気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

Au携帯電話システム障害

2022年07月05日 | 日記

週末に起こったAuのシステム障害

私もAuの電波使うSIM持っているので 繋がらないのは判ってました

 

私の場合、2日は甲府市内で荷物を積んで千葉まで走るという仕事

途中、中央道のPAで道路状況を検索しようとしたら

画面に「通信サービスはありません」との表示

再起動しても回復しないので ドコモのスマホで検索して事無きを得たんですが

生活の大部分をAuのスマホに頼っている人は困ったでしょうね。

 

こういうとき、

キャリアが違う電波を使うSIMでスマホ2台持ちって助かります。

 

でも、システム障害が起こったのがAuで2日の未明 つまり1日の深夜

これって 気にしない人はどうって事ないけど

7月1日って 楽天モバイルが0円プランを廃止して

既存ユーザーを有料プランに強制移行させたその日

さらに、Auは楽天からの転出先人気ナンバーワンのpovoのキャリア

 

あまりにもタイミングが良すぎて ちょっと笑えない状況です。

 

こういう事があると

危機管理が出来てないと携帯キャリアばかりが悪者にされますが

そもそも、ユーザ側も危機管理が全く出来てない訳で

モバイル機器に頼るなら システム障害や自分のスマホの故障時など

どう対処するか、普段から考える必要があると思うんですけどね。

 

ちなみに我が家は キャリアが違う電波使うスマホの複数台持ちで

携帯電話関係のトラブルを少しでも回避出来るよう準備してます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZRX1200、GPZ900R 60℃サーモスタット

2022年07月05日 | 忍者

この前、ちょっとオーバーヒート気味かな?って感じた我が家の忍者

いろいろ調べたら、サーモスタットの開き始めの温度を変更すれば

大きなラジエータの効果を100%発揮できるようになるとのことで

新しい カワサキ純正サーモスタットとOリング手に入れました。

 

中身は

忍者やZRX1200用と同じ形状らしいです。

 

忍者標準のサーモスタットの設定温度(開き始め)は82℃

それに対して このサーモスタットは

60℃の刻印があります

つまり、開き始めの温度が60℃ってことで 夏の暑い時期

水冷エンジンがいちばんパワーを出せる75℃前後の水温に安定させるには

必須アイテムだとの事です。

 

今回私が手に入れた値段は

Oリングとセットで 1台分2600円

これが ネットでは6000円前後の値段で転売されているし

いちばん高く売っていたところは 

専用の箱入れて 1万円以上の値段が付いてました。

 

中身は同じでも、お値段が8千円する箱に入れれば計算上そうなりますが・・・

どの部分にどれだけお金出すかは その人の価値観なので

なんとも言えませんけどね。

 

7月になって急に忙しくなってしまい 1日から5日連続で夜勤です

いつ出来るか判りませんが、時間作って忍者に組みましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州味

2022年07月05日 | グルメ

私、九州男です

九州人が関東地方に住んで困る事は 食べものの味が全く違う事です

同じ材料使って同じ味付けすれば同じだろ? って 単純に考えますが

 

そもそも九州と関東地方では 売っている素材の味が違う上に

調味料の味が違うので 九州での料理と同じ味にするには結構たいへんです。

 

それはお菓子にも言える事で

同じ見かけのお菓子でも、九州と関東では微妙に味が違います。

こだわっている 九州のお菓子メーカーは

わざわざ「九州産小麦粉使用」ってパッケージに表示しているくらいです。

 

伊東温泉に行くようになって、帰りにスーパーで買い物したりして

気付いた事なんですが、静岡県では西の食べ物が手に入ります。

静岡県って神奈川県の隣にあるんですが愛知県とも県境を接していて

神奈川県との県境は箱根峠で、ご存じのとおり昔は箱根関所があったので

封建社会の時は簡単に行き来出来ない地域同士だったんです

対して愛知県との県境は平地だし、関所が無いので

比較的自由に行き来が出来ていたはずです。

 

そんな訳なのか、神奈川県は東京や東北を含んだ東の文化圏

静岡県は大阪や京都に繋がる西の文化圏って 私は思ってます。

だから西の食べ物等も 箱根以東に比べると比較的手に入り易い気がします

 

伊東市内で見つけた揚げせんべい

関東地方で手に入る物で似た味のものでは「歌舞伎揚げ」なんですが

これがまた、西の地域で作られたものは 微妙に味が違うんです。

 

裏を見ると

九州で製造されてます。

 

これ以外にも大阪で製造された 似たような「揚げせんべい」が

年に2回ほどですが 近所でよく行くスーパーに入荷するので

がっつり「大人買い」します。

 

関東より東で育った人にはぜんぜん関係無いことですが

私みたいな 西から来た田舎物には大事な事なんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする