2作目完成。
フリル付きキャミソール。
フリルを作るのに思いのほかの時間がかかりました。
ミシンでなら、チャァ~~っと一息に出来ちゃうんだけどな
がま口を作っているときもそうだけど、手縫いしているときいつもチラリと思う。
ミシンがあったら早いんだぞって。
そしてさらに思う。
ミシンが発明されるまではなんだって手縫いだったんだよ、と。
ミシンが発明されたのは1810年のドイツ、そして1830年にフランスで特許を取ったそうです。
それまではすべて手縫い。
ナポレオンの戴冠式のあの豪華絢爛な装束も、マリー・アントワネットのロココのドレスもぜんぶ。
一度だけ、マリー・アントワネットのドレス、というものを見たことがあるけど、肉厚の布地で作られていた。
化学繊維のない時代、あんな厚い生地を手で縫っていたなんて…。
日本でもそうよね…。
日本にミシンが輸入されるようになったのって、たぶんご維新の後でしょうからねぇ。
能衣装や歌舞伎の衣裳も手縫い。
奥女中の豪華な打掛も手縫い。
あ、現代でも和服は手縫いだね。
安価なポリエステル製の着物や帯はミシン縫いのものもあるようだけど…
なんでもボタン一つで のデジタル化時代に、手縫いというアナログな作業をするのも人間らしくていいんじゃない、と思ってます
フリル付きキャミソール。
フリルを作るのに思いのほかの時間がかかりました。
ミシンでなら、チャァ~~っと一息に出来ちゃうんだけどな
がま口を作っているときもそうだけど、手縫いしているときいつもチラリと思う。
ミシンがあったら早いんだぞって。
そしてさらに思う。
ミシンが発明されるまではなんだって手縫いだったんだよ、と。
ミシンが発明されたのは1810年のドイツ、そして1830年にフランスで特許を取ったそうです。
それまではすべて手縫い。
ナポレオンの戴冠式のあの豪華絢爛な装束も、マリー・アントワネットのロココのドレスもぜんぶ。
一度だけ、マリー・アントワネットのドレス、というものを見たことがあるけど、肉厚の布地で作られていた。
化学繊維のない時代、あんな厚い生地を手で縫っていたなんて…。
日本でもそうよね…。
日本にミシンが輸入されるようになったのって、たぶんご維新の後でしょうからねぇ。
能衣装や歌舞伎の衣裳も手縫い。
奥女中の豪華な打掛も手縫い。
あ、現代でも和服は手縫いだね。
安価なポリエステル製の着物や帯はミシン縫いのものもあるようだけど…
なんでもボタン一つで のデジタル化時代に、手縫いというアナログな作業をするのも人間らしくていいんじゃない、と思ってます