ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

五十稲荷神社*神田小川町

2022-02-08 18:42:58 | 日記・エッセイ・コラム

五十稲荷神社、神田小川町

小さな神社ですが古くからあり、聞くところによると昔は神社の前が参道のように賑わっていたそうです。

すぐ近くの武内歯科に通っているので、前々から気になっていた。

昨年の春ごろに境内が新築されてあれーと感じたしだい。

神社をしかも無名の小さな神社がきれいに新築されるのはめづらしいでしょ。

元の神社は小さくて暗かったが、今のはご利益がありそうなくらいピカピカ。

神田駅からこの小さな五十稲荷神社まで参道のような道があって、昔は参拝客が大勢いて賑わっていたという。

いまでは考えられないくらいですが。

神田はビル街でオフィース街ですから、住人は少ないことでしょう。

きれいな白木で建築されて庭もよく整備されている。

「富は屋を潤し、徳は身を潤す」

いい言葉じゃありませんか!

おみくじは私はほとんど引いたことがない。

お札は買いますし、お賽銭はたんまり差し上げているので、いっぱいご利益があるんだと思っていますから、今更運勢は見ませんだ〜〜〜。

日本人は節操がないから、日本人は仏教徒であり、神教であり、クリスチャンであったりします。

実際は何教の信徒が多いのでしょうか?

私が通っている五十稲荷神社近くの武内歯科は、赤髭先生のように患者さんに丁寧に治療してくれます。

それで私は50年は通っています。

武内歯科

http://denttakeuchi.la.coocan.jp

ずーと古めかしい五十稲荷神社を見てきたので、ここが昔は参道があって大繁盛していたとは、到底考えられなかった。

参道があったとしたら、、、どこからの参道だったのかな???

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目9−1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちのや*高級海苔弁当

2022-02-06 21:25:48 | グルメ

「いちのや」の海苔弁は1000円以上の高級弁当です。

西新宿に昨年できました。

何回か食べましたが質も量もしっかりしています。

じゃーん

ご飯にのっている海苔が見えません。

たしかご飯の上にも下にも海苔が敷いてあった。

ダブル海苔だった。

しかもこの弁当を持ったら重たいのなんの。

ぎっしり詰まっています。

いちのやの海苔弁はベースが1000円で、何かトッピングするとすぐに1500円に跳ね上がります。

白身魚とから揚げと角煮が入っていた。

盛りだくさんな具でした。

こんな高給な海苔弁ができたなんて、、、バブリーだなーーー。

貧富の格差が大きくなったってこと。

効能書きを書かなきゃいけないのが残念ですが。

わたしゃ、この効能書きが大嫌いですね。

抜群にうまきゃ書く必要がないもの!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊*映画

2022-02-05 16:49:53 | 映画

フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊、映画

ウェス・アンダーソン監督

多くの有名俳優が出演しているので、誰が主演俳優とは言えません。

オーウェン・ウィルソン

ビル・マーレイ

フランシス・マクドーマンド

ベニチオ・デル・トロ

ティモシー・シャラメ

ジェフリー・ライト

ら個性的な俳優が出演しています

映画製作会社がアメリカなので、アメリカが考えるフレンチといったところか。

フレンチのエスプリはこんなものかなと良くできている。

1960年台のフランスですね。

私がフランスに行っていた70年代は、それほど変わらずにこんな感じだった。

書き割り映画セットですが、いいじゃありませんか。

実写映画ですが時々漫画になったり、早回しになったり何でもありでシビアーな映画じゃありません。

軽い気分で見るのが正しい。

ザ・ヨーロッパていうお食事風景で日本の長屋生活のちゃぶ台映像とは違います。

ヘルメットを被った子が可愛らしかった。

60年代のパリのカルチェラタンから始まった学生運動をパロディっている。

日本の学生運動は東大闘争から始まって、日大全共闘ができて全国に散らばっていった。

神田・お茶の水界隈がバリケードを作りカルチェラタンを模して解放区になったと言っていた。

この映画ではバリケードの中の学生でチェスの名人と、警察所長が無線(スピーカー?)で対決して、学生たちが他のことで手いっぱいになり、次の手が打てなくタイムオーバーになった。

チェスでの対決が終了したということになった。

そこで、やおら警察署長さんは、機動隊にバリケードを壊し突入を命令した。

そんなコメディみたいな描きの映画です。

ジュースボックスなんて今では見かけなくなった。

ノスタルジーですねーーー。

バリケードの中の学生運動家と、フレンチディスパッチ誌の記者である

フランシス・マクドーマンドはらつ腕記者として登場。

わたしゃこのフランシス・マクドーマンドさんのキャラクターが大好きで、この映画を見にいったんだが、ちょい影が薄くて残念だよ。

スリービルボードを主演した時のフランシス・マクドーマンドはカッコ良かったです。

パリのカルチェラタンは大好きな街でした!

2018年2月 スリービルボード

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5133ea89931a4b362a6a702210ecc39e

 

2021年9月 食人雪男(B級ホラーパニック映画はいかに?)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1ba2bd775bb2e970c35923552139d6cc

2021年9月 テーラー人生の仕立て屋

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/daa945ccb816dc6088e260c39a456aeb

2021年7月 ブータン山の学校

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e4daf894d0915b5b174547e5de2b55f

2021年6月 ヒノマルソウル(長野冬季オリンピックジャンプ団体戦で前回の金メダリストがサポートにまわった)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/eadd820f080d93fe4f4da9877ccddd1f

2021年6月 HOKUSAI(北斎)江戸の浮世絵師

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c7ac4e54f7ab0213d3ad12d054fbd13

2021年5月 戦場のメリークリスマス(デビットボーイ、坂本龍一、たけしの共演)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6fee9f64bda7a3631cd4844f91cfa3b9

2021年4月 ノマドランド 高齢者の車上生活者(アメリカ)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/61e59c5712680d9c33292f3d7b8f46e5

2021年2月 ジャイアンツ エリザベステーラーとロックハドソン、ジェームスディーンは脇役の西部劇みたい

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e9fb2d3ff7a40cc80acb47031dedd32e

2021年2月 エデンの東 ジェームスディーン主演、第二次世界大戦前後のアメリカ社会が舞台

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/154044a78f627dea9189057539c5717d

2021年1月 GOGOバアが小学校に入学(ケニア映画で実録ドキュメンタリー)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8c01296ec6065c493d9c4d99f8193479

2020年10月 男はつらいよ、知床旅情(フーテンの寅さん)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7704008f3f60ba36ddcbc89d8bb72ae4 

2020年9月 KANO海の向こうの甲子園、台湾映画

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/511228f7f8456d96ef1a19401ef6d302

2020年9月 クーリンチェ少年殺人事件、台湾映画

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/12a3f97aa54be71d385c1f3f647f9c60

2020年7月 不愛想な手紙(ブラジル映画)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/c/d08af39620b2a65fde40ce92b5c915b0

2020年6月 三島由紀夫VS東大全共闘(50年目の真実)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7a04879161ff03fd8eef9ed5281ed140

2020年3月 フォードVSフェラーリ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0465eaed82cdb67477a525f4bb6bf7e7

2020年1月 飛龍伝(つかこうへい2020樺美智子)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4dbd43b95ae18301304b06c98de1c672

2019年12月 活弁(カツベン)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b6402f395d40cc246af23e36c6db4da5

2019年11月 T34レジェンドオブウォー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6acfe0a5144adc8b1475a8d3f5dd37e0

2019年10月 ジョーカー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/eca6ff0434c2a03d60cbca7a0eed1b2f

2019年7月 天気の子、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5685b1b79fa0e8705ae25a538d42f227

2018年11月 万引き家族

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fcc056e531a6daf8e06c97334948c2a6

2018年10月 カメラを止めるな

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77e3df90890be3921c12ccdd60160292

2018年5月 コスタリカの奇跡

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/678fee15719f71929bb4c1a00db65ea6

2018年3月 シェイブオブウオーター、アカデミー受賞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/df65b405417b214116972485477b12d2

2018年2月 スリービルボード

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5133ea89931a4b362a6a702210ecc39e

2017年12月 オリエント急行殺人事件

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e95ea094223f41489e6ce6f5d33be25

2017年11月 ブレードランナー2049

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67fb5004864e2fe621cc135af9eefacd

2017年7月 忍びの国

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/597da5163453c1f070b440582bb9a68f

2017年5月 低開発の記録、星の記憶

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c468ab40189550ae7bade5012886a78f

2017年1月 海賊と呼ばれた男、出光石油の話

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/47127e6bde8b0c887181c09e2b361089

2016年11月 湾生回家、台湾生まれの日本人

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bce9059d2941cf69dd680e12a11e02dd

2016年10月 君の名は、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/249335630d0fce72b6e559487efd18fa

2016年9月 帰ってきたヒットラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28ded9edf6c75f2f171890815fb04a02

2015年5月 図書館戦争

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/baec55689a0ccf6cfde4a09f27885a90

2014年10月 バンフーマウンテイン映画祭

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d31b48f444015fd1b5a678b11f9becf

2014年1月 永遠のゼロ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c2acd1979c600a54f0d675a9b81eb05

2013年10月 終戦のエンペラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c9121e9cb7a7ec7c8f25ef16bfbce9c

2011年8月 大鹿村騒動

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f76c3c6fcbd8a294585b37602b08cbdd

2011年6月 お菓子放浪記

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/943b25a5c1671ad692849522654e947e

2010年5月 第9地区

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/50871496bfbc37299c0c9bbdfe311cb7

2010年3月 アバター

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f48f5b1b2870d1bbd1037b954f034824

2009年12月 泣きながら生きて

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/665f991435e822c9137dafa291d822ee

2009年6月 剣岳点の記

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/419cda4270609856d3b173b93afb3caf

2009年5月 天使と悪魔

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/88270d35b7c299565a8a6b9fd59a646f

2009年3月 おくりびと

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1a0455d293f62d41ba8560e7496cbf4

2007年7月 ボルベール(帰郷)ペネロペ主演のスペイン映画

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/648f38ff44f2deee333fab78b7f29c49

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ*(お茶漬け食)代々木本店

2022-02-04 19:31:10 | グルメ

突撃ランチ・オヤジ2人でした。

もうかれこれ20年は経っているだろう。

代々木の駅前をまっすぐ行ったところに、おひつ膳を食べさせてくれるお店ができて、すぐに行ってから久しぶりの訪問です。

朝のおにぎり定食なるものが人気だそうです。

代々木に来たのはイタリアンのお店目当てだったが、月曜日で休業日だった。

ではではとフレンチに向かったら、そこも休業日だった。

ではではの連続で手前にあった、お茶漬け(おひつ膳)を食べさせてくれる「田んぼ」に決まり。

オヤジAは以前から「田んぼ」に入って見たいと思っていたそうで良かった。

私は大昔に食べたから、、、。

こじんまりした店構えですが、常時中は人がいっぱいです。

和食専門店です。

大それた懐石料理を出すわけじゃなく、日常のご飯とオカズを美味しく食べて、最後にお茶漬けで〆るという、純日本の家庭のお食事処です。

それが人気なんですね。

決して華美じゃないお食事ですが、それが贅沢というもの。

ジャーン

一番ポピュラーな、その日の定食1100円です。

オヤジBは同じだったか忘れた。

おひつに入ってきたご飯は白くて粒が立っています。

水加減がいいんだなーーー。

味噌汁にご飯と少しのおかずがあればいい、、、なんて人にはぴったりなお食事。

ブリですね。

あぶらがのってうまーーー。

右に少量づつあるのはお茶漬けにした時のトッピング。

箸が吉野杉と書いてあった。

ご飯にトッピングをのせてお茶をかけます。

使い込んだやかんですねーーー。

こうやってお茶漬けをかき込みます。

あまり腹持ちは良くないだろうが和食なので健康食。

ガッツリ系の方には物足りないが女性陣には受けがいい。

でもでも、肉食系女子には食い足りないかもしれない。

私とて最初はイタリアンかフレンチを食べたかったんだから、残念ながら「田んぼ」は私の範疇じゃない。

お上品なお食事だから、、、。

突撃オヤジランチは、どちらかというと下賎なものから色々ですが、今日はちょっとお上品すぎたかな。

お米も食材もこのお値段だから吟味しているんでしょうね。

オヤジ2人にはわかりませんだわ〜〜〜。

田んぼ・おひつ膳を食べさせてくれる和食食堂。

朝は8:00からと早いのは素晴らしい。

猫に小判と言いますねー。

代々木本渋谷区代々木1-41-9

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NANONANO*極小人形

2022-02-03 21:11:55 | 日記・エッセイ・コラム

六本木ヒルズでもうひとつ面白いものを見つけた。

52階には楳津かずおだけじゃなかった。

NANONANOだ~~~。

ひとつひとつ名前がある。

小さな電子部品でできたNANO世界です。

コンデンサーや抵抗、ICチップ、基盤などでつくられている。

エンジンにあたるところはメモリーチップですね。

排気管はメモリーの足。

観覧車みたいだけど宇宙船にも見える。

NANONANOは六本木ヒルズの52階だけで見ることができます。

販売もここだけのよう。

可愛らしい世界を造ったものです。

NANONANO

http://nanonano.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学物質過敏症*いつでも元気1月号から

2022-02-02 16:23:19 | 健康・病気

化学物質過敏症は現代社会になり、顕著に現れてきた病気です。

民医連の機関紙「いつでも元気1月号」に詳しく解説してありました。

この表では空気中に漂う物質だけですが、実際は口にする食品にも多く入っています。

いったん発病すると、少量を吸い込むだけでも症状が出ることは多い。

主な症状は、、、資料3のようなこと。

診断に至るまでが時間がかかります。

患者さんも医療機関も理解力不足のため、はっきりした診断が出るのは稀だそうです。

家族と職場の理解と協力が必要です。

いつでも元気1月号では3ページ記事になっていました。

ぜひお読みください。

過敏症はいちど発症したら、呼吸でも肌に触れる物質や食べ物からだけじゃなく、職場・家庭など社会環境からも発病することがあるので、極めてセンシティブな病気です。

民医連の機関紙「いつでも元気」は有意義な記事が多い。

(株)保健医療研究所

東京都文京区湯島2−4−4

03ー5842ー5656

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楳図かずお展*六本木ヒルズ

2022-02-01 22:26:18 | 日記・エッセイ・コラム

「楳図かずお」展が六本木ヒルズの52階の東京シティビューで開かれていた。

映画のついでに大好きな「楳図かずお」展を見に行った。

漂流教室が代表作だと思うけど、まことちゃんもあるし、キャリア-が長いからいろいろです。

恐怖ホラー漫画みたいなところもあるけど社会派だと思います。

52階で開催されているので、展望台料金込みで入場料金は2000円。

しょっぱなが漂流教室。

お母さんが時空にさらわれた我が子にナイフを護身に渡すシーンが忘れられない。

ケイヨウホテルの壁に向かって突き出したナイフが時空を超えて我が子に届いた、、、。

怖い漫画です。

アキラも怖いけど漂流教室のほうがもっと怖いな~~~。

楳図かずお先生は86歳だけどイキイキしているな~~~。

館内は暑かったのでロッカーに荷物とジャケットを入れてきた。

私は奇想天外なストーリが好きです

「楳図かずお」さんや「水木しげる」さんが好きですね。

あの方たちは戦争で地獄を見たんじゃないかな。

だから、きもいけど優しいのだなー。

「続SHINGO」の原画?がいっぱいあって人の醜さとロボットの純さを対比させていた。

これは私がまだ読んでない作品だった。

東京タワーがだんだん小さくなっていきます。

港区なんで海が近い。

東京湾が目の前にせまっていました。

東の方角で遠くに新宿が見えます。

真下は米陸軍プレスセンターとヘリポート。

ようするに米国駐留軍(米国)の領地というわけ。

戦後と言っても80年ぐらい経っているんだから、主権は日本に取り戻してほしい。

空の航空権を日本が持っていなくて、米軍が持っているのは、、、どうして???

今までの政権・自民党は何しているの?

米軍の駐留ぐらいはいいけどーーー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする