大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

五徳

2013-12-17 21:30:15 | Weblog
某個人宅の縁台を製作した。 その家の庭に何か転がっているので、聞くといらない物だそうだ。 そこで不用品の中からこの五徳をもらって来た。 お茶の茶釜を載せる時 使った物だそうだ。 錆と灰で白くなっている。 鉄物が好きな私は ホクホクもらったが 使い道は無い。 まあね 長火鉢でも置いて 炭で暖を取り お茶でも沸かすなら 使えそうだ。 暫くは どうするか考えて見るとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上砥石 (水木原)

2013-12-17 21:15:47 | Weblog
家具製造会社の倉庫の前に 道具屋が車に道具を積んで行商に来た。 この業者は毎年やってくる。 道具もいろいろ買いたいが、少し高い様に思う。 見ると買いたくなるし今回も 大金は財布に入れて来なかった。 友達が砥石を見て吟味している。 私も横で 砥石を見ながら試し研ぎして見た。 値段はどれも三千円程度なので、買えない事も無い。 少し筋が見えるこの石は どうだろうか。 刃には当たらない様なので割りと肌理が細かくて ねっとりした感じのこの砥石を一丁購入した。 過去何度も買っているが 結局気に入った物に行きつかない。 今回はどうだろうか。 和紙を側面に巻いて カシュー塗料で固めて養生した。 何処からか 板を探して 載せれば完成だ。 早く使って見たいが まだ平面が充分出てない様だ。 水木原はこの砥石の産地だろうが、初めて使う産地の砥石だ。 幅80ミリ 長さ135ミリ 厚み15ミリと比較的薄い。 何だか剃刀の砥石見たいだ。 納得出来る物で有って欲しいが。安物買いの銭失い となる可能性も十分有ると思う。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする