3日休んで、また明日から3日間の休み、朝のスクールガード、子ども達の見守り活動、今日は学習に身が入らなかったのではないでしょうか。
☂が落ちてきたかと思うと☀が気温も9度・・庭に出て仕事するには寒い日です。まだ家の中は暖房を。
昨日天気、近くの北方教育園へ桜を見に行ってきました。
。
ここは小学生の農園・・子ども達の為に係りの方が、畑を耕していました。
4月下旬から5月上旬、北方教育園の玄関前、チオノドクサで薄紫のジュータンになります。
長い冬を待ちわびた水芭蕉の開花、寄り添うように咲いているのはエゾのリュウキンカの黄色い花
ヤドリギは樹木の枝や幹に寄生して、水分、栄養分をもらって成長する常緑の多年生植物です。しかし、葉緑素を持っていて自分で光合成によって栄養分を作り出すこともできます。正確には半寄生植物と言えるでしょう。1年につき1節だけというゆっくりとした成長のため、大きな球形になるまでには20年以上かかります。成長するにつれ葉が密集し、鳥の巣のような形になっていくのです。2月頃にあまり目立たない黄緑色の花を咲かせ、11月から2月にかけては、白、薄い黄色、オレンジ、赤の実をつけるそうです。
樹木の下の枝にヤドリギの赤ちゃんを見つけました。
札幌、我が家の近辺・・今まで気にすることもなく見過ごしていましたが気になりだしたら、あるわ、あるわ・・豊平川の土手
探してみて下さい。まん丸くて可愛らしものです。
その豊平川も雪解けの水流で勢いを増し濁流に
我が家から車で5分・・北方教育園は自然豊かな場所です。
国道から左手道に通じる聖山園からは暑寒別岳が
こちらは夕張山地、夕張岳、芦別岳と
密を避け・・厚着をしてぶらりと。いい季節になりました。