京都 二条にあるアリサハウスで鉋鍛冶についての講演が有った。 それを聞きに行ってきた。 さほど広く無い町屋は20人ほどの人で一杯だ。 義弘は私は持って無いので初めて見た。 出て来た状態は不明だが、よく手入れして有った。 和鉄に玉鋼の物らしい。 義廣銘の上に有るのは、アゲハ蝶の紋だと言う。 こういう物を骨董市で見付けたら、買って置くと良いかも知れない。 見分けるこつは色々有るが、時代背景による、材料や鍛接の方法や刃の幅や縁のやすり掛けや 色々有るらしい。 余り詳しくは教えてくれなかったが、自分で観察して勉強しなさいと言う事だろう。 それにしても こう言う事を研究して どうなる物でも無いだろうが、知識の豊富さや執念は並の物では無い。 これ位で無いと極める事は出来ないのかも知れないな。 何となく鉋刃を調べる一つの手掛かりを聞けて大変嬉しかった。 またやるなら聞きに行きたいな。
最新の画像[もっと見る]
- 花切鋏 3日前
- マスクを入れる箱 4日前
- 樫の木 製材 1週間前
- カエルの置物 3週間前
- 追入鑿 銘 大内 八分 3週間前
- 0768 二枚刃平鉋 銘 是山 (六分) 4週間前
- 謹賀新年 2025 1ヶ月前
- 縞次郎広場の大晦日 1ヶ月前
- 里芋 2ヶ月前
- 樫の木 牡丹杢 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます