の旗が20本近く、専修、明治の旗も10本以上倒してあった。
ピンクは日大、グリーンが専修、明治はブルーだった。
旗をくくりつけるところがないけど、どうするのかな??と見ていたら、、、。
通過時間が迫ってきたら、三々五々集まってきた同窓生らしき方たちが、旗を持って仁王立ち。
でも、旗がいっぱいあったんで、5本ばかりあまって、私の隣のカップルにお願いしていた、、、。
確かそのカップルは他校の応援だったが、、、しぶしぶなのか、快くなのかわからなかったが、旗を持って立てていた。
でも、、、顔と目でこちらに何かを訴えていた。
私らは脚立持参で撮影しているから、、、旗など持てません、、、。
トップ東洋。
選手が近づくと大声で教えてやった。脚立に立って頭ごなしに見ているから、良く見えるのだ。
応援の人は、各学校まんべんなく応援していた。考えてみれば、正月の大イベントだもの、けち臭く応援はしません。
サワヤカに走っている選手全員を応援です。
2位の駒大。10区の駒大アンカーは前傾して、いかにも速そう。
区間賞をとった走りはキレイです。
3位山梨に中大は肉薄したが一歩及ばず。
このあたりの選手は理想的なフォームです。腕がよく振れているのが特徴かなーーー。
今年の箱根は、アクシデントがほとんどなく、よい駅伝でした。
唯一、、、箱根の下りで、中大の選手が、狭い山道で、観客と山梨の選手にはさまれ、逃げ場がなくて転倒したことぐらい。観客がけっこう前に出てきて危険な所があった。
それでもダメージがなく区間2位で走りきったので、中大は総合4位になったのでしょう。
転倒しなかったら、、、、たらは無いけど3位になったかも。
いいものを、見ました。
今年一年頑張りましょう。
今年の応援グッツは
メガホンは撮影に夢中になっていると、使う時がなかった。おやつは待っている間、寒いのでポリポリ食べます。
毎年のこと小田原まで応援に遠征です。
旅行に出ていない限りは、小田原か大森か芝で箱根駅伝の応援をしています。
早くついたので応援の前に5kmジョグ、コレだけでも汗ばんでしまった。
時間が近くなると、だんだん人が多くなってきて、30分前から小田原の手前でもすごい人数になった。
母校の旗を持った人たちもいて、来年は大きな旗を作らなきゃー。
4区15km地点のプラカードがあったところ、酒匂川の橋の上に脚立持参で陣取って待っていた。
ベンチコートを着ていても、さすがに、じっとしていると底冷えします。
ヨシイケーーー。
すぐ後ろは東洋大じゃありませんか。その後ろは青山学院、、、。
人のラジオに聞くと、このあと5区へのたすきのところで、東洋に抜かれたそう、、、。
だけど帰りの車の中のラジオでは、、、5区山登りで頑張り4位になったと。
母校中大は往路は4位でした。
きっと復路では見せ場を作り、上位入賞してくれるんじゃないかなーーー。
自分のことよりも熱が入りますねー。
元旦の日に都内ランニングに出ました。コースは適当に、、、。
あまり正月は東京にいないけど、年末の31日まで仕事が入っちゃ何処にも行けません。
とりあえず新宿から渋谷方面へ、、、。
代々木駅では明治神宮に参拝した人が、破魔矢を持ってぶらりぶらり。
それを過ぎて明治通りを走っていくと東郷神社に。
東郷神社は見違えるほどキレイになった。でも最近は入ったことがない。
原宿は人がいっぱい。
正月、、元旦からラフォーレの初売に人が殺到。若い子ばかりです、長距離バスでも乗ってきているのかも。
両手にいっぱい初売りの袋を買い込んだ女の子は、明治通りにデスクを出した佐川急便に荷物を預けていた。
カラ荷になって、またどこかへ遊びに行くのだろう。かしこい商売だ。
佐川急便のブースは通りに面していて、行列ができていました、、、すごいことに。
渋谷方面へいくと駐車場の上が宮下公園になっています。
雑踏を避けて公園を突っ切っていくと、イキナリ黒っぽい人だかり。
炊き出に人が群がっていたのだ。世の中たいへんだからねー。
宮下公園を下りると、こんな感じのどやがいが、、、。
新宿のゴールデン街に似た街でした。ありていに言えば飲み屋街ですね。
恵比寿に向う途中で見かけた、電気スクーター店。このデザインは当然イタリア製。
EU恐るべし!
なかなか素晴らしいデザインです。
これを日本が作ると、つまらないデザインになるんだ、コレが、、、。丈夫で壊れないだけじゃ、つまらない。
明治通りを恵比寿を通り抜けると、次は広尾。
このあたりは最近でこそ大きなビルが通りに面して林立しているけど、都内ではいちばん開発が遅れた所。
だから後発なんでリッパな通りになった。リッパだから面白いと言う訳でもないのだが、、。
広尾商店街から東京タワーが見えた。広尾の商店街も古そうだなー。東京タワーが目に入ったので、、、目的地を東京タワーに決めた!
有栖川公園を抜け、韓国大使館を抜け、麻布十番をかすり、いざ芝の東京タワーへ。
有栖川公園は、昔の宮様邸の跡地。
私がかつて勤めたSTがここらにありました
麻布プリンスホテルがあってその前だったが、どちらも今はない。
韓国大使館前から見えた、奇妙な形のマンション。
仙台坂は伊達藩がこの近くにあったと言う。
東京の坂の名前は、江戸時代の藩の名前がついていることが多い。
東京タワーに近づいたが。かえって遠くなった気がします。
「うかい」から見あげたタワー。
なにやら人が多くなってきた。
東京タワーの入り口まで来ると、観光バスやら乗用車がいっぱいで、あれー予想外と思った。
しかし、、、、タワーの下の5階建てビルに足を踏み入れたとたん、、、人、人、人、人、人、人、人、、、なんだ満員じゃないですか、、コレはなんだーーー。
晴れたので人が出てきちゃったのねーーー状態でした。原宿に匹敵するかも、この混雑振りは、、、元旦なのに。
ちょっと原宿と違うのが、人種というか、ここは修学旅行、家族ずれ、外人、おのぼりさん、酒に酔った人、、、etc。
原宿は圧倒的に若い女の子ばかり。いいところ男はカップルだけ。オジサンは皆無でしたから、、、。
寒かったのでマックを買い込んで屋上の人のいないところを探した。
が、、、屋上もすごい人だった、、、。
屋上は遊園地になっていて猿回しまでいて予想外だー。
私の東京◎十年の知識を裏切る事ばかり。
芝増上寺を遠望。
猿と目が合うと、普通に襲いますのでと物騒な注意が、、。
元旦から縁起物ですなー!
一休みして外苑東通りを一路青山へ向けランニング。
私が若き頃、狸穴に事務所を構えていたこともあった。
だから六本木、青山、乃木坂、原宿は地元のようなもの。
六本木の交差点を過ぎ、三井のミッドタウンです。
どちらかと言うと、六本木ヒルズよりミッドタウンのほうが緑があって親しみやすい。
野木大将の生家。
明治時代の軍国主義日本の代表的な軍人です。
明治天皇が崩御されたとき、あとを追ってなくなりました。それを何と言うのか忘れた、、、殉死でしたっけ??
今ではバカバカしいこととしか思えませんが。
毎年3万人を超える人が自殺するのは、日本の社会として相当なマイナスです。そんな社会を何とかしてくれーーーー民主党さん。
あの小沢さんがリーダーシップを取ったら、もっとひどくなりそうだから、早く国民が目を覚まして欲しいです!!!!
青山、御所まできたら、もういつもの道です。
代々木駅前の湘南新宿ラインや成田エッキスプレスが通るJRの踏み切り。
JRは昔の貨物線を利用して、画期的な路線を作った。
横浜の人が東北へ行くのも便利ですし、栃木の人が湘南へ行くのにも、超便利な路線です。
東京の地下鉄が、私鉄と連結して東京縦断していて、これも路線を知っていると超がつくほどの便利さです。東京の電車路線は間違いなく世界一でしょう。
ココは小田急線の南新宿を見たところ。朝夕のラッシュ時には開かずの踏み切りになります。
千駄ヶ谷を通ったら、国立競技場でサッカーの試合をやっていて、スタンドの最上段まで人の姿が見えた。
楽しい都内ランニングでした。山手線一周よりかは短いけど、こっちのほうが楽しいのでは?
約20kmの元旦タウンジョグでした。