この鉋は入手の経緯は不明。 覚えが無いから相当前に購入した物だろう。いずれにしても、骨董市で買った物と思う。 相当に使い込まれて刃も短く台も薄い。台には裏に桟を打ち付けた様な釘跡が有り、何か障子の格子の様な物を一定の厚みに削った鉋の様にも思われる。 もう鋼の残りもわずかになった鉋刃の両側を切り小鉋に作り変える人も居るらしい。 或いは台直し鉋にしても良い。 研いで見たが鋼の色も良く感じも良いので切れるかも知れない。 現状を残して保存するも良し或いは改造して新たな使い道を探して、更に活用する道も有る。判断は難しいが 見ると古い鉋の様だし、このまま保存して置くほうが良いかも知れない。
この鉋東郷神社骨董市で纏めて買った鉋の一つだ。 台は後から入れ替えて一応使える状態にしてある。 以前の保存状態は余り良くなかったらしく、裏面全体がかなり錆びていた。 錆を落として見たが、完全な状態では無い。 研いで見たが地金の部分が硬い筋の様な物が有り、研ぎ難い。 研ぎが上手くできない為か、台が良くないのか 余り切れない。それに裏はやはり錆に食われているので少し研ぎ減らして、裏だしして裏押ししないと駄目だろう。 時間が有ればもう少し調整して色々試して見たいが、今は 使って無い。 鉋刃は綺麗な円弧を描き東京鉋の様に見えるが、詳細は不明だ。
最近 この鉋を取り出して整備した。 表馴染の部分も錆が酷いので削り取って磨いた。 その後 黒染め液で染め直して見栄えを良くした。 裏出しと裏押しを行い、研ぎ直すと結構良く切れる鉋だった。 この花押の様な物は 他の鉋にも有った。 一秀は石堂鉋にも有るが、多分 この鉋は石堂の鉋では無くて 新潟で作られた物だろうと推定している。 釜地では無く普通の極軟鋼の地なので 多分普段使いの実用鉋だろうと思う。 これだけ削れれば 良い鉋だと思う。 出来たら台を作り直したいと思うが ちょっと時間が無い。
最近 この鉋を取り出して整備した。 表馴染の部分も錆が酷いので削り取って磨いた。 その後 黒染め液で染め直して見栄えを良くした。 裏出しと裏押しを行い、研ぎ直すと結構良く切れる鉋だった。 この花押の様な物は 他の鉋にも有った。 一秀は石堂鉋にも有るが、多分 この鉋は石堂の鉋では無くて 新潟で作られた物だろうと推定している。 釜地では無く普通の極軟鋼の地なので 多分普段使いの実用鉋だろうと思う。 これだけ削れれば 良い鉋だと思う。 出来たら台を作り直したいと思うが ちょっと時間が無い。