ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

反省します

2011-05-16 22:52:51 | ランニング

さて、久しぶりのレースを終えての状況を記録しておきます

体調について:
走り終えてから花粉症の症状が
風が強かったし、前日まで黄砂で町全体が靄がかかったように視界が悪くなるような状況だった影響もあるのか鼻水が

レースについて:

トータルでは4分9秒ペースだったということで、風が強かったとはいえ、もう少し飛ばせたはずと反省
新走法では下肢のバネを重視しており、当然ふくらはぎに疲労が残るはずですが、どちらかというと大腿部の疲労が強いということは、下肢の力を生かし切れていないということを意味しますので反省

ペース配分としては上りの1-2kmと、下りだった5-6㎞が大きく落ち込んていたのがまずかったと思われます。

向かい風が強かったとはいえ、ほぼ下りだった5-6kmが4分30秒以下にに落ち込んでいたことが問題です。
ここでの落ち込みがなければ後半も20分台にまとめられたはずなので、もう一度下りの走り方を研究しなおします。

明日から早速練習再開し、6月12日のさくらんぼひがしねのハーフに備えます。

まあまあでした

2011-05-15 21:59:08 | ランニング

本日は山形県長井市で開催の白つつじマラソン10㎞に参加してきました。

天気予報のとおり気温が上がりましたが、風も強く体感温度はさほどではありません。
が、この“風”には悩まされました。

スタートからの1kmは4分15秒程度のつもりでしたが、
1km地点でのラップを見ると3分40秒でびっくり
Nike Sportsband2の補正がうまく機能せず遅めの表示のため、気づかない間に3分40秒で入ってしまっていたのです。
この段階でペース表示があてにならないことからラップ表示のままにすることに。

一緒にスタートした仲間二人からは、「後ろついて行ったら私も3分50秒だったよ」と、飛ばしすぎの指摘を受けました

その後、上り下りに入ってからは予定通り4分5秒程度で走り、5㎞はちょうど20分と想定ペースで通過

6km付近で抜かれたランナーを追走することでペースを維持します。

堤防沿いに入ってからは小さなアップダウンがありますが追走しながら一定ペースで走ることを意識、最後の1㎞を切ってからペースを上げる作戦です。

が、これを狂わせるたのは風でした。
残り2㎞位切ってからの橋と堤防上は風が強く、暑さを消し去ってくれはしたのですが、向かい風で上体が起こされてしまうほど

堤防を下りて風が弱まった地点から3分35秒ペースまでスパートしましたが、ちょっと遅かった

結果は“41分28秒”とベスト(非公式自己計測)更新はなりませんでしたが、レースでの自己ベスト42分は更新しました
アップダウンのあるコースで風も強い中での記録ですからまずは評価できるとします。
次レースは6月12日のさくらんぼ東根でのハーフとなりますので、がんばって調整していきたいと思います。

写真は参加賞のTシャツ背面です。
今日も多くの方が着用して走っており、「がんばろう東北」のメッセージに勇気づけられました。

明日はレースです

2011-05-14 21:54:41 | ランニング

明日は仙台国際ハーフが中止となったことを受けて急きょエントリーした山形県長井市で開催の「全国白つつじマラソン」10㎞に出走します。長井市のHPによると13日時点で「純白の白つつじが咲き誇り」とはまだなっていないようですが、穏やかな日が続く来週にはしっかりと咲くものと思います。まあ、明日は走ることに集中し、白つつじはまた別の機会に見ることとして、作戦を練ります。スタートから数百m先で最上川を渡るところから折り返しを含む6km地点までの5㎞強は上り下りが続くタフなコースです(といっても車で走っただけで試走していませんけど)。上り下りについては通常のストライドの半分で走るつもりでピッチ走法に徹して脚筋力を温存し、6㎞過ぎに川沿いのフラットなところから飛ばす作戦です。明日の天候は曇りのち晴れでスタート時点の気温は18度位の予報です。つまり、走るのには暑いということ。昨年10月の新潟シティマラソンでは20度超まで気温が上がり、フラットなコースなのに42分を切ることができなかったという苦い経験があります。明日は、暑さ対策としてランニングシャツ、ランパンのみで走ることとします。ともかく、久しぶりのレースなので思い切って限界に挑んで、アップダウンのきついコースを攻略してみたいと思います。 

今日はレースシミュレーション

2011-05-11 21:33:13 | ランニング

今朝もワンコ散歩を終えてからランに出発しました。

走り始めから10㎞レースペースを想定した走り方としましたが、疲れを残さないために距離は5㎞としました。

今度の10㎞レースは前半に坂の上り下りがあるので、ピッチを上げて筋力を温存して走ることや上りをゆったりとした呼吸を意識して走りました。

5㎞を走った後は100mほどの流しを4本入れて完了

調子はまずまず

2011-05-10 22:08:58 | ランニング

日曜日は午前中にラン、午後は仕事でGWを締めくくりました。

午前中のランは、来週のレースに向け調整のため5分台のペースでゆっくりと走っていたのですが、終盤に空模様が怪しくなり雷雨となりそうだったので予定コースも変更して一気に3分台にペースアップ
なんとか帰り着いたところで土砂降りになり、ギリギリセーフ

体的には疲労が残る形となりましたが、10㎞を超えた時点から3分台で余裕で走れるようになっていることで、これまでの練習の成果を実感できました。

というわけで、たまった疲労を抜くために月,火とワンコ散歩のみでトレーニングは完全にお休み。

明日朝はゆっくりと30分ほど走った後、流しを数本入れて体をリセットする予定です。