多摩センターに有るパルテノン多摩の2階で企画展示を行っていた。幕末の貝取村(現 多摩市)に乞田鍛冶と呼ばれる刀鍛冶がいた。それが幕末から明治へと、時代の変化と共に、刀鍛冶から野鍛冶に姿を変えた。乞田鍛冶と呼ばれたいた人たちだが腕の良い野鍛冶集団 ひょうたん鍛冶として活躍していた。ここに有る写真は見難いが めかい包丁である。笊を作る為の材料となる細竹から平たいひごを削りだす包丁だと思われる。ひょうたん鍛冶の由来は銘の部分にひょうたんマークが入って居るからだろう。 先端の尖がりは何の為に必要なのか判らないが、私も欲しいと思っていた。 骨董市でもなかなかお目に掛からない。 仕方なくこの展示品を写真に撮り我慢する事にした。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(3785)
最新コメント
- ヤマサン/平鉋 銘 瓢箪久弘
- にっぱー/平鉋 銘 瓢箪久弘
- ヤマサン/掻き取り刃物 銘 国貞
- 押本ナオキ/掻き取り刃物 銘 国貞
- ヤマサン/我が団地の樹木伐採で骨折
- 高橋/我が団地の樹木伐採で骨折
- ヤマサン/謹賀新年 2022年
- 野村隆一/謹賀新年 2022年
- ヤマサン/目振り器
- Hいまじん/目振り器
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo