大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

溝挽鋸 3種類

2018-07-18 22:11:04 | Weblog
現在鉋の刃を挿入する溝を挽く鋸を3本持っている。 刃幅は上から 32ミリ 23ミリ
15ミリ となって居る。  真中の鋸が最初に入手した物です。 光川順太郎鋸です。小
鉋の溝を挽く事を考えて 特に幅狭の物を入手した。 これで大半は作れるし十分だと思う。この鋸で色々な作業を行い 先端部分を折ってしまった。 1回は目立てに出している。 今も良く切れる。  この鋸の先端を折った時に 心配になって もう一本 一番上の標準品を購入した。 これは予備なので今は使って無い。 最近刃幅25ミリかそれ以下の刃幅の鉋を仕立てる事も有る。 堀幅は20ミリかそれ以下の事も有る。 その場合今までの溝挽では対応出来ない。  そこで 時計のゼンマイで作った様な鋸を骨董市で入手して これを改造した。 出来たのが一番下の物。 刃幅15ミリなので今の所 これで作れない鉋は無い。 重宝している。  だがこれはネズミ歯で 余り切れない。 鋸身はくにゃくにゃ良く曲がるので挽き難い。 取敢えず自分で目立てして使っている。 三角に刃を作り 上目を少し擦り込んで使い易くしている。 殆どアサリが無くて挽き難い。 この鋸を使い南京鉋を作っている。 これから普通の鉋に飽きたら 南京鉋を 作って遊ぼうかなと考えている。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラを見付けた(誤報)

2018-07-18 09:16:51 | Weblog
先週午後 買い物に近くのスーパーに出かけた。 最近は毎日暑いから 買い物は少し涼しい夕方前に行く。 買い物帰り 坂を登り 歩いていると 雑木林の椚と思われる雑木にこのアサギマダラが停まっていた。 携帯で写真を撮った。 この蝶は渡りをすると書いて有った。 多分群れを成して 渡って行くのだろうと 廻りを見渡したが 他には見つけられなかった。 雑木の出す蜜でも吸っているのか。  近づいても逃げなかった。 この辺り 多摩周辺では はじめて見た。 普段 昆虫は苦手だし 余り注意もしてなかったが、たまたま見付けられて嬉しい。 毎日 暑くて 睡眠不足で ついイライラしがちだが こんな事でも癒されるものだ。

ある人から 名前が違うと指摘が有った。 この蝶はアカボシゴマダラでは無いかとの事。神奈川県でよく見かけるそうだ。 調べるとどうもそれに近いと思う。 やはり名前の特定は慎重で無いといかんな。 勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする