ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

ナス料理2つ

2019-09-07 20:41:40 | 食・レシピ

小平畑で台風が来る前に収穫。

今日はナスと甘長がいっぱいだった。

甘長の木は背丈が小さいけど、次々に甘長を作ってくれます。

ナスはそろそろ店じまいですがいいナスが取れました。

適度な雨と日差しが良かったのでしょう。

ナスはフライパンで油で揚げたのと、オーブンで焼いた焼きナスの2メニュー。

これが美味いんだな~~~!

どっちも絶妙な美味さです。

揚げナスにはおろしショウガを、焼きナスにはミョウガを刻んで乗せた。

ミョウガと焼きナスはザ・ジャパニーズ・テイストです。

揚げナスは西洋風のお味ですね。

これも簡単で美味しい!

甘長が手つかずで残っています。

おかか甘長が一番簡単ですが、違うお料理にするかな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場に防犯カメラを設置した

2019-09-06 18:52:40 | 日記・エッセイ・コラム

紫陽花が満開になったころ、通りがかりの人が紫陽花の花を折っていくことがあった。

花が欲しいのではなく、枝の根元から踏んづけたり、手で折っていくだけなのだ。

紫陽花の花が欲しい人は、たいてい事務所に声をかけてくれます。

そんな意味のないことをする人は、なにか社会に気に食わないことがあるのでしょう。

なにかの腹いせに弱い植物に当たっているのだろう。

そこで、秋葉原で防犯カメラを買ってきて、駐車場の4ヶ所に設置しました。

1台500万画素の高性能なカメラです。

配線はお手のものなので、コンクリートの柱に固定しました。

500万画素カメラ4台と録画機(7日分記録できる)で10万円を超えたが、昔にくらべたら高性能になり安くなったものです。

じゃーん

日中だとカラーできれいに写っています。

駐車場の4方向から写しているので、どこにいても顔を正面から写せるようにしました。

むろん切り替えで1画面になります。

映像の27インチ・モニターで、仕事用の精度の高いもので見ています。

夜になり暗くてカラーで写せなくなると、自動的に赤外線が点灯して白黒画像で記録します。赤外線の白黒映像でも顔はよくわかります。自動車のナンバーだってばっちりです。

設置して1ヶ月もたたないうちに、紫陽花を折る犯人は見つかりましたが、犯罪としては微々たることなので不問にしています。

そのうちに、新宿警察の刑事さんがいらして、画像データーをくださいと言ってきた。

近くで凶悪犯罪があって犯人がこちらの方角に逃げた可能性がある、、、と言うことだった。

4つのカメラのデーターを持っていかれました。

近隣の犯罪予防はできないけど、犯人の足取り確認ぐらいはできるようです。

目につくようにカメラを設置したので防犯にもなることでしょう。

まーーー近所に犯罪者が住んでいると考えると、気分が良いものじゃないですが。

都会ですからしかたないかな。

じつは防犯カメラの設置は初めてじゃありません。

以前の防犯カメラはVHSで録画されていて、画素数は30万画素程度と質が低かった。

それから年数がたち、自然消滅のような形で撤去した。

ただ、犯罪者が近所にいるとの捜索や何やらで、警視庁や他県の警察の方達から、カメラの設置を頼まれたり、捜査のため通りを見張らせてくれとカーテンの内側から張り込みをしたり、いやはや新宿は犯罪が多い、いや犯罪者が隠れている町というのか、、、。

捜査に協力して効果があったのか犯人を検挙しましたと、、、刑事さんが嬉しそうに挨拶に来られたことは何度もあった。

ピンポイントでカメラを設置して、あるマンションの一室を撮影していたり、、、全国とは言わないがいろんな県警がいらしています。

今回設置したカメラは駐車場と植木のあたりの監視で、通りを監視するためじゃありません。

でも、これから色々データーを見にくる刑事さんはいるでしょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉といえば落花生

2019-09-04 16:56:54 | グルメ

千葉といえば落花生ですが、今の今まで落花生を千葉で見たことがなかった。

ちょうど今頃に落花生が収穫できるようで、香取神宮門前にある土産物屋さんの店先で、落花生を洗って天日で干していました。

乾燥すると白くなっていきます。

カリカリに乾燥するにはどうするんでしょうか?

天日だけじゃカリカリにはならないと思う。

ザルに入れたり、カーゴに入れたりして乾燥していました。

国産の落花生は美味しいです。

炒り方で味が変わると聞きました。

落花生は面白い植物で、ひと株の落花生は1m四方に広がって、草の高さは低いけど横に広がります。

広がった葉から花がつき、その花が地面に落ちて地中に実をならせます。

それが落花生になる。

めんどくさいことをする植物です。

もしかして落花生の実も根を出して地中から養分をとるのかしら?

小平農園でも私ら落花生を植えているから見てみよう。

新宿から西武新宿線の急行で30分ぐらいの小平で畑を借りていて、今年7月に落花生を植えました。

種(ピーナッツ)から育てるが、まだ花が咲いていない。

小平畑の落花生はまだ当分収穫できそうもないなー。

たぶん、、、11月か12月かなーーー。

お土産にピーナッツ型の最中を買った。

中のあんこはピーナッツだといいが、、、。

巨大なピーナッツだ。

食べたらあんこの中にちょびピーナッツが入っていた。

台湾の嘉義へ「黒落花生」を買いに行く

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ef25be279d48a635f9c2a23fd841e1dc 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計草=パッションフラワー*芳醇な香り

2019-09-03 12:47:07 | 日記・エッセイ・コラム

時計草=パッションフラワーをベランダで鉢植えしています。

今年で4年目ぐらいで、初めて花が咲き実がなりました。

えらく元気でツルがどんどん伸びています。

今までチョボチョボしか伸びなかったのに、急に生き返ったのか、、、。

丸い実が下側に2つなっています。

それが朝起きたら、実が落ちていました。

実がなって1ケ月半で完熟すると聞いていたから、9月の中頃かと思っていた。

赤くなったり黒ずんでくるはずだった。

花が咲いたのは8月の頭だったから、実が熟れるのは9月の中旬かなと悠長に構えていた。

色がグリーンのままだったので、まだまだだと思っていたが、、、。

じゃーん

皮が硬くて包丁が入りません。

皮の硬度が硬いので包丁が滑ります。

プラスチックのような硬さです。

ギザギザがあるパン切り包丁でようやく真っ二つに割った。

中身は意外に少なくて、ネバネバした実と種があった。

香りが強くてさすがに南国のフルーツ。

芳香と言っていいほどの香りです。

ぶどうの巨峰のような味の香りとでも言いましょうか。

巨峰はにおわないけど。パッションフルーツは芳醇な香りです。

だけど、ネバネバした種の周りしかたべれないので、香りを味わうだけのようです。

スプーンですくって食べました。

うーん、カエルの卵か?

種の周りを食べるというか、しゃぶる感じです。

南国の果実は香りがいいですねーーー。

巨峰のような香りがあたり一面に漂います。

皮が硬かったのは、皮が分厚かったから?

包丁の刃が立たないとはびっくりでしょ。

刃が滑るんです。

こんな花に実がなるんですよーーー。

花も実もユニークだ。

 

9月27日 パッションフルーツの実が赤くなった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a05463f629a1bab8be37783bf284ecc4

8月20日 パッションフラワーの花が咲いて実がなった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a945152bcf92e043489d3f1dd4bf9e28 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香取神社*千葉佐原

2019-09-02 17:41:51 | 旅行記

香取神宮にお参りに行きました。

成田空港に用事で行った帰りに、水郷佐原がすぐ近くなので立ち寄ってみました。

水郷は娘船頭(おばば船頭さんだった)さんにも乗ったことがあるので割愛して、香取神宮にお参りです。

暑い日差しの中、香取神宮の境内に足を一歩踏み入れると、ひんやりした空気が流れていました。

香取神社の森はかなり原始的な森のようです。

手付かずじゃないかー。

駐車場から参道には門前町のように土産物屋さんがずらーり。

けっこう、お参りする人がいるようです。

もっとも、明治神宮や鎌倉の鶴岡八幡神社、川崎大社のように交通便利な場所じゃないので、圧倒的に参拝客は少ないだろう。

香取神宮は鹿島神宮とセットで見られていますが、古くは伊勢神宮と同じように神宮と呼ばれることが許された、由緒ある神社です。

明治神宮は明治天皇を祀ったもので、ずいぶん最近できた神社ですので、、、。

荘厳な感じをうけます。

イチョウの葉の緑が朱によく合います。

巨大ラーメン丼かと思ったが、なんでしょう?

松明でも燃やすのか、、、水瓶なのか???

暑くてヤブ蚊が多いけど一休み。

ベンチは草に取られそうで、文字も消えそうだし、あちぃーと地図でパタパタ昭和を引きずっていますなーーー。

香取神宮(下総国一宮)

〒287-0017 千葉県香取市香取1697−1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする