グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

季節はずれに、 ’ラナンキュラス・ゴールドコイン’ が一輪の花を・・

2009年11月23日 | 室蘭・四季の野花&花木
  地面を這うように茎を長く伸ばしています。この時期になっても茎に付けた葉を青々とさせています。
’ラナンキュラス・ゴールドコイン’ が葉腋から細い花茎を伸ばして、八重の黄色い小さな花を一輪咲かせて
います。
 本来の開花時期は6月頃ですが何を思ったのでしょうか、いずれにしても、この時期の庭に花を咲かせて
くれる事は嬉しいことです。
 一見すると、この花は、’同じ’キンポウゲ科の'ラナンキュラス’の花にそっくりですが、'ラナンキュラス’は、
球根草で花は大柄です。一方、'ラナンキュラス・ゴールドコイン’は多年草で、花径2cm程の小さな野生味
のある花を咲かせます。
  さらに、和種のキンポウゲ科’には、'ウマノアシガタ'が存在します。その中で '八重キンポウゲ'は良く似た
花を咲かせます。キンポウゲ科の花名は複雑で混同してしまいそうです。

学名:Ranunculus Repens 'Gold Coin'
和名:ラナンキュラス・ゴールドコイン 
   耐寒性常緑匍匐性多年草(キンポウゲ科キンポウゲ属)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’ギボウシ’の種穂

2009年11月23日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

 毎年、10月の下旬になると庭の掃除を兼ねて枯れた草花は刈り取ります。
'ギボウシ’も同じ時期に'種穂'を刈り取り、種を揉み解します。
どうしたことか、この 'ギボウシ’は'種穂'を付けたままで放置していました。麦藁のような茎を
垂直に立ち上げ、開いた'被種皮'の内側に暗褐色で扁平な種を沢山付けています。今頃にな
ると、ほかの草花は種を弾かし終えます。この’ギボウシ’は、未だに、種を弾かすタイミングを
計っているようです。

学名:Hosta montana
和名:中葉ギボウシ(中葉擬宝珠) 
   耐寒性落葉多年草(ユリ科ギボウシ属)           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする