![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/c082367ba281b2843d08f51fca23e547.jpg)
恵庭市郷土資料館(恵庭)後編 撮影日 2010.2.13(土) [恵庭観光協会][Yahoo!地図]
・恵庭市の博物館探訪の後編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/4979a165f71b845874d0390792f54949.jpg)
・常設展示室は恵庭市の自然にはじまり、人の文化史へ。部屋の中央にあるのは『柏木B遺跡第1号環状土籬』の模型。環状土籬(どり)とは縄文時代の共同墓地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/0a160cd8c94043f435a65d4401f41175.jpg)
・ガラスの向こうには『北海道式古墳』の模型が。何か妙な感じだと思ったら部屋の奥が鏡張りになっていて、半分のみの模型で全体を表す工夫がしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/9693651f872175141e3aaf58b03361c8.jpg)
・擦文時代(7世紀ごろから13世紀(飛鳥時代から鎌倉時代後半))の出土品『蕨手刀』と『皇朝十二銭「隆平永宝」』。こんなに昔から本土の品物が渡ってきていたとは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/a3a05c275715d78585520f45d54fcb90.jpg)
・土器いろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/994c3eb0ea57f6c6cfdb831afcabd451.jpg)
・土器や石器いろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/2aeb2470229710024d4bf2a4d99d8759.jpg)
・時代は下ってアイヌ文化の時代に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/f663ed04610707964df2d23ee2c596b1.jpg)
・アイヌの生活用品いろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/ed3953f6f82aabf8ac104530920fceaa.jpg)
・幕末から明治にかけての展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/b09d4e15fe1c3de6a0188fb0a4c00834.jpg)
・『明治』時代のコーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/4286459cdb6b6e04df4686959c6b32b0.jpg)
・農機具や民家の様子など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f8/8462928d1af0250b213734177396b186.jpg)
・『大正』時代のコーナー。こちらも生活用具がいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/1913266e9dbb52ba3ce64f10f781eb32.jpg)
・『昭和』時代。考えてみると、近いうちに『平成』コーナーも設けなくてはならないのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/df578f6c781ffaedd8e326757fdc7f5f.jpg)
・この時は『冬の暮らし展』としてスキーやソリを中心に展示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/d25fc9b5dce4140563e3579583925766.jpg)
・『インクライン』の大きなジオラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/b89d08d870be37016a1664df3860f06c.jpg)
・小学校で昔使われていたピアノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/19eb91a23af4ee9c41d5c5b97b658a73.jpg)
・常設展示室を出てロビーへ。ロビーの真ん中にあるらせん階段を登ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/7d5324ad24ca918fdce23dc4e37723cb.jpg)
・二階部分から見下ろしたロビーの展示室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/772e8ec5641de4d532d983554d0a91dc.jpg)
・二階部分にはちょっとした休憩コーナーがありました。窓からは円形の中庭が見渡せます。庭は雪に埋もれていましたが、これが溶けたらまた違った眺めになるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/097de51ae7099ad8c45cba67a933728d.jpg)
・三階部分は展望室になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/89f178f8abed02b965c6613d22389a19.jpg)
・屋上からの眺め。三階の高さなのでそれほど絶景というわけでもありませんが、北側には農地が広がっているのが見えます。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
・恵庭市の博物館探訪の後編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/d280cf7c5518b259757d65b3e38a8953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/4979a165f71b845874d0390792f54949.jpg)
・常設展示室は恵庭市の自然にはじまり、人の文化史へ。部屋の中央にあるのは『柏木B遺跡第1号環状土籬』の模型。環状土籬(どり)とは縄文時代の共同墓地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/0a160cd8c94043f435a65d4401f41175.jpg)
・ガラスの向こうには『北海道式古墳』の模型が。何か妙な感じだと思ったら部屋の奥が鏡張りになっていて、半分のみの模型で全体を表す工夫がしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/cab54c119887e093dd8fdc793c8411dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/9693651f872175141e3aaf58b03361c8.jpg)
・擦文時代(7世紀ごろから13世紀(飛鳥時代から鎌倉時代後半))の出土品『蕨手刀』と『皇朝十二銭「隆平永宝」』。こんなに昔から本土の品物が渡ってきていたとは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/945895c1473d0c0d8caaa145ff00dfb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/a3a05c275715d78585520f45d54fcb90.jpg)
・土器いろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/994c3eb0ea57f6c6cfdb831afcabd451.jpg)
・土器や石器いろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/2aeb2470229710024d4bf2a4d99d8759.jpg)
・時代は下ってアイヌ文化の時代に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/e7acd0dec6aa561bc84b252b11813298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/f663ed04610707964df2d23ee2c596b1.jpg)
・アイヌの生活用品いろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/601c019a46cb1ad8932488fdf76f58e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/ed3953f6f82aabf8ac104530920fceaa.jpg)
・幕末から明治にかけての展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/b09d4e15fe1c3de6a0188fb0a4c00834.jpg)
・『明治』時代のコーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/4f490fb44cf7878a075b0100802e8ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/4286459cdb6b6e04df4686959c6b32b0.jpg)
・農機具や民家の様子など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f8/8462928d1af0250b213734177396b186.jpg)
・『大正』時代のコーナー。こちらも生活用具がいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/1913266e9dbb52ba3ce64f10f781eb32.jpg)
・『昭和』時代。考えてみると、近いうちに『平成』コーナーも設けなくてはならないのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/6374f30d526771398944858bee5b8cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/df578f6c781ffaedd8e326757fdc7f5f.jpg)
・この時は『冬の暮らし展』としてスキーやソリを中心に展示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/d25fc9b5dce4140563e3579583925766.jpg)
・『インクライン』の大きなジオラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/b89d08d870be37016a1664df3860f06c.jpg)
・小学校で昔使われていたピアノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/f2c98c8bc68442ca16441fd155228ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/19eb91a23af4ee9c41d5c5b97b658a73.jpg)
・常設展示室を出てロビーへ。ロビーの真ん中にあるらせん階段を登ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/7d5324ad24ca918fdce23dc4e37723cb.jpg)
・二階部分から見下ろしたロビーの展示室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/2cec93a8bc3b91685c3ee82036185128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/772e8ec5641de4d532d983554d0a91dc.jpg)
・二階部分にはちょっとした休憩コーナーがありました。窓からは円形の中庭が見渡せます。庭は雪に埋もれていましたが、これが溶けたらまた違った眺めになるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/0825151d9a5c7a7762f9fff88dc16e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/097de51ae7099ad8c45cba67a933728d.jpg)
・三階部分は展望室になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/89f178f8abed02b965c6613d22389a19.jpg)
・屋上からの眺め。三階の高さなのでそれほど絶景というわけでもありませんが、北側には農地が広がっているのが見えます。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます