先日 行った高幡不動骨董市で鑿2本を入手している。 その内の全長が短い方の鑿を拡大した物だ。
かなり 錆びていたが研ぎ直した所だ。 良く見ると 登録の下に銘が刻印して有る。 しかしかなり
使い込まれた状態で 文字の一文字しか残っていない。 それが何という文字なのか良く判らない。
そこで以前 入手した鑿を出して来て調べて見ると どうも菊弘丸の鑿の菊の文字と字体が似ている。
そこで既に研ぎ過ぎて 消えた文字の部分を 補って この鑿を菊弘丸とした。 さて当たりだろうか。
もし菊弘丸鑿を持って居る人は 確認して見て欲しい。
この鑿は 錆を落として 全体に椿油を塗り、柄は付け替えず暫く 使って見ようと考えて居る。
この所 骨董市の 道具類は極端に減った。 入手も難しくなって来た。 でもこうして時々 面白い物が
手に入る事も有る様だ。 だから時間が有れば 市を覗いて見る。 ノー天気な老後だが、ストレス発散に
良い。 引き籠りにならずに済む。
かなり 錆びていたが研ぎ直した所だ。 良く見ると 登録の下に銘が刻印して有る。 しかしかなり
使い込まれた状態で 文字の一文字しか残っていない。 それが何という文字なのか良く判らない。
そこで以前 入手した鑿を出して来て調べて見ると どうも菊弘丸の鑿の菊の文字と字体が似ている。
そこで既に研ぎ過ぎて 消えた文字の部分を 補って この鑿を菊弘丸とした。 さて当たりだろうか。
もし菊弘丸鑿を持って居る人は 確認して見て欲しい。
この鑿は 錆を落として 全体に椿油を塗り、柄は付け替えず暫く 使って見ようと考えて居る。
この所 骨董市の 道具類は極端に減った。 入手も難しくなって来た。 でもこうして時々 面白い物が
手に入る事も有る様だ。 だから時間が有れば 市を覗いて見る。 ノー天気な老後だが、ストレス発散に
良い。 引き籠りにならずに済む。