画質の悪い8000系の写真ですが、今では高尾線唯一の「通勤快速」高尾山口行です。準特急が登場する前は、夕方以降の新宿直通列車は「通勤快速」。東府中~高尾山口間が各駅停車で、あまり快速らしくない走りでした。種別に「通勤」の文字を入れたのは京王が先駆けだったように思います。めじろ台駅進入中の4101列車、8011F10連の「通勤快速」高尾山口行です。
ここまで来ると3118列車に入る編成が気になります。一往復前の3106列車で確認。今日は6000系+9000系でした。撮り損なって二時間待ちはきついので、慎重に撮影。山田駅通過中の3106列車、6411F2連+9005F8連の10連「準特急」新宿行です。
201系を撮影して戻ってくるつもりでしたが、雨が弱まり山田駅へ。途中で6000系とすれ違いました。高尾山口から折り返してきたのは、昨日6412Fの後に付いて「準特急」運用に入っていた6017Fでした。山田駅進入中の5128列車、6017F8連の各停新宿行です。山田駅は階段付近にしか屋根がなく、直前まで人影はなかったのですが、列車が来ると傘が動き始めて入ってしまいました。
201系H7編成はローテーション通りの59T運用でした。上り中線で折り返すため、雨でも濡れずに撮ることができます。高尾駅停車中の958T、クハ201-128以下10連です。H4編成が79T運用に入れば、2本続けて201系だったのですが、思惑通りには行きませんでした。
今週は今日が公休日でしたが、朝から雨。とりあえず高尾駅まで出かけました。高尾駅で撮影した1455M、長野総合車両センターの115系C2編成、クハ115-1086以下6連です。大月以遠に行く列車に入るため、昼間は列番4桁の長野色115系は見られません。