ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

今日は8km走りました

2015-01-21 21:53:00 | ランニング

​今日は500mほどウォーキングしてから最初の1kmは6分、次の1kmは5分半ほどのペースで走り、一旦GPSの記録を終了

ここからはインターバル走の予定で新しく記録を開始

再び走り始めてすぐにSu夫妻とばったり遭遇

いわきサンシャインに向けて気合が入っているようで、しっかりと練習されているのですね

自分も気合を入れ直してインターバル走に入りますが、右腿に張りがあるので、無理はせずにスロー部は6分程度、Fast部は4分10秒程度で繰り返し、最後は3分45秒程度まで上げて終了


さて、話をランニング理論に変えます。


S保インストラクターから

「疲れてきたら違う筋肉を使うことを意識して走ってください」

とよく指導を受けていました。

これまでその意味と効果を余り理解できませんでしたが、11日の3時間耐久を走ってみて少しわかるようになりました。

台原森林公園は一周2.8kmに40mほどの高低差が存在しています。
スタートゴール地点からしばらくはフラットですが、急な上りを経て、中間以降のダート区間では上り下りが連続し、最後に一気に下る
というアップダウンのあるコースのため、必然的に特定の筋群を同じように使い続けるという単調な運動ではありませんでした。

そのせいか
今回の3時間走(30.8km)と、平地20km余を走った時の疲労感にあまり差がない、というかより負荷が小さかった感じがするのです。

つまり、アップダウンのあるコースでより長く走ったほうが、異なる筋肉が分散して使われた感覚があります。

つまり、単調な繰り返しの運動よりも変化があるほうがトータルではダメージが少ないということになるのかもしれません。

高低差が大きい難コースとされる「奈良マラソン」や「いびがわマラソン」で自己ベストを更新される人が多数います。
意図するかしないかはともかく、うまく使う筋肉を分散させることができ、難コース攻略につながったのかもしれません。

次の姫路も16km辺りまでは河川をさかのぼり、折り返して30km過ぎまで下りに、
再び折り返して一旦上りになり橋を渡って下りへというコースで微妙な変化があります。

コースに合わせて使う筋群を意図的に変化させることで疲労蓄積を分散させることを意識して練習してみたいとおもいます。



全豪オープン

2015-01-21 06:55:00 | インポート

​今日も一部に評判のよい他競技ねたです。

昨日は全豪オープンテニスで錦織選手の初戦がありました。
朝9時からの放送でしたから録画しておいて、帰宅後に視聴第1セットはいきなり相手のブレークから始まりちょっとドッキリ

相手のアルマグロ選手は怪我でランクは下がっているもののシングルランクまで駆け上ったことがある選手で実力はあなどれません。

サーブもいいですが、オープンスタンスで打つフォアハンド、大きく踏み込んでシングルハンドで振り抜くバックハンドが特徴です。
実は昔の自分のプレースタイルそのもので、親近感を抱きます。

チャレンジャーとしてメンタル面でやる気が満ち溢れていたら怖い存在です。

心配した通り、セカンドセットは錦織選手が5-3とリードした後に開き直り思い切ったプレーを見せ、タイブレークまでもつれました。

タイブレークは7-6で錦織選手が取り、2セットアップ

第3セットは錦織が2ブレークして6-2と圧倒して終了。

初戦としては、楽勝過ぎずにいい緊張感で試合できたのではないでしょうか?

勢いを保って勝ち進んでもらいたいものです。


スーパーボウル

2015-01-20 18:54:00 | アメフト

今日はランねたではなく、一部に評判のよい他競技ねたです。

全豪オープンテニスで錦織選手の初戦がありましたが、朝9時からの放送でしたから録画したものの見ていないので、こちらに関しては明日以降ということで

今日は自分の冬の楽しみの一つ


アメフト=スーパーボウル

の面白さをお勧め

1月4日から始まったプレーオフ10試合を経て、ようやく出場チームが決定しました。

 NFC西地区 シアトルシーホークス

 AFC東地区 ニューイングランドペイトリオッツ 

今回は東地区と西地区からの勝ち上がりで、文字どおり全米を二分する形での対戦となります。

日本ではプレー人口も少なく、人気がないスポーツの一つに数えられるアメフトですが、その頂点の戦いであるスーパーボウルは見れば絶対楽しいですよ。

ちょっとしたルールやポイントを押さえれば、テレビ観戦にうってつけのコンテンツです。
特に国歌斉唱やハーフタイムショーは純粋にエンターテイメントとしても楽しめます。

プレーするわけではない人が多数のはずなのに、米国民の2人に1人が生で視聴するといわれています。

野球やサッカーもプレイしなくたって楽しめますからそれと同じですよね。

<魅力と見方>
その1
試合全体の流れを左右する戦略(フォーメーション)や、
戦術(パスかランかの選択など)をヘッドコーチ(監督)やクォーターバック(攻撃の司令塔)になったつもりで予測してみると、将棋や囲碁に匹敵する
頭脳戦を楽しめます。


その2
下手な格闘技を超える力のぶつかり合いの肉弾戦でもあり気持ちがスカッとする瞬間も多数
ちなみに自分が最も興奮するプレーは「サック」
クォーターバックがタックルされて倒されることなのですが、
司令塔QBがある程度ドロップバック(後退)した後のため、攻撃側にとっては距離を大きくロスすることになるし、ディフェンス陣にとってはしてやったりのビッグプレーです。
特に試合終盤のエンドゾーン近くでのサードダウン以後なら、「あのサックがなければ・・・」と勝敗を左右することも多数で超興奮(伝わらないだろうなあ~)

その3
ランニングバックはオリンピックの短距離走者並みのスピードで駆け抜けつつ、巨体をくねらせ相手デフェンスをヒラリとかわし、

ワイドレシーバーはジャンプして片手でパスキャッチしたりとアクロバティックな
動きが満載

このブログを見た方にはダイジェスト版の録画でよいのでぜひ見てほしいです。

ちなみに日本時間では2月2日(月)の朝8時30分からの中継です。

ダイジェスト版は午後以降の放送です。

自分はどうやって休もうか考え中
5年前インフルエンザのときは自宅でゆっくり生中継で観戦できたのでラッキーでしたが、今年は振替を取得して見ようと思っていますが・・・・​


こだわっている?

2015-01-19 20:54:00 | ランニング

​今日も寒くて走れません。

ランネタがないのでどうでもいい話を

マラソン大会に出場していると増えてしまうものがあります

参加賞などでもらえるTシャツ、タオル、帽子の類です。

年間10レース以上に出場しているので、最近はTシャツは袋からだすこともせず、他人が着ているのを見てどんなデザインかを知ることも
先日の3時間耐久でもらったTシャツはサイズ間違いでXLだったので、甥っ子へあげちゃいました。

スポーツタオルはかなりの頻度で洗濯するので、徐々にゴワゴワしてくるため、頻繁に変えますから、いまのところ一番ありがたいのはタオルかな?

それでも袋から出していないものが多数あります。

使わないものの代表はCapです。

帽子 - コピー.png
 青(左下:最初に購入)

 黄(右上:2番目に購入) 
 黒(右下:猪苗代ハーフ参加賞)
 白(左上:酒田シティ参加賞)
 オレンジ(下中央:震災支援寄附をしてもらった)

自分は日差しや小雨を避けるために必要に迫られて被る派で、できれば着用したくないのですが、小雨などで仕方なしに着用するのは、つばがソフトな右上の黄のもののみ
丸めてボケットに押し込んだり、ウェエストに挟んだりしやすいので事実上一択状態

つばが堅いタイプは嫌いなので最近はまったく着用しません。

通気性が少ない素材の白(ゴルフ用?)はランには適さないのでタグすら外さず


できれば被りたくないからこそこだわることになるのでしょうか?

ちなみにトレラン用には

 ザ・ノース・フェイス インパルスキャップ

DSC_0731 - コピー.JPG

を購入しました。

これもできれば被りたくないからこそ、小さくたためることにこだわりました。


陸連登録について

2015-01-18 10:50:00 | ランニング

​昨日はクラブの新年会
30名近い人数が集まり、日付が変わるまで熱くランニングを語りました。

そんな中、「陸連登録」の話題が

今回、仙台国際ハーフが2時間という短時間で締切となるものの、陸連登録枠は締切が遅かったということで関心が集まりました。

登録の部で仙台国際ハーフに出走するためには?

1)新年度に陸協へ個人として登録

2)12月末までに陸連主催の公認大会に出走し、参加標準記録を突破

3)公認記録証を取得(カッパハーフは500円必要)

4)登録の部へエントリー

5)大会当日までに新年度の選手登録を完了

これで晴れて登録の部で出走の運びとなります。

私は一昨年までは市陸協に登録していましたが、

 手続きがネットでできる
 登録料も1000円安い

ということでランネットのクラブR2に登録しており、皆にはこちらをお勧めしました。

詳しくはこちら
https://runnet.jp/clubr2/rikuren/entry.html

都道府県代表になるような人は居住地の陸協へ登録が必要ですが、一般ならデメリットはないでしょう。

大会当日も一般の部では

 屋外の何もない寒いところで準備(雨なら最悪)

 荷物もテント内仮設棚に自分で運ぶ

 えらく早く整列させられる

といいことありませんが、

登録の部は、

 スタンド下の屋内の更衣室で着替えられる

 荷物預けも係員が直接手渡し

 ウォーミングアップもトラック、フィールド、屋内で自由にできる

 Aブロックスタートでグロス・ネットタイム差極小(私は1秒でした)

とメリット大

当選確率UPのご利益があまりないと思われる東京マラソン「ONE TOKYO」会員になるよりご利益があるかも