先日 高幡不動骨董市に行って来た。 良い天気だ。 この所富岡八幡は色々 事件も有り骨董市は開催して無い様だ。 何となく寂しいな。 高幡骨董市は道具物は少ない。 何も買う物が無い時も有る。 今回は業者が 箱に何本か鑿を持って来た。 大工用の叩き鑿の様だ。 その鑿の並ぶ一段下をめくると、そこにも鑿が並んでいるが 一つだけ小鉋の刃が有った。銘は光房だ。 関西の物だろうか。 房光なら知っているが これは知らない。 業者に見せると こんなの有ったのと言う。 500円で少し高いが買って来た。 表馴染みに斜めにヤスリ跡が見える。 槌で叩いて均したそのままの荒い作りの様だ。 刃幅45ミリ 全長 75ミリで それ程使った物では無さそうだ。 頭も槌で打たれて無いように見える。登録商標も無いし 光房の下に 花押の様なマークが有るのみだ。 どうして台が無いのだろうか。仕方ない 台を作る事にした。 刃は錆を落として軽く研いで有る。 刃先に錆は無い様だ。よく見ると鋼と地金の鍛接が良く無い部分が有る様だ。 ひょっとして失敗作なのかな。