大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0488 二枚刃平鉋 銘 富之島

2013-12-04 13:09:03 | Weblog
この鉋は厚い台に入っているが、刃はかなり使い込まれて居て、短い。全長65ミリ程度しか無い。 台は 二代目か三代目で持主が打った物だろう。 裏刃を押させる押し棒が無いが、これは本刃の入る溝のすぐ脇にもう1つ溝を掘りそこに裏刃を挿入する形式の鉋だった。 裏の入る溝の部分は 私が削り落とした。 この鉋も裏は付いて無い。 この刃はまだ充分研いで無い。 何か地金も少し硬い様に思うが。 出来れば一度位使って見たいと言う気持ちは有るが、整備には時間も掛かるからすぐに出来ない。
刃を見ると 最高品 謹製と刻印が有り切れそうなので 一度は試し削りして見たいと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0487 二枚刃平鉋 銘 霊山

2013-12-04 12:58:37 | Weblog
この鉋は 刃を見ると 鋼の残りが10ミリ程度しか無い。 台もかなり薄くなって折り 使い難いかも知れない。 刃の全長は60ミリ程度しか無く、刃は台にかなりもぐり込んでしまう。 要するに使い切ったと言う事になるだろう。 この鉋も裏刃が無い。 まあ最後まで使っているから 切れた使い易い鉋だったのかも知れない。刃口もかなり開いて折り、 裏刃を付けても 使い難かったと思う。銘は霊山としたが 或いは雲山かも知れない。 上手く読めない。 この鉋も使う予定は無いし、綺麗に掃除して刃も研ぎ直して 引き出しに入れてお休み願う事になる。 ご苦労様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0486 二枚刃平鉋 銘 千代寿

2013-12-04 12:47:46 | Weblog
先日手に入れた ガラクタ鉋の一部を整備して見た。 その中ではまともで使えそうな鉋だ。 残念ながら 裏刃は付いて無い。 それでも刃はまっすぐ研がれて致し無理すれば もう少し使えそうだ。 裏がベタに近いので 少しすきとって裏押しした。刃幅74ミリ 全長70ミリ程度有り、使い込まれた物の様だ。台はこの鉋の使用者が自分で打った物かも知れない。 台頭に若干割れが有るが中まで入って無い。 刃も研いだ感触は悪く無いから切れるかも知れない。綺麗に清掃し刃も研いで見たが 今の所使う予定は無い。 台のこの色を見ると結構古い物かも知れない。 この刃を作った鍛冶屋については、全く知識は無く不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする