グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

’センペルビブム’が深紅色に色付いています

2009年11月27日 | 屋内栽培(観葉植物など)
’センペルビブム’が、バラの花に似たロゼット状の葉を’深紅色’に紅葉させています。
約1ヶ月ほど前に、鉢植えで栽培しています'センペルビブム’の紅葉についての記事を投稿
しましたが、ここに来て、露地で栽培している'センペルビブム’が葉を冬葉色に色付かせまし
た。
 原産地はヨーロッパの高山の岩礫地、DNAを受け継いでいるようです。当地の厳しい冬の
寒さを、ものともしません。凍てつく雪の下で冬を越す耐寒性の極めて強い植物です。

学名:sempervium tectorum var.colcareum
和名:ヤネバンダイソウ(屋根万代草)
別名:センペルビブム          
耐寒性常緑多年草(ベンケイソウ科センペルビブム属)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓を勢い良く伸ばしています。’サクララン’

2009年11月27日 | 屋内栽培(観葉植物など)
 本来の花名は、'ホヤ・カルノーサ'。蔓を斜め上に勢い良く80㎝程伸ばしています。
 夏になると1cm程の淡いピンク色の小花を咲かせる事から和名は'サクララン'と呼ばれて
います。
また、花の咲かない時期は、常緑で多肉質の葉は観葉植物としても楽しめます。葉には、
ピンク、乳白色、モスグリーンなど、葉毎に異なった斑が入ります。
葉と花が淡い光沢を放す事から、別名、'ワックス・プランツ'または'ワックス・フラワー'と呼ば
れています。 

学名:Hoya carunosa
英名:Wax plant
和名:サクララン
   非耐寒性常緑(蔓性)低木(ががいも科サクララン属)                  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする