アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

久しぶりに新選組…♪

2019-03-14 09:32:51 | Weblog
私にとっては久しぶりの新選組物です。

               

『総司の夢』 小松エメル箸 講談社文庫
筆者による新選組物は2016年に『夢の燈影』の文庫本が出ています。
こちらは、あまり世に知られていない新選組隊士を採りあげた一話完結の短編集です。
土方さんも近藤も沖田も脇役としてちょこっと登場してます。
今回の『総司の夢』は文字通り沖田総司が主人公の長編。
書店のエンド台に積まれている1冊を手に取って、カバー裏の紹介に目を通す。
俺はね、夢を見たことがないんです。
な、なんか、もの凄く惹かれる一言じゃなぁぁ…。
新選組一番組頭であり、新選組の剣術指南役でもあった沖田総司、じつはよく分からない人物。
大まかな出自と、近藤、土方に従って京に上り新選組の幹部となり、池田屋事件で活躍し、やがて胸を病み、江戸は千駄ヶ谷の植木屋の離れで誰にも看取られることなく絶命する、とそれくらいかな。
土方さんや近藤は写真が残っているから容姿なども分かるし、手紙や遺族の口述なども残っているから人となりやその考え方なども分かる。
でも沖田ってそういうものがないのね。
沖田が美形だったってのは、たまたまテレビや映画で沖田役を美男の俳優が演じたからそういう思い込みが定着しただけでね。
沖田の姉ミツの息子が沖田に似ているとやらなんとやらで描かれた似顔絵をむかし見たことがあるけど、お世辞にも美形とは言い難い。
ま、剣術の天才でありながら道半ばにして病に斃れた薄倖の美剣士、なぁんて確かに美味しい設定だけどな…。
本作では、容姿についての記述はない。
とにかくよく分からない人物。
野心があったわけでもなく、欲があったわけでもなく、虚無的な人物だ。
そんな沖田を丁寧に描いて、最後は沖田が絶命したところで終わる。
小松エメルという作家は、一見明るく分かりやすい表現の下地に重く深い命題を隠すことが上手い作家だ。
読み込んでいくほどに見えてくるものがある。
この『総司の夢』も一回読んで済ませられる作品じゃないなぁ。
そして、単行本の方では『歳三の剣』が近々に発売される。
ってことは来年の今頃には文庫になるはずだから、楽しみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が軽くなりました…♪

2019-03-11 11:18:04 | Weblog
髪を切ってきました
まず31cm余をヘアー・ドネーションに寄付するためにカット。
それからシャンプーをしてもらい、担当のスタイリストさんと相談。
来年2月下旬にもお祝い事で着物を着て、髪は夜会巻きにしたいと伝える。
「夜会は鎖骨辺りまでの長さがあれば出来ますからね
とスタイリストさん。
はぁ、そうなんだぁぁ…。
「前髪を下さない、顔の輪郭を隠さないってのは今も変わってないんですよね」
はい、そうです
「今はね、毛先が撥ねて遊んでるって感じのスタイルがお薦めです。風が吹いてちょっと乱されたみたいな、遊びのある感じ」
とカタログなど見せてもらって、それに決定。
肩に付かない、アゴより少し下くらいのボブ風にカット。
それからゆるくパーマをかけて…。
ふふん、好い感じ
たいそう軽くなりました。
レッスンのときに後で一つに束ねられる、ぎりぎりの長さ。
猫のボブテイルみたいになります
軽さとふんわり感が気に入って、昨夜から時々首を振って楽しんでいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアースタイル…♪

2019-03-10 08:39:18 | Weblog
ヘアースタイル、2~3か月に1回くらいのペースで髪型を変えちゃうっていう人もいるようですが、私は全然…。
2年に1回くらいバッサリ短くするくらいで、ベースのスタイルは変わらない。
前髪を下すのが嫌いだし、フェイスラインを隠すのもキライ。
だから両サイドと前髪を後ろでまとめてバレッタで止める、それだけ。
一昨々年の12月29日にヘアー・ドネーションに寄付したあと、一昨年はスパイラル・パーマをかけてそれっきり。
去年、そろそろ切ろうかなと思ったけど
甥っこの結婚式に着物を着るからなぁ
と思い直したの。
格の高い着物を着るときは髪もきちんと結い上げないとね。
夜会巻きに結ってもらったんだけど、長すぎて手こずったみたい…
そのお祝い事が終わりましたからいよいよ切ろう。
それなりの長さがあるから、ヘアー・ドネーションに寄付しちゃおう。
で、切ったあとのヘアースタイルについては何のイメージもない…
ま、切って下さるスタイリストさんの提案次第かな。
ちょっと期待もしつつ、サロンに行ってきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳紙を買いに…♪

2019-03-09 08:55:42 | Weblog
先日、母の着物を持ち帰りました。
かつて母が自分用に誂えて、仕立て下ろしを一回着たっきり、箪笥の肥やしになっていたものです。
草木染の普段着ですから、着なければ意味がない。
ただ、母と私とでは慎重で10センチ、裄で10数センチの違いがありますからそのままでは着られない。
私の寸法で仕立て直してもらいました。
ときどき、素敵に着物を着こなしている女性を見かけますが、柄行から見て古着かな、と思うことがあります。
古着屋さんで調達したのか、あるいはお母様やおばあ様から譲り受けたのか…
好い感じです。
着物って受け継いでいけるところがいいですよね。
考えてみれば、古着って当たり前だったんですものね。
もちろん絹物と木綿物の差はあるにしても…。
まず武家の奥方や姫君方が新しい着物を誂える、これは絹物。
何度か着たそれを腰元衆に下げ渡す。
腰元衆も何度か着たあと古着屋に売る。
それを町方の裕福な女房や娘が買って着る。
それがまた売られて、今度は一般の女たちが買って着る。
そこからはさ、着倒して古くなれば寝間着にし、さらに古くなったら赤ちゃんのおむつにし、もっと古くなったら雑巾にし、さらに傷んだら最後に竃の焚きつけにする、と無駄がない。
お洋服もそんなふうに出来ればいいんだけど、身長や体型が違うとなかなかね…
仕立て直した着物を持ち帰る時、着物と帯を重ねてロールにしてボストンバッグに入れて持ち帰った。
帰宅して改めて仕舞おうとしたとき、
あ゛…、畳紙がなかったんだ…
あれ…、畳紙ってどこで売ってるんだっけ…
呉服屋さんで分けてくれるのかな…。
伊東屋では見かけないよな…。
百均にはあるわけないな…。
で、存じよりの古着屋さんに聞きに行って教えていただいた。
そこなら1枚から買えるよって
というわけで、畳紙を買いに行ってきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュテもアッサンブレも…♪

2019-03-08 10:25:43 | Weblog
センター・レッスンのバットマン・タンジュ、その後半。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド×4→右脚ドゥミ・プリエ、左脚クぺ→右にパ・ドゥ・ブーレ・ピケ→左にパ・ドゥ・ブーレ・ピケ→左方向にパ・ドゥ・ブーレ・アン・トゥールナン→左前5番→ルルヴェ→ア・テール⇒…………
パ・ドゥ・ブーレ・ピケのアームスは
エファセの低い3番からア・ラ・スゴンドを通過して反対側の低い3番
「パ・ドゥ・ブーレ・アン・トゥールナンの部分はさっきバーでやりましたぁ
「はぁい…
まず1回一緒に

お、いいですねぇ。
パ・ドゥ・ブーレ・ピケからアン・トゥールナンまで動きがスムーズですよぉ。
今度は一人でどうぞ

はい、けっこうです、キレイでした
では先週もやった、グリッサード→ジュテの練習を。
右脚後5番→右にグリッサード・ドゥシュ→右ジュテ→左にグリッサード・ドゥシュ→左ジュテ→…………
気を付けることは
グリッサードの後からの脚を跳ね上げてはいけません
ジュテは空中で両脚を伸ばしきったところを見せましょう
はい、どうぞ

「あぁ~、脚を跳ね上げちゃう…うぅぅ…
グリッサードを跳ぼうとしてるからだね
さっき説明した分類でいけば、グリッサードは
一方の脚で跳び上がってもう一方の脚で着地する
に当てはまるんだけどさ…。
動きとしては跳ぶというより滑る、滑って移動するとイメージした方がいい。
「滑って移動…滑って移動…グリッサードは助走…
もう一度どうぞ

お、ちょっとよくなったね、5打数3安打くらいよ
少しずつ脚が使えるようになればまた変わるから、大丈夫。
つぎはね、アッサンブレを練習しましょう
右脚後5番→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→…………
気を付けることは
跳び上がる側の脚をきちんと伸ばしきること
タン・ルヴェのあとの5番ドゥミ・プリエを崩さないこと
ではどうぞ

ん~、跳び上がるほうの脚が伸びないねェ。
というより、あえて膝を曲げてる感じだ。
無意識なんだろうけど、高く跳ぼうとしすぎてるのかも。
今は高く上がらなくていいから、
「そうね、跳び上がる方の脚を伸ばしきって、その爪先が床から1cm離れれば、それでいい
地中深くに向かって脚を突き伸ばす、そんなイメージね。
もう一度どうぞ

あとちょっとだねぇ。
何度も練習していくうちに、身体の感覚で分かってくるから大丈夫ですよ
最後に3拍子の基本の≪基≫のステップを練習して、お疲れ様でした。
このところけっこう跳んでるね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプを5つに分類すると…♪

2019-03-07 09:25:20 | Weblog
バー・レッスンのロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール。
1箇所だけ修正しましょうね。
軸脚ドゥミ・プリエでアン・ドゥダーンのとき
デリエールからア・ラ・スゴンドに動く動作脚の足首が緩んではいけません
「タカエさん、そこだけなのよね。その1箇所だけ足首が緩む」
「… …あ…っ
ね、そこでもしっかり足首を伸ばしておくように気を付けましょう。
グラン・バットマンでバー・レッスン終了。
そのあともバーを使って先週のおさらい。
まずはパ・ドゥ・ブーレ・ピケとパ・ドゥ・ブーレ・アン・トゥールナンを。
どうぞ

おぉぉ、いいねぇぇ、ノーミス
方向転換も正確に出来てるわよ。
続いてジュテ。
気を付けることは、両足が空中でキッチリ伸びきったところを見せること。
ではどうぞ

うん、もうちょっと両足を伸ばせたらキレイだわね。
ちょっとプラスオンしてみよう。
右後5番→右ジュテ→タン・ルヴェ→左ジュテ→タン・ルヴェ→…………
ジュテをしたら、ク・ドゥ・ピエ・デリエールの脚はそのまま、片方の脚だけで跳び上がる
跳び上がったらその脚をきっちり伸ばしきる
ちょっとキツイかもしれないけど頑張って

「はわわわわぁぁ…
うん、脚だけで跳ぼうと思ったらふくらはぎだけで頑張っちゃって辛くなる。
上体をまず引き上げましょう。
あのね、バレエでは跳躍系の動きって5つに分類されるの。
両足で跳び上がった両足で着地=基本のタン・ルヴェやシャンジュマンなど
両足で跳び上がって片足で着地=シソンヌなど
片足で跳び上がって両足で着地=アッサンブレなど
片足で跳び上がって同じ片足で着地=バロネなど
片足で跳び上がってもう一方の片足に着地=ジュテ・アン・ナヴァンなど
かりに、その跳躍に回転がかかったとしても、この5つのなかのどれかに分類されるの。
「なるほどぉぉ…」
「足で跳び上がって手に着地ってのはバレエにはない
じゃ、センター・レッスン、いきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに正装…♪

2019-03-04 10:03:44 | Weblog
一昨日の土曜日、身内のお祝い事がありましたので久しぶりに着物を着ました
準礼装の色留袖、私の一番のお気に入りの一着です。
生成りの地に裾周りの絵羽柄は源氏物語をイメージした王朝絵巻で、帯も同柄です。
華やかなお席にはそれに相応しい着物で、と思いまして。
私は自分で帯をお太鼓に締めることが出来ますが、改まった場に出るのにくだけた着付けは控えたほうがいいと思い着付けと結髪をお願いしました。
まず髪を夜会巻に結ってもらって、それから着付け。
足袋を履いて肌襦袢を着て、さぁそれからです。
着付けをしてくださる方のなすがまま、ただ立っているだけです。
最後に帯を整えて出来上がり
鏡で前後左右を確認して
んふふふ…、我ながら決まっている…
「わぉ、伯母ちゃま、映えるねぇぇ
久し振りに会った甥っ子にそんな風に言われて、気分はうなぎのぼり
私は、帯を締めると苦しくて何も食べられない、なんてことがありません。
帯を締めていても普段通りに食べられます。
帯を締めている感覚というのは、チュチュを着たときにビシッと胴が締まっているのと同じ感覚なんです。
もちろんそれは着付けの上手さのお蔭でもあるんですけどね。
だから身動きがしにくいなんてこともありません。
私の場合、大いに気を付けなければならないのは歩き方。
正装用の草履を履いて、ターン・アウトしたまま大股でワッシワッシと歩くわけにはいきません
足の親指を擦り合わせるように歩幅を小さくソソ…と歩かねば
「あ~、朝からずっと内股にしてるから筋肉痛になりそう…
と午後になって弟にこぼしたら、
「おぉ…、あと半日頑張ってくれ
と笑われました。
でも、控室やロビーその他の場所で軽いご挨拶などしてお辞儀をするたび足元に目を遣ると、当たり前のように爪先が外をむいてしまっています。
うっかり気を抜くと、狭い1番ポジシオンで立っていたりして…、やれやれ…
一連の儀式や会が幸せに楽しくつつがなくお開きとなり、控室に戻って着物を脱ぎ始めてびっくり
長襦袢の下、肌襦袢の上にタオルを5枚も巻かれていた…
「伯母ちゃま、オレのときも着物を着てよね
と甥っ子にリクエストされて、なんだか嬉しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく使う用語…♪

2019-03-02 11:00:00 | Weblog
水曜日のレッスンのあと更衣室で着替えているとき、タカエさん
「ちゃんと言葉で教わってなかったから、なんのことだか咄嗟に反応できなかったり、その言葉が何なのか分からなかったり…。この前のレッスンのときにグリッサードって一つじゃないって、いくつも動き方があるって初めて知ったし…。デリエールって何、とか…」
と…。
バレエのパにはほとんどすべてにちゃんと名称があるからね、その名称をきちんと覚えたほうがいいわね。
「あと、あれ…、たとえばアラベスクには4つあるんですよ、みたいな…?」
「ひとつじゃないってことは分かったんですけど、何が違うのか何がドレなのかは教わってないし
なるほどぉぉぉ…。
んじゃ、よく使う言葉だけでもちょっと解説しておきますね。
まず動作脚を置く位置について
ドゥヴァン:前=身体の前面
デリエール:後=背中の方
ア・ラ・スゴンド:横=身体の側面
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンといったら前にポワン・タンジュ
移動の方向は
アン・ナヴァン:前方への移動
アン・ナリエール:後方への移動
ドゥ・コテ:横方向への移動
グリッサード・アン・ナヴァンといったら前の方にグリッサードで移動
身体の向きと脚の関係
上手前を向いて右脚5番=クロワゼ
上手前を向いて右脚5番=エファセ
ってことは
下手前を向いて右脚5番=エファセ
下手前を向いて右脚5番=クロワゼ
右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼといったら、上手前を向いて右脚をポワン・タンジュ・ドゥヴァン
で、クロワゼやエファセに対応する横はア・ラ・スゴンドではなくエカルテ
エカルテ・ドゥヴァン=上手前または下手前を向いて客席側
エカルテ・デリエール=上手前または下手前を向いて舞台奥側
上手前を向いてエカルテ・ドゥヴァン・ポワン・タンジュといったら右脚がポワン・タンジュ
アン・ファス=スタジオや舞台で身体も顔も真正面を向く
ドゥ・ファス=クロワゼやエファセに身体を向けたときの正面
エポールマン=身体はクロワゼやエファセの方向を向いて。顔は正面を向く(エポールマンにはいろいろな角度があるから…それはおいおい…)
ん~、いつも使ってるのはこれくらいかなぁ…。
あ、あとアームスか。
アン・バ=両腕を下して小指が腿の正面に来る
アン・ナヴァン=アン・バのラインを守ったまま胸の前に上げる
アン・オー=アン・バのラインを守ったまま耳の少し前に引き上げる
ア・ラ・スゴンド=両腕を左右に開いたポジシオン
高い3番=片方の腕がアン・オーでもう一方がア・ラ・スゴンド
低い3番=片方の腕がアン・ナヴァンでもう一方がア・ラ・スゴンド
そうそう、アラベスクね。
1番アラベスク=下手前を向いて右脚軸、左脚をアラベスクに、アームスは右前
2番アラベスク=下手前を向いて右脚軸、左脚をアラベスクに、アームスは左前
3番アラベスク=下手前を向いて左脚軸、右脚がアラベスク、アームスは右前
4番アラベスク=下手前を向いて左脚軸、右脚がアラベスク、アームスは左前、ただし、トルソーに捻りが加わる
1番と2番のアラベスクはエファセのアラベスクで、3番と4番のアラベスクはクロワゼのアラベスクってこと。
ん~、普段のレッスンで使っている用語はこんな感じかな。
パの名前はその都度説明してるし…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュテはどうかな…♪

2019-03-01 11:27:57 | Weblog
パ・ドゥ・ブーレ・アン・トゥールナンは
「じゃ・ジュテは?やったことはあるよね…?」
「やってましたけど、それが正しいかどうかは…
なるほど。
ジュテはこうです、とまず見本を見せる。
右脚後5番から右脚をア・ラ・スゴンドに擦り出して跳び上がる→空中で両足を伸ばしきる→左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエールの右脚ドゥミ・プリエに着地
「そんな風に正確には教わりませんでした…
ん。
じゃ右左交互に、ゆっくりやりましょう。
大事なことは
空中で両足が伸びきったところが見えること
着地の位置が左右に移動しないこと
ではどうぞ

ふぅん、そうか。
修正のポイントはね
ア・ラ・スゴンドに脚を擦り出してから跳び上がるのが遅れてる
両足を伸ばしきれてない
この2つ。
これがクリアできればよ。
もう一度、どうぞ

うん、いいでしょう。
センター・レッスン。
バットマン・タンジュのアンシェヌマンのあとジュテの練習。
シンプルなアンシェヌマンで。
右脚後5番→右にグリッサード・ドゥシュ→右ジュテ→左にグリッサード・ドゥシュ→左ジュテ→…………
アームスはア・ラ・スゴンドで。
では音楽でどうぞ

お、まずソコね。
「グリッサードで後からの脚が撥ね上がってるよ、抑えて抑えて」
「あ、また…つい…
グリッサードってね、跳ぶ動きじゃなくて滑る動き。
滑るように横移動するの。
で、その移動の途中で両脚が伸びきったところが見える。
あとから引きつける脚の動きを素早くするためにも、跳ね上げて残しちゃうのは
「それからね、グリッサードのあとの5番ドゥミ・プリエをちゃんと守って。そのプリエが次のジュテのためのバネになってるの」
「あぁ、わかりました
もう一度、どうぞ

うん、グリッサード、ちょっと良くなったね。
ただね、このアンシェヌマンで見せたいのはジュテ。
グリッサードはジュテのための助走。
グリッサードを素早く収めてジュテを大きく跳ぶ。
「跳び“上がる”動きだからね、“飛び降りる”動きじゃないからね
「そうですよね… 上に跳び上がらなきゃ…。もう一度やります」
どうぞ

おぉ、良くなった、良くなった。
それです
あとはまぁ、乱暴な言い方をすれば慣れね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする