大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

叩き鑿 三分 銘 千代菊

2012-03-05 10:27:47 | Weblog
この鑿を買った。 500円だった。 それ程使って無いようだ。 しかし古い物の様に見えるが よく判らない。 この業者は福島から来ていると言う。 福島で出てきた物だろうか。 はっきりしない。  へたくそな研ぎに見えた。 自分で有る程度研ぎ直したが、まだ不十分だ。 研いで柄見ると、割りと研ぎ易く、3分の鑿は何本か持っているが、これはその中でも良い物かも知れない。 銘 千代菊はどこかで聞いた事が有るような気もするので、調べて見よう。 上手く使える鑿だったら又報告しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸玄翁 銘 山河 440g

2012-03-04 20:55:43 | Weblog
久振りに 富岡八幡骨董市に来た。 今日は冷たい風が吹き寒い。 その為か 業者も数が少ない様に思う。 めぼしい物は無い。  色々見て歩いて この玄翁を見付けた。 地面に転がっていた。 いくらと聞くと 貴方が値段を付けてくれと言う。 こう言う場合、 頓珍漢な値段を言えば 業者の思う坪だし 黙って居ると 200円でと 相手が言った。 妥当と思うので それで頂くと答える。 むやみに値切るのも失礼だが、 多分買いそうな人が無かったのだろう。 私がこの玄翁を手に入れた。 重さ440gで 相当重い。 大工のホゾ穴掘りか何かに使った物だろう。 それ程良い物では無いと思うが、実用には十分だと思う。 銘は 上手く読めないが 無理に読んでみた。 間違いかも知れない。  まあ銘が有るだけ良いとして置こう。 

その後もう一度 銘を確認した結果 山河 ではないかと言う結論に至ったので銘を修正した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレー置き棚の製作

2012-03-01 21:13:32 | Weblog
近くに 障害者の働く団体の運営するパン屋さんがある。 そこからパンを袋詰めしてトレーに入れた物を 置く棚を作ってくれと言う依頼が有った。 以前は大工さんに色々お願いしたらしいが、 お金が高くてと言う話だった。 私に依頼が来る時は どうも金が無いから 安く作ってくれと言うのが多い様だ。  それでも頼まれたから作る事にした。 図面を送ったら お任せしますという返事が返ってきた。 近くのホームセンターでランバーコア21ミリを買い 材をカットしてもらった。 それを家に運んで 組立した。 材料をケチったので 余り材を接ぎ合わせて使った。 作って見ると 想像したよりも 大きくて 取り回しに苦労した。 幅1800 高さ1500 奥行き 600と言う物だ。 底にキャスターを付けて 何とか 動かせる様にした。 余りの大きさに 部屋の中央に有る 昇降盤を隅に片付けて やっと作業した。この大きさが もう限界だろう。 材料の切断も 電動丸鋸で行った。 塗装も思った以上の塗料を使い足りなくなり困った。 何時もと違い勘が狂った。 これで材料費で2万程度掛かってしまった。  おおき過ぎて 私のカメラでは全体が収まらず 部分を写した。 今回塗装は ラックニスを塗り 上塗りにクリヤラッカーを塗る予定だったが 止めてラックの上に OILを薄く塗った。 ラッカーの手持ちの塗料ではとても足りそうに無いからだ。 さてこれをどうやって運ぼうか検討している。 その前に搬入出来るか 事前に調べた方が良さそうだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする