E233系との競争が気になる、土曜日の貨物の85列車。先週、今週と追いつかれることなくEF210が撮れています。立川駅進入中の85列車、新鶴見機関区のEF210-118号機+タキ10両です。
こちらも土曜日恒例の「スーパあずさ15号」です。これより前の写真は左寄りになってしまい、真ん中に入った写真は正面の大アップになりました。E351系、これだけ大きく写してもスタイルが崩れた印象がありません。立川駅進入中の15M、松本車両センターのE351系S1編成+S21編成クハE351-1001以下12連「スーパーあずさ15号」です。
土休日ダイヤのため、乗車した540Mの折り返しが撮れました。相模湖駅ではもっぱら海側を撮っているので、山側が撮れる貴重な機会でもあります。トイレの部分の違いくらいか無いと言えば無いのですが。高尾駅停車中の539M、長野総合車両センターの115系C11編成クハ115-1095以下6連です。
高尾駅に着くと電留線にE653系が止まっていました。「ぶらり高尾散策号」も485系K-60編成でなくなってしまい、物足りない感じがします。編成は撮れないので先頭車両だけ撮っておきました。高尾駅電留線の勝田車両センターE653系K-308編成クハE652-8です。
昨日は進入時を撮って、とてつもなく大き顔になってしまった535Mですが、今日は533M同様に、停車時の写真にできました。ところがカメラが上下左右に動いて列番がなかなか写せません。LEDしかないので仕方がありませんが、土曜日は札式列番が助かります。
536Mを撮った時よりは、幾分、露出が改善して538Mはシャッタースピードを上げて撮りました。正面に蜘蛛の巣状の影が出ないので、晴れの日よりも余裕があります。相模湖駅進入中の538M、長野総合車両センターの115系C14編成クハ115-1106以下6連です。
昨日は、苦肉の策で進入時の写真にした533ですが、今日は停車中の写真が安心して撮れました。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C7編成クハ115-1221以下6連です。札式ゆえ、数枚で列番がすんなり撮れました。
雨が降ってきてもおかしくない雲行きで露出がありませんが536Mを撮影。画像は粗めですが、色は悪くありません。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M8編成+M12編成クモハ115-309以下6連です。
曇りで気温も10℃そこそこ。のんびり歩いていたらE233系が中線に入っていくのが見え、大急ぎで構内に入って下り本線ホーム高尾方に向かいました。トンネルから出て来たのは「華」でした。紫とピンクのシックな塗装は「華」ならでは。相模湖駅進入中の9561M、小山車両センターの485系華クロ484-2以下6連「秋の山梨お座敷紅葉&ワイン号」です。列車名が長すぎです。これより手前の写真はチラリと見えている1458Mと被りました。