goo

鯖江駅停車中231M JR西日本金沢総合車両所・敦賀地域鉄道部敦賀運転センター521系G04+M11

 昨夜は早めに床に付き、今朝は8時前にホテルをチェックアウト。福井駅ではまともに撮れないので、鯖江駅まで行ってみました。ここは中線ホームから下り列車が撮れる好条件でした。日中は2連の521系も朝は2編成つないだ4連。鯖江駅停車中の231M金沢総合車両センター所属のG04編成+敦賀地域鉄道部敦賀運転センター所属のM11編成、クモハ520-9以下4連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福井口駅進入中1448K えちぜん鉄道Mc6101形6105

 JRの福井駅が使えないので、京福電鉄から第三セクター化された「えちぜん鉄道」に乗車。随分、ハイカラな車体が目を引きますが、愛知環状鉄道からの譲渡車とのこと。電装品は101系の廃車発生品と聞いてびっくりです。福井口駅進入中の1448K、Mc6101形Mc6105です。朝夕は2連になるようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福井駅停車中238M JR西日本敦賀地域鉄道部敦賀運転センター521系M09編成

 猛暑の中SL撮りに夢中になっていたため、撮影後には既にばて気味。関西独特の薄味のうどんを食べ「しらさぎ55号」で福井まで直行。ところが福井駅もいつの間にか高架化され、しかもホーム全体に屋根がかかって撮りにくい駅でした。とりあえず停車していた普通列車を撮影。419系の姿はなく、皆521系になっていました。福井駅停車中の238M、敦賀地域鉄道部敦賀運転センターの521系M09編成、クハ520-29以下2連です。JR西日本は編成番号や車号が前面に貼ってあるので記録は助かります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

米原駅発車の9243レ JR西日本梅小路運転区C56 160号機「SL北びわこ3号」

 米原に戻る際、C56 160号機が名古屋寄りに止っているのを確認。客車は大阪寄りに止まっており機回しで移動。バッチリとギャラリーが写ってしまい、発車時を狙うことにしましたが、225系8連に221系4連が増結されてホーム一杯に停車。換気用の窓を開けてみましたが数センチしか開きません。ガラス越しに取るしかないと決め撮影した1枚です。米原駅発車の9243レ、梅小路運転区のC56 160号機です。後に12系客車が5両繋がっていました。D51などに比べると小さいのが助かりました。ガラス越しとはいえSLが撮れるとは思いませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

米原駅進入中3257M JR西日本網干総合車両所225系I2編成

 東京駅で「ひかり507号」に乗り換え米原駅へ。二十年近く行っておらず、こちらも駅舎の改築で大きく変わり、駅撮りには向かず。「しらさぎ5号」に乗り換え先を急ぐことにしましたが、どうも沿線の様子が普通ではありません。通過駅や沿線にカメラマンの姿が目立ちます。木ノ本を通過する際に、EF65PFと12系客車、なんと最後部にSLの姿。慌てて時刻表をみたら「SL北びわこ号」が乗っていました。敦賀から逆戻りで米原駅へ。SLを待っていると225系が進入。雑誌で見て通勤型E257系ぽく見えて仕方がなかったのですが、実物を見るとますます似て見えます。米原駅進入中の3257M、網干総合車両所の225系I2編成、クモハ224-2以下8連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中621M 豊田車両センターE233系H57編成

 6連休、ずっと自宅で過ごそうかとも思いましたが、なんとなくもったいない気もします。休み前が多忙で、ほとんどの宿は満室。温泉付きのホテルが福井で取れたので福井に向かうことに決めるという相変わらず安易な目的地決定です。776Tで相模湖駅を出発。前日の最後が大崩れしたため621Mで試し撮り。相模湖駅停車中の621M、豐田車両センターのE233系H57編成、クハE252-15以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )