つれづれなるままに  779 賑やかになってきた我が家の庭 Ⅱ

2009-05-09 18:45:49 | 

ブログを書き始めたのが2006年1月25日でした。3年半よく書くことがあったものだと思いながら、それでも、庭の花や好きな旅行、講演会、我が家の猫ダニーちゃんと、書き始めたら、あれもこれもと楽しくなってきます。閲覧者も300人、訪問者も100人近い方達が毎日訪れ、誤字脱字の多い、拙い文章に目を通していただき感謝しております。

去年も、一昨年も今の時期は春に芽生えた花達の写真を載せていました。今年もまた花を載せる時期になりました。昨年咲いた花も今年は消えてしまったり、枯れてしまったりと、庭の様子も変わってきています。昨日に続き、今日写真に収めたものです。

札幌は一気に暖かくなりそれと同時に、花も木々も一斉に芽を噴出します。半年も寒い季節が続く分、早く花を咲かせ、早く実を付けなければと心逸るのでしょうか。8月お盆過ぎには秋風が、これまた一気に寒さがくるのも札幌です。今のうち私達も、大いに野外で楽しまなければなりません。

何処にでも咲いている水仙            黄色カタクリ                 ベルフラワー               一人しずか

   

       石楠花                さくらそう黄色               オダマキ白                 オダマキ紫  

   

                     エゾムラサキツツジ                         ヒヤシンス

              

              ルリソウとユキノシタ                  チョウノスケ                イカリソウ

                     

                      カリンズ                           ハスカップ         

            


つれづれなるままに 778  賑やかになってきた我が家の庭

2009-05-08 13:51:52 | 

我が家にも桜の木が2本もあります。八重ざくらと色鮮やかな南殿、これらはまだ蕾がうっすらと桃色、近所の桜はいつの間にか、この暖かさ、散り始めています。

我が町内会のお花見がどうしたことか16日(土)、十五島公園、もう桜は・・梅の花なら待っていてくれるでしょうか。「花より酒」と、桜はいいか・・と最初からあきらめムード、皆、和気藹々、楽しい酒であれば言う事なしですね。

庭の花達も咲き出しました。昨年は蕾を一つも付けなかった木、待てど暮せど芽が出てこない花、朝、庭を見渡して、消えたかな・・無くなってしまったかなと、見回りも忙しくなりました。

       大亀の木、アジサイに似ています。              大花エンレイ草              ニリン草

  

            浜旗ざお                  ムスカリ(白)                   サクラソウ(白)                          

  

             サクラソウ(ピンク)                     八重ピンク                 オレンジ

  

           ルリソウ                          ムスカリ(紫)                      チューリップ

  

        ぼけ                            レンギョウ                                     スオウ

  

 


つれづれなるままに   777  次の旅

2009-05-07 16:55:57 | 旅行
今日も日差しは23℃、空は貫けるような青さ、桜は満開、賑やかな連休も終わりました。
新型インフレエンザの感染で、空港は右往左往の忙しさ、それでも、この連休百万人が海外へ、連休初日は4万人が羽田を発ったとの事、先日の野球観戦、札幌ドームでの観戦者数4万人、会場を見回し、この人々が移動しているのに、いまだ感染者が0である日本に驚きます。
日本人は潔癖症で用心深く、海外でマスク使用は日本人観光客のみだとか、メキシコでは、まだまだ感染者が増え続けているのに、学校休校処置は解除、お店も何時もの通り営業を始めたとの事です。お膝元は、もう大丈夫と、しかし21ヶ国に感染、地球は狭くなりました。
今は国内も国外も同じような感覚で旅行する人々が増えて・・・韓国にお買い物などと言う若者が、398(サンキュウパ)、で3時間も乗ればもう韓国、東京や、沖縄よりも手軽に行けるのですものね。
今年の4姉妹の旅行も決まったようです。もちろん国内です。
1回目が熊野古道、五島列島、北海道(積丹、小樽方面)、箱根、下北半島、今年は6回目、新宿集合、新潟へ、新潟からフェリー泊まりで敦賀港、東尋坊、永平寺、山城温泉、五箇山合掌造り、白川合掌造り集落、兼六園、2泊3日の旅、6月14日出発と決まりました。
女、4人姉妹、11年、13年、16年、18年、皆元気です。今のところは・・。
皆、旅行が大好きです。国内、国外と旅行経験豊富、何処の国の話をしても、話が通じる・・仕事で行ったり、私のように観光目的だったりと話はつきません。
1年に1回お互いの健康を確かめ、またの再会を約束しながらの2泊3日の旅です。
これから楽しみながら、本などで観光地を下調べ、旅行はこの時が一番楽しいものですよね。

つれづれなるままに 776 パークゴルフ打ち始め

2009-05-05 15:38:03 | 季節感

連休、庭仕事は順調に、鉢類を出した家の中の整理もどうにか、朝から窓拭き、椅子を動かして庭を望めるように、ポカポカ陽気は仕事も捗ります。

アウトドア、パークゴルプの季節にもなりました。昨年は1回のみ、今年は少し力を入れて、グリーンの芝の感触を楽しみたいと思います。藤野の近くには多くのパークゴルフ場が点在しています。こんなにパークゴルフ場が出来て、経営は、いやエコは、芝の手入れには多くの農薬が使われるとも聞いています。地面にしみ込み、川に流れ込む、藤野の近くのパークゴルフ場は殆ど果樹園の中に設置されています。この果物は大丈夫なのだろうかと、何時も思いながらサクランボの木々の間をナイスショットと、いやサクランボの木に当たり、ボールは目の前になんて事もあったり、そのたびに腹を押さえて笑いこけ、これが健康第1、スコアなど関係なく、人任せ、今日は誘われて今年初めてのパークゴルプ、やっちゃんご夫婦と私の3人で午前中楽しみました。

        

近くの果樹園の中にあるパークゴルフ場、立っている木は全てサクランボ、土手の桜は満開、グリーンの芝は雪解けの水を十分に吸い、目にも鮮やかなグリーン、パークゴルフ場は高台に位置し、遠く、まだ雪をかぶった周りの山々が美しく、札幌岳、八剣山、烏帽子岳と、嘗て、それらの山々を登山制覇した事を思い出しながらパークゴルフ、3人で気持ちの良い汗を掻いてきました。

誘ってくれてありがとう。またよろしくね。

       


つれづれなるままに  775  桜前線通過

2009-05-04 16:35:45 | 季節感

驚くほどの速さで桜前線が通り過ぎていきます。家の周りの仕事に追われていましたが、昨日野球観戦、途中の桜、コブシ、もくれん、レンギョウと余りの美しさにびっくり、もう散り始めている桜も、南アフリカ、ジャカランタの街路樹も美しかった・・がやっぱり日本は春を知らせる桜もいいですね。

      南アフリカ、ジャカランタ昨年10月、紫色で桐の花に似ています。             日本の桜

     

 

ここは国道230号線沿い藤野もこのような風景を目にすることも少なくなりました。次々と家が建ち並び、ここはヨリさんが生まれ育った家 果樹園、サクランボ、イチゴ、梅、アスパラ、とうぎび、少しばかりの野菜と今は弟さんが後を継いでいます。

藤野は明治16年(1883年)に松沢松之助が家族と共に入植、藤野地区入植第1号だと言われています。これから遅れる事5年、明治22年に岩手南部から、現在の土地にヨリさんの祖父母は入植したそうです。

          

当時、藤野は樹木が密生して良質の木材がとれ、切り出された木材は、馬そりに積み豊平製材所まで運ばれていました。そのために入植者も増え、家が建つようになったそうです。造林の仕事をしながら、土地を手に入れ、野菜、果樹など作るようになり、隣り合わせの小学校も、ヨリさんの実家が元地主、土地もこのように分散して、いずれこの畑も、分散され、家が立ち並ぶことでしょうか。

    

庭の桜が満開、昼、お赤飯を炊いたので、花見しながら食べようとお誘いが、カメラを持参で、今日も仕事を明日に回し、ご馳走になりに行きました。外は21度、最高のお花見日和でした。

 


つれづれなるままに  774  渾身の一振り

2009-05-03 20:01:49 | Weblog

一瞬会場が静寂、ボールの行方を・・・そのうち喚起とどよめき、我に返って、皆、総立ち、割れんばかりの応援バットの音、喜びの声、拍手が鳴り止みませんでした。延長12回サヨナラホームラン、打った稲葉も泣いていました。私共も、つい感極まり涙ぐみ、4時間の戦いは終わりました。

    

今日は娘に誘われてファイターズ対西武戦、昨日も延長の末、勝ち取ったとか、1時30分開始、一番前の席を取っているからとの連絡、こんなに前で身近に応援したのは初めてです。5月1日から10日まで「さくらまつり」お花見がてら野球観戦との事、会場はピンク一色、ピンクのTシャツも販売されているとか、子どもから大人まで熱狂的なフアン、スタッフもピンクのTシャツピンクで彩られました。今日は「満員御礼」4万人が観戦したとの事です。

  

開幕戦の前にダルビッシュと稲葉両氏に、WBCの優勝の栄誉を称え、道民栄誉賞が送られました。ダルビッシュは今日は当番ではありませんでしたが、出席、フアンから多くの拍手を頂いていました。

           

プロとは言え、今日もう夜の便で東京に、明日14時には千葉で千葉ロッテとの戦いが待っているとの事です。熱狂的なフアンでは有りませんが、今日は大いに楽しませて頂きました。


つれづれなるままに   773 ゼラニウムの品種

2009-05-01 14:15:02 | 

最近沢山のゼラニウムの品種が出回るようになりました。我が家にも多くの品種が有りますが名前が分からず図鑑で調べてみました。似通った花が多いですが、葉や花びら、色、香りで分けるようです。

               ゼラニウム(ピンク)                      ゼラニウム(バイオレット)     

                  

        ゼラニウム グラッシングプライト                    ゼラニウム クリームパフェ   

                 

                             

                   

              もみじ葉ゼラニウム スターテル ピンク、ホワイト、ホワイトピンク

  

     斑入りナツメグ・クロリンダ・オレンジ八重            パンジーゼラニウム     パンジーゼラニウム オレンジ  

           

        もみじ葉ゼラニウムピンク                斑入りナツメグ・クロリンダ・オレンジ一重        斑入りレモン                    

     

    ゼラニウム斑入り ゴールドの八重            チョコレートペパーミント               ゼラニウム ゴールド八重ピンク

    

花は咲けば可愛いものです。今日は朝からゼラニウムの鉢を外に出して剪定、昨年のプランタンの土は広げて乾かして、肥料と混ぜて今年も使います。ガーデニングなどと大それた事はしませんがせめて、道行人々に楽しんでいただけたらと午前中頑張りました。今日は剪定して終わり、この連休中ゆっくりと・・のんびりと・・それにしても外仕事は疲れますね。

ヨリさんに昼ご飯の催促、今日の昼は何を食べるのと、芋を塩茹でにして、あなたが来れば作るよと「食べる食べる」と新漬と甘いお菓子を持参で訪ねました。要支援2から要介護1になったとか、仕事は今日の分は取りやめと、ヨリさんの家に、外仕事をしていたようで、それにしてもなんか焦げ臭い魚の臭い、魚でも焼いてご馳走してくれるのかと思って台所に、いやいや魚の頭を肥料にするために煮ていたとか、そこまではいい・・鍋、忘れて外に鍋ごと真っ黒け・・ 外にでる時は必ず火を消す事と、一喝、私この頃、一つの事が出来なくなったんだよねと、あれもこれもしようとするからだめなのよ、仕事が一つ終わったら次の仕事するようにと言いながら、塩煮のジャガイモ 、バターをつけて たらふくご馳走になってきました。