ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【旅】G.W.ドライブ 3日目

2016年05月05日 07時26分41秒 | 旅行記録

7:25 帯広のホテルにて起床。
部屋が暑くて6時前に一度目が覚めた。


8:10 ホテル出発。
気温15℃。空は今にも雨が降り出しそうな曇り空。


街中でちょっとした桜並木を発見。


帯広川沿いの桜も咲いていた。
広すぎてとても徒歩では回れない。


桜の名所という緑ヶ丘公園へ。


園内あちこちで桜が花を咲かせていた。



途中雨がパラパラと降り出した。


400メートルの長さがあるベンチの端と端。


帯広にて給油。


『道の駅さらべつ』で休憩。


広尾町の『グッディーズ・ダイナー』にて昼食。
国道沿いにあるにもかかわらず、店を見つけるのにかなり手間取った。
『ハンバーグドリア(1080円)』をいただく。
手作り風味でなかなか美味。


『広尾線鉄道記念館』という小さな資料館を見学。


桜の名所の十勝神社境内を傘をさしながら散策。


あちこちで木が倒れていたが、いったい何事なのか。


えりも町の庶野稲荷神社参拝。


ここで稀に見るかわいらしさの狛犬発見。


そして神社の隣が『庶野さくら公園』になり、ちょうど桜が咲いていた。


公園の奥には『夫婦桜』という立派な桜がたっていた。


襟裳岬で休憩。
強風で車のドアがなかなか開かない。
みやげ物店が一軒しかなかったが、前回訪れたときにはもう一軒あったような??


西様似駅訪問。風が冷たくて寒い。
日高線は現在休業中。


浦河町の『優駿さくらロード』散策。
数キロにわたって続く桜並木。こんな観光スポットがあったとは。
夜にはライトアップされるらしい。

(その2へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】G.W.ドライブ 2日目 その2

2016年05月04日 21時54分00秒 | 旅行記録

二軒目に移動中、方向感覚を失い道に迷う。
碁盤の目の街並みで混乱。


二軒目は『Page1』という帯広駅前に位置するジャズバー。
メニューにオリジナルカクテルの『ボレロ(900円)』を見つけてこれを注文。


『ボレロ』がやたらと美味しいので思わずレシピを聞いてしまった。
てきとーなブランデー+シャルトリューズ+ポートワインを同量でステア。


二杯目はムチャな注文で即興でオリジナルカクテルを作ってもらった。
自分のようなおっさんが飲んではいけないような、ほんのりピンク色のかわいらしいカクテル。
味としてはグラスの縁の塩が余計だった。(自分のリクエストにもかかわらず)


三杯目は満を持してマティーニを注文。
どの店でも同じような酒を使ってるはずなのに、どうしてこんなに違うのかというスッキリした味わい。
喉の引っかかりが皆無。
その後いろいろなレコードをかけてくれてあれこれ音楽談義。


三軒目は『北の屋台』に舞い戻る。
人が減っていたので『マリヨンヌ』に入店。
期待は大きかったが、結局のところ「雰囲気だけ」という印象。


四軒目はしめのラーメンを『たざ和』にていただく。
九州を意識した極細麺の豚骨ラーメンにもかかわらず、紅ショウガが卓上に無いとは!


1:00 就寝。
つかれた。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】G.W.ドライブ 2日目

2016年05月04日 07時55分53秒 | 旅行記録

7:50 紋別のホテルにて起床。
目覚ましは8時にかけていたがそれより早く目が覚めた。
外は生憎の雨模様。


8:40 ホテル出発。
気温10℃。天候小雨。


街の中心部に鎮座する厳島神社参拝。


神社の裏にあるオホーツク庭園散策。
元は石切場だった場所。


更に山の上にある紋別公園へ行ってみた。
展望台より街を一望。


園内でエゾエンゴサクが群生していた。
途中、雨が本降りになってきたので車に避難。


最近廃止された旧白滝駅訪問。


遠軽出身の知人にきいた、遠軽駅そばの『チロル』にて昼食。
『アスパラとえびのリゾット(800円)』注文。
二日酔いの胃に優しい味わい。


相変わらずの威容を誇るがんぼう岩。


太陽の丘公園に行ってみたがやはり桜はまだまだだった。


陸別の道の駅で休憩。
小雨が降って天候はイマイチ。


『足寄動物化石博物館』見学。
足寄は何度か訪れているが、こんな施設があることを初めて知った。


幕別町の国道沿いでたまたま目に入った『華苑』という店で夕食。
『天津飯(750円)』を注文。
天津飯といえば玉子焼きにカニが入る物と信じて疑わなかったが、出てきた料理は具無しの素の玉子焼き。。。
これにはガッカリ。


札内神社参拝。
境内にてようやく花を咲かせた桜に出会えた。


稲士別駅訪問。
こちらを訪れるのは二度目だが、前回あったボロい駅舎が跡形もなく無くなっていた。


帯広のホテルにチェックイン。
本日の走行距離は376km。
紋別~帯広は思っていたより遠かった。


帯広の夜の街へと出撃。
有名な『北の屋台』に行ってみたが、どの店もぎっしり客が詰まって入り込む隙無し。


結局、目に付いたてきとーな居酒屋に入店。
『串焼きIZAKAYA 金太郎』という店。


はじめは空いててまったりしていたが、後から3~4名の客が二組入ってきて状況は一変。
まず「料理出すのに時間かかってスイマセン」とたこわさサービス。
そして「この料理頼んでないですけど~」と他席からクレーム。
私の注文品があちらにいってしまったらしく、そんなやり取りを二度繰り返すというなかなかグダグダな状況。
注文から1時間経っても出てこないので確認してみると、「スイマセンこれから作ります!」
最終的に焼鳥が登場したのは注文から約80分後。
急いでないので特に気にはしていないのだが、コレはキレるべき場面??


限定メニュー『音更産の朝採り極太アスパラ』に感動。
二本で800円と値ははるが、その価値有り。
これまでのアスパラのイメージを覆す美味しさ。

(その2へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】G.W.ドライブ 1日目 その2

2016年05月03日 17時20分43秒 | 旅行記録

さるる海水浴場散策。
ついにオホーツク海に到達。
ここまで僻地にくると、G.W.の雰囲気無し。


沙留神社参拝。
ピカピカのステンレス製の鳥居が美しい。
この季節はまだ虫が少なくて神社巡りも快適。


本日の宿泊地の紋別に到着。
ここへ来ると、何故かいつも「カニツメ」モニュメントに来てしまう。
数年前に訪れた時には裏に穴が空いていたが、確認するとキレイに直っていた。


紋別の桜の名所というオホーツク森林公園に来てみたが、桜はピクリとも咲く気配なし。


17:40 宿泊ホテルにチェックイン。
本日の走行距離440km。


早速、初めての紋別の街に飲みに出る。
事前に食べログで見繕っていた第1、2候補の店に続けて満席でふられる。
どうやら観光客の考えることは皆同じらしい。


事前に用意していた候補店はあきらめて、自分の勘で店を決定。
ふと目に付いた『おもちゃばこ』という店へ。
お通し(500円)に地味な手作り料理三品が出てくるステキな店。


かなり個性的な店内。
マスターと常連のおじさんと三名であれこれ歓談。
会計はしめて3550円。
大ジョッキ2杯飲んだわりには安上がり。


二軒目は『こくている』というバー。
ひょうひょうとしたマスターとあれこれ歓談。
マティーニ含めて三杯飲んで2800円とまた安上がり。


三軒目は『ひまつぶし』という居酒屋で『塩ラーメン(600円)』を注文。
「あそこの塩ラーメンが一番好き」と、一軒目にて地元民より得た情報により。
食べてみると、納得の美味しさ。


四軒目は『ラウム』というパー。
カウンター隣にて、ひとりで飲む若い女の子に声かけるべきかどうか、ジリジリしつつ飲んでいたが、結局さっさと店をあとに。


0:45 就寝。
今日も一日無事で感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】G.W.ドライブ 1日目

2016年05月03日 06時47分05秒 | 旅行記録

7:30 室蘭出発。気温10℃、天候曇り。
7時出発のつもりだったが起きられなかった。


深川市の音江PAで休憩。
気温18℃。ポカポカ陽気でコートを脱いだ。
高速道路はさすがに車が多いが走行に支障なし。


名寄で給油。ここまでの走行距離313km。
名寄は1月にも演奏会で訪れたが、やはり真冬の時期とは街の印象が異なる。


下川町『美花夢(ビカーム)』にて昼食。
名物のうどんではなく『鶏香味カレー(850円)』をいただいた。


「万里長城」の看板が気になって行ってみると、確かに長城があった!


長城のそばに、怪しい秘密基地風の建造物を発見。


秘密基地の奥にある『下川町ふるさと交流館』見学。
気温23℃と汗ばむ陽気だが、館内はひんやりと涼しい空気。
施設を管理するおじさんがひとりで暇を持て余しているらしく、付きっきりであれこれ解説してくれた。
スキージャンプの盛んな町なので、それにちなんだ展示が特徴的。


秘密基地の展望台に上ってみたが、風で揺れて足がすくむ。


たまたま見かけた一の橋神社参拝。
雪解け水で社の周囲は水浸し。


下川町山間部の一の橋地区には、『バイオビレッジ』なるちょっと変わった住宅地がある。


西興部村道の駅『花夢』(かむ)にて休憩。


ちょうど木の人形のオーケストラが演奏中。


上興部神社参拝。


西興部村『森の美術館 木夢』(こむ)見学。


木の人形の劇場や木の遊園地など。
小さな子供連れで賑わっていた。


圧巻は『日本一の木の砂場』。
子供達に混じって入ってみたら、木に足が埋まる不思議な感覚。


西興部村の郷土館へ行ってみると、なんと火曜が休館日。
この稼ぎ時だというのに!


興部の道の駅のすぐ向かいにある『おこっぺんはうす』にて3時のおやつ(?)。
『スジかつ丼・小(580円)』をいただく。
通常のカツ丼との見分けつかず。


興部町の道の駅周辺を散策。


興部神社参拝。
えらく街外れに鎮座している。


たまにおみくじを引いてみると「吉」が出た。


桜が咲いていることを期待していたが、こちらはまだまだふきのとうの時期だった。

(その2へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】麺や白 厚別通り店 [ラーメン@札幌]

2016年05月02日 22時00分14秒 | 外食記録2015
▲閉店 2023年3月閉店、後に「つけめんしんちゃん」がオープン [2025.1.3記]
麺や白 厚別通り店(しろ)[ラーメン@札幌][食べログ]
2015.3.8(日)12:40入店(初)
注文 しおラーメン 730円 + チャーシューマヨごはん 300円

   
・札幌の厚別西を走る厚別通沿い、厚別川を跨ぐ橋より200mほど東側で営業するラーメン店。元はコンビニだったのかなという形の建物で、札幌を中心に展開するチェーンの支店になります。
  
・今時の内装で広々とした間取りの店内は、カウンター約20席にこあがり2卓。BGMはJ-POP。そしてスタッフは2名。5組ほどの客が入って店は賑わっていました。

・「正社員募集中」の貼紙。「らーめん50杯無料」の文字に思わず目が行きます。

・メニューはラーメンが730円より各種。チャーハンや丼物など、サイドメニューも充実しています。こちらは「みそ」がオススメのようですが、今回は『しおラーメン(730円)』に『チャーシューマヨごはん(300円)』を付けて注文。
    
・ラーメンの具材はチャーシュー1切れ、長ネギ、メンマ、のりなど。白濁して油膜の浮くスープは、まろやかで風味に棘が無く飲みやすくなっています。
 
・中細の縮れ麺は煮具合普通。脂をたっぷり含んだチャーシューは、トロトロに煮込まれています。
  
・チャーシューマヨごはんはマヨネーズがたっぷりとかかり、しょっぱくてご飯の進む味付けです。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】Cafe ひので [喫茶@札幌]

2016年05月01日 22時00分28秒 | 外食記録2015
Cafe ひので [喫茶@札幌][HomePage][食べログ]
2015.3.7(土)11:00入店(初)
注文 ミートソース丼セット 900円

  
・札幌の地下鉄大通駅そば、4丁目プラザビルの北隣にたつ日之出ビルの地下一階で営業する喫茶店。その外観からしてレトロ感が漂います。店先の料理サンプルを見ると、食事メニューが豊富な様子。
  
・昔ながらの雰囲気の店内はイス席が大小約20卓。具体的な曲名は不明ですがおそらくモーツァルト作曲の室内楽が、BGMにかかっていました。スタッフは約4名。客はパラパラと入っていましたが、ほとんどが一人客なので静かな店内です。また、店内での喫煙が可能。
  
・はじめに食事にセットの飲み物が出てきます。今回はコーラを選択。グラスには、これでもかとみっちり氷が詰まっています。

・食事メニューはハンバーグ、ピラフ、丼物、スパゲティなどなど、飲み物が付いたセットメニューがほぼ900円均一です(ランチタイムには770円セット有り)。メニューを眺め渡して気になって注文したのが、こちらの『ミートソース丼セット(900円)』。
   
・いかにも「B級グルメ」といった雰囲気の、ありそうでなかなかお目にかからない料理。赤いミートソースはケチャップ味がベースで、ひき肉、タマネギ、ニンジンなどが入っていて、おそらく手作りの品と思われます。ハヤシライスにも似た味わいで、卵黄を混ぜて食べると味がまろやかになります。更には一緒に出てくるタバスコをかけて味に変化をつけつつ食べ進む。
  
・ポテトサラダ、漬物、熱々で薄味のワカメスープ。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする