![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/0e11aaac0505d10c14eb7772541f540d.jpg)
今日は天気も良い。 早速富岡八幡骨董市に行って見た。 結構人手も多い。 何時もの業者は来てない様だ。 別の業者からこの鉋を購入した。 千円だった。 少し高い様に思う。
銘は千代正の様だ。 これは森平の鉋のはずだ。 普通は千代正は鏨文字で彫ってあるが
これは 刻印の様だ。 多分有名な刀剣作家の作った物では無いのだろう。 でも銘は千代正なので 森平が どこかの鍛冶屋に作らせた物だろうと思う。 多分新潟辺りの鍛冶屋だろう。 裏金を見ると 孝次となっており 結構しっかりした物だが この孝次の裏金を使う鉋は多い様だ。 取敢えず錆びた刃を抜き取って 錆を落として軽く研ぎ直した。 まだ中
砥石で軽く研いだ程度だ。 これから台を整備する。 余り状態が良く無いので 時間は掛かるだろう。 切れる様なら 台は打ち直すかも知れない。 刃幅72ミリ 全長78ミリ程度で まだ使えると思う。 この千代正誰が作った物だろうか。 小熊さん辺りかも知れない。 もう少し調べて見よう。 少し研いだ感触では 切れると思うが。 どうかな?
銘は千代正の様だ。 これは森平の鉋のはずだ。 普通は千代正は鏨文字で彫ってあるが
これは 刻印の様だ。 多分有名な刀剣作家の作った物では無いのだろう。 でも銘は千代正なので 森平が どこかの鍛冶屋に作らせた物だろうと思う。 多分新潟辺りの鍛冶屋だろう。 裏金を見ると 孝次となっており 結構しっかりした物だが この孝次の裏金を使う鉋は多い様だ。 取敢えず錆びた刃を抜き取って 錆を落として軽く研ぎ直した。 まだ中
砥石で軽く研いだ程度だ。 これから台を整備する。 余り状態が良く無いので 時間は掛かるだろう。 切れる様なら 台は打ち直すかも知れない。 刃幅72ミリ 全長78ミリ程度で まだ使えると思う。 この千代正誰が作った物だろうか。 小熊さん辺りかも知れない。 もう少し調べて見よう。 少し研いだ感触では 切れると思うが。 どうかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます