グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

タイトゴメ’は、この時期も薄緑色

2009年11月04日 | 屋内栽培(観葉植物など)
’タイトゴメ’です。薄緑色をした多肉質の小さな葉を密に付けています。常緑の
ままで雪の下で冬を越す耐寒性の強いセダムです。
草丈が低く株はまとまり易いので、玄関のアプローチ脇で育てています。
 また、葉を摘み取り地面に置くだけで容易に発根しますので、株を大きくする事も、
整える事も容易です。グランドカバーとして、さらに、この時期に緑葉を見せてくれる
貴重な植物です。
 7月の初旬には、花径1cm程の輝くような黄色の花を咲かせます。

学名:Sedaum oryzifolium
英名:-
和名:タイトゴメ(大唐米)
         
(1)耐寒性常緑多年草(ベンケイソウ科キリンソウ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑が鮮やかです。’アラビス’の葉

2009年11月04日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
今日は、昨日の陽気と打って変わって空は澄み渡るような秋色です。
時折、太陽を遮る雲の縁が眩しく輝いています。 
 'アラビス'、和名は'ハタザオ'。 耐寒性の強い植物です。この時期を迎えても葉を青々と
茂らしています。他の場所に植えてある株の一部では、紅葉を始めています。
 ランナーの先端にロゼット状の小株を付け、地を這うように広がり株を増やします。また、
挿芽の発根率は高く株を増やす事は容易です。グランドカバーとして最適な植物です。
 5月初旬頃、4弁の白い小さな花を細い花茎が撓るように沢山つけて咲かせます。
         
学名:Arabis procurrens
英名:Rock cress
和名:ハタザオ

(1)耐寒性常緑多年草(アブラナ科アラビス属)
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培です。  
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'気根'を勢いよく伸ばしています ’胡蝶蘭’

2009年11月04日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
’胡蝶蘭’が順調に生育しています。今年に入ってから3枚の新葉が出来ました。
さらに、2本の'気根'を元気よく伸ばしています。気根の表面は銀色で先端は濃紅色です。
気根の太さは約8mm、長さは20cmを遥かに越しています。
  '胡蝶蘭’の栽培は温度、湿度、水遣り、肥料の与え方などにシビアな管理が要求され
ますが、どうにか、ここまでは順調です。後は、'花茎'がいつ出始めてくれるか楽しみです。

学名:Phalaenopsis aphrodite
英名:Moth orchid
和名:コチョウラン(胡蝶蘭)   

(1)非耐寒性多年草(ラン科ファレノブシス属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度+12※鉢植え屋内(サンルーム)栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする