千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

ライブ動画を配信します!!

2007-05-25 00:36:13 | ブログ伝道師
最近「YouTube」を利用し始めて、gooブログには埋め込めないのですが、阪急電鉄の「バーチャル駅長」スペシャル・ブログや、複数人投稿の地域情報ブログ「みんなで発信!! 千里山ブログ」の中では動画を積極的に投稿し、よりリアルな面白さを求めていっています。
例えば、何でもない車窓の風景が動画として流れていくだけで、何か新しさが感じられるというのは、まだ(僕の中では)物珍しいだけなのだとは分かっているのですが‥‥。
さて、動画をブログやWEBサイトに埋め込むだけでも楽しいのに、今回はその動画をライブで配信・放送できるというのですから夢のような話で、色々と試したいアイデアも浮かんできます。
利用するWEBサービスは「Casvee」という、ライブ動画の無料配信サイトです。ブロードバンド回線でアップロードされるライブ動画が、専用タグを貼り付けたブログやホームページを通じてリアルタイムに配信される仕掛けです。画面は小さく画質もまだまだの感がありますが、この辺りの技術はあっと言うまに進歩していくはずで、多様な活用を実際に工夫・経験しておくことは大事かと思います。
とりあえず、千里山のイベントのライブ中継、例えば落語寄席やミニ・コンサート、千里山ブログ村の様子や年末の千里寺除夜の鐘など、次々に楽しい企画ができそうです!! その時には「千里山.NET」の「LIVE」でも公開しますので、よろしくお願いします。

【追加情報】阿武雲さんのコメントでご指摘頂いたように、gooブログでも(なんと)記事前の5月24日から、「YouTube」の埋め込みタグ等のブログパーツが使用できるようになりました。

YouTube をブログに取り込む

2007-05-19 00:35:42 | ブログ伝道師
昨日は珍しく強風が吹き、千里山の“トトロの森”も音を立てて揺れていたので、その音と映像を撮ろうと出掛けました。近寄ると木々も草原も憑かれたようにうねっています。こういう日常的でないものは、それだけで面白い映像になるものです。
早速今日のブログにその映像を取り込もうと、動画サイト「YouTube」にユーザー登録をしようとしたのですが、最後の認証の部分でどうしても受け付けられません。おそらくブラウザがMacのIEだということで不具合があるのだと思い、OSXに切り替えてみたのですがそれでも駄目で、結局Windowsを立ち上げようやく登録を済ませました。
次は動画ファイルのアップロードでしたが、ここでもトラブルに見舞われます。アップしようとしたファイルの内、どうしても一つの動画がアップ出来ませんでした。「完了しました」と出るのですが映像が流れません。全く同じ条件のファイルなので“もう意味が分かりません”。(YouTubeのサイトは全て英語ですし‥‥)
みんなで発信!! 千里山ブログ」の方は、アップした映像をブログに取り込むことができましたが、gooブログには残念ながらタグが受け付けられないようです。動画機能として専用のものが用意されているのですが、この辺りは最近の一般動画サイトの普及に対応していかなければ、今後のブログ間のサービス競争に不利となるのではないでしょうか。gooブログに改善をお願いしたいところです。

※もう一つのアップできなかった動画は、「千里山.NET」の「アーカイブでご覧下さい。

【追加情報】後日の記事への阿武雲さんのコメントでご指摘頂いたように、gooブログでも5月24日から「YouTube」の埋め込みタグ等のブログパーツが使用できるようになりました。

100円ショップ・ドーム

2007-05-02 00:31:12 | ブログ伝道師
最近はリアルなビジネスや流通に対して、同じジャンルのインターネット版が必ず存在するということが言えると思います。
ところで昨夜のTV番組「カンブリア宮殿」でも、個性的な書店づくりで話題のジュンク堂の工藤恭孝社長とカリスマ店員が、本の販売に関してのそれぞれのこだわりを面白く語っていましたが、最後にインターネット販売のアマゾンへの脅威に関しても正直に認めていました。本という同じ商品を扱う中で、リアルなビジネスにしかできないサービスを考慮しつつも、インターネット販売に学ぶ点も多いということを言われていました。実際に顧客と触れあうことができない分、それだけより肌理の細かなサービスや工夫が施されているサイトが増えて来ているのです。
100円ショップ・ドーム」もそのようなインターネットショップの一つではないかと思います。100円ショップは特別な商品というより、ベーシックな消耗品を安価にというショップなので、その他の顧客サービスは余り重要視されていません。しかしインターネット版ではポイント性や商品検索、人気(お薦め)商品ランキングや法人向け商品提案など多様なアピールが施されています。おそらく受注から在庫・物流管理・返品対応、そしてもちろん顧客管理とメールマガジン発信など、一貫したシステムが構築されているに違いありません。
ちなみに「カンブリア宮殿」の会場に来ていた“本好きな人達”のアンケートでは、25%がアマゾンで本を購入しているという結果が出ました。以前は10%と言われていたのにと、ジュンク堂の工藤恭孝社長は危機感を隠しませんでした。インターネットの利便性や安全対策は日進月歩です。多くの商品でこの傾向が進むことは明らかだと思わざるを得ません。

「千里山ブログ村」大盛況!!

2007-04-15 00:37:23 | ブログ伝道師
今夜は4月の「千里山ブログ村」が開かれるということで、まだ少し風邪気味のところを頑張って参加させて貰いました。
先日「千里山.NET」の「お店の紹介」コーナーでプチページを作成させて頂いた「ナチュラルアート」の吉田さんとお友達も、ショップ・ブログを開設する目的でお連れしました。
開始時間になると続々と参加者は増えていき、最後には18名にまで脹らみ、中仕切を取り払っても座りきれない状況になり驚きました。もっとも僕らの他にはいつもブログを通じて親交のある人達が多かったのですが、オオサカジン繋がりで素敵なケーキをお土産にパティシェの喜多見さんも遊びに来られました。
これからもこのような勢いで千里山にブロガーが誕生していくと、「みんなで発信!! 千里山ブログ」も活性化していくばかりでなく、従来からのバーチャル千里山構想の夢に一歩近づくような気がします。「千里山.NET」を運営しながら、多様な人達が意見を出し合い交流を深め、楽しく住み良いまちづくりに活かしていく場が必要ではないかとずっと思っていました。ショップばかりではなく公共やサークル・ボランティアなど、多様な住民の集まれる「千里山ブログ村」にしていければと願っています。

「ウェブ魚拓」ってなに?

2007-04-09 00:00:14 | ブログ伝道師
ブログなどで別のホームページやブログ記事へのリンクを貼り、参照して下さいということはよく有ります。しかしそれらのホームページが都合で閉鎖されたり、リニュアルでサイト構成が大きく変わったりした場合、リンク切れとなりその情報ネットワークはそこで断ち切られてしまいます。このリンクによる無限の拡がりが、インターネットの特徴として最も大きなものですので、ホームページ作成・運営者はリニュアルなどの際には、その責任を自覚しなければなりません。
例えば昨年タウン情報誌「バーズアイ」のサイト・リニュアルに際し、バックナンバーの維持保存をサイト管理者に申し入れていたのですが、結局過去の記事データは廃棄され、数多くのリンクが切れてしまったのは非常に残念なことでした。僕の幾つかのリンク切れよりも何より、記事に協力した多くの人達の思いにも配慮があっても良かったのではないでしょうか?
さて、今回ご紹介する「ウェブ魚拓」ですが、これは何らかの理由で残しておきたいホームページをキャッシュの形でそっくりコピーして貰えるWEBサービスです。もう少し以前にこのサービスを知っていたならば、リニュアルに先だってリンク用のキャッシュ・ページを用意しておくことが出来たのですが‥‥。

※「ウェブ魚拓」のTOPページに書かれている説明です。
使い方
上のフォームにURLを入力して「取得」を押します。
画面の表示に従って操作すると、ウェブページのキャッシュを記録することができます。 キャッシュの画面にてブラウザからURLをコピーして、ご自分のブログなどに貼り付けて利用できます。
  何ができるの?
これはページを記録するサービスです。
『ニュース記事を引用するためにリンクを張ったら、リンク先の記事が削除されてしまった。 後から読みに来てくれた人には意味が伝わらなくなった』というような事態を避けることができます。』

マルチ検索サービスが便利です!!

2007-03-26 00:00:08 | ブログ伝道師
最近では何でも分からないことがあれば、先ずはグーグルやヤフーで検索をする人は多いと思います。以前は百科事典やそれぞれの専門辞書を持ち出して調べたり、その為の出費や置くスペースも必要でした。最近ではキーワード検索により言葉の説明だけではなく、画像や動画までその情報の範囲は拡大を続けています。
ところで、あなたはグーグル派でしょうか? 或いはヤフーを普段よく使われますか? 僕の場合は先ずはグーグルで検索をしてみて、その後ヤフーでも一応調べることが多いです。というのも、検索エンジンそれぞれの評価設定の特徴(アルゴリズム)が微妙に異なるため、かなり検索上位にランクされてくる項目(WEBサイト)に違いが出てくるからです。又、グーグルやヤフーでは画像検索などもできますが、改めて同じキーワードで検索をする必要があり、繰り返しの煩わしさも感じていました。
その辺りのニーズを上手く解決してくれる便利なWEBサービスが、今回ご紹介する「Web Artisan Search」です。このサイトでキーワード検索をすると、グーグルとヤフーの検索結果を同時に閲覧でき、その上に画像と動画「YouTube」そしてニュース(RSS)などマルチな情報を一遍に知ることが可能です。ビジュアルな情報も同時にキャッチできるということは、多面的な捉え方や判断に役立つと思われ、これからの時代の情報のあり方として意味深いものを感じます。

モブログQRコードの公開について

2007-03-13 01:28:19 | ブログ伝道師
先週末から始まった「みんなで発信!! 千里山ブログ」は、パソコンからの投稿はもちろんですが、携帯電話からのいわゆる「モブログ」でも投稿をして頂こうというのが、地域ブログとしてとてもパフォーマンスの期待ができる部分です。
ただ、WEBに付きもののスパムや「荒らし」的な投稿に関し、パソコンは比較的にIPや登録ID拒否により対処ができるのに対し、携帯電話から悪質なものに曝されることには、対処が難しいところがあります。
そこで、今回は地域限定のブログということを活かし、モブログ用QRコードを千里山のショップや事業所の協力を頂き、地域内だけで公開していくことにしました。厳密に考えると完全に限定するということは不可能ですが、無制限の中での悪意というよりは防ぎやすいと考えています。
説明チラシにあるQRコードを携帯電話のカメラで読み取り、自動入力されるアドレスにメール投稿(モブログ)して頂くと、簡単に投稿ができますので、お気軽にまちの情報発信にご参加下さい!! WEB2.0と言われる時代に“まち知恵”の蓄積を一緒に楽しみましょう。
現在、説明チラシを置かせて頂いているショップは、「ウルシダニ工務店 (T,Works)」「カフェ・ド・ゴーシュ 」「ル・パルク」だけですが、ショップに限らず銀行や医院など公共スペースにも、協力を頂けるところはお申し出頂くと大変あり難いです。よろしくご理解を頂ければと思います。

大容量ファイル送受信サービス

2007-03-08 00:15:52 | ブログ伝道師
先週日曜日まで同じくフリーデザイナーの先輩の仕事をお手伝いしていました。そんな時は添付メールでファイルのやり取りも頻繁に行われ、それがフォトショップ系のレイヤー何層にもなる印刷用(350dpi)の画像ファイル(50~100MB以上)がメインですから以前は大変でした。
つい最近まではパソコンをダイレクトにオンライン接続し、ファイルを送受信する専用フリーソフト(僕らの間では「ファイル特急便」を使用)で大容量データを交換していました。これはヤフーやMSNなどのメッセンジャーやインターネット無料電話のスカイプなどと同じように送信中のチャットもでき、ただこちらはお互いのパソコンにインストールして使うタイプです。
その後画像の保存や送受信の新しいWEBサービスが次々に出てきています。有名なものとしては「宅ふぁいる便」と「ファイルバンク(ビッグメール)」が挙げられますが、前者は50MBという容量制限がありID登録が必要であるのに対して、「ビッグメール」は1GBの大容量データを無料・無登録でいつでも利用できる点が嬉しいと思います。
ただ未だファイルのWEB画面でのアップロードにかなりの時間を要しストレスになりますので、「ファイル特急便」の進捗状況がビジュアルで分かるやり方も、相手がデスクに居る場合にはしばらくは併用していくことになりそうです。

※僕は初期的なADSLの8MBのWEB環境ですので、光インターネットですと感想も違ってくるかとも思います。

みんなで発信!! 千里山ブログ

2007-02-21 00:28:42 | ブログ伝道師
今日は午後からO氏の梅田茶屋町のオフィスにお邪魔し、オオサカジン(地域ブログASP)のF編集長とお会いし、楽しいお話につい長居してしまいました。
WEBの最先端の面白い情報はさておき‥‥、僕がなぜそこにお邪魔したかと言いますと、千里山にお住まいのO氏の強いお薦めで、オオサカジンでブログを新たに書いてはどうかということを以前から言われていました。それは僕にとってもとても有り難いご提案でしたが、この「千里山ブラウズ」も一応毎日更新していますので、現実的に少し難しい面がありました。そこで「みんなで発信!! 千里山ブログ(仮題)」のような、千里山の多くの住民で投稿し合うブログを提案させて頂き了承されました。
これには先行する「高槻のええとこブログ」というブログがあり、それは高槻市役所の職員が管理するブログなのですが、住民からの投稿も募集し職員がフィルタリングして掲載するなど、とても活発な情報が多く寄せられオオサカジンで話題になっているブログです。しかし、こちらは職員が管理するというコストも掛けられませんので、もっとオープンでしかもナーバスな運営をしていかなければなりません。
ともあれ、この「みんなで発信!! 千里山ブログ」は、既にブロガーである人はもちろん、自分では専用ブログを書くという程ではないという人まで、ブログの仲間に取り込んでいける可能性があり、何かひとつブレークスルーする要素を感じます。その為の機能や条件などで、オオサカジンらしい使い勝手やサービスが出てくればとても面白いのではないかと思っています。これから準備し色々とフィードバックしながら楽しいものにしていきたいと思っていますので、ぜひ多くの方のご参加をお願いします。

無料写真プリントサービス「プリア」

2007-02-12 00:12:34 | ブログ伝道師
誰もがデジカメや携帯で写真を簡単に撮れる時代です。しかしその楽しみ方はパソコンや携帯プレイヤーなどの、ディスプレー上でということが多くなってきています。近い将来にリビングのテレビがインターネット化すると思われますので、ますます写真や映像は液晶画面上で見られるものとなり、以前のように印刷して残しておくということも少なくなると思われます。
ところで今回ご紹介する写真WEBサービス「Priea (プリア)」では、無料でデジカメや携帯で撮られた写真をプリントして貰えます。一見時代と逆行しているように思われますが、やはりお気に入りの写真は手元に持っていても嬉しいもので、そのようなニッチなニーズを上手く捉えた面白い発想だと思います。
もちろん無料というのには仕掛けがあり、写真には広告が一緒に印刷されるという分けなのです。スタイルは2つあり全面写真の隅に企業のマークが入るものと、半分づつに写真と広告が印刷されるタイプで、両方のスタイルで送られてきます(他の人宛に送って貰うことも可能です)。
新しい広告の形がまだまだ考えられるものだというのも興味深いし、無料&広告という新手のビジネスモデルが今後も続々と登場してきそうに思います。
又、プリアは写真を通じてコミュニケーションを提供するSNSでもあり、映像についても今後サービスを拡げていく予定とも言われます。無料プリント広告というユニークな日本発のビジネスモデルが、いつか写真・映像のWEB世界を席巻する日がくるかも知れません。
僕も早速に千里山.NETの「千里山絵はがき」の写真を登録しましたので、綺麗に印刷されたものが送られてくるのが楽しみです。

オオサカジン・ネット

2007-01-30 01:10:15 | ブログ伝道師
今日の午後楽しい来客がありました。以前にも少しご紹介しましたが、大阪に地域密着の「 オオサカジン」という無料ブログサービスがあります。ブログを通じて地域活性化しようというそのコンセプトに賛同し、ブログ仲間を広げる活動をされているO氏は、「千里山ブログ村」の仕掛け人の一人でもあります。
O氏の提案はいわゆる「吹田コラボブログ」への参加の呼びかけでした。吹田の各方面のメンバーが複数人で協同ブログを作成し、吹田の多様な情報を積極的に発信していこうというものです。僕はそのメンバーの一人に挙げて頂いたのは光栄としても、これからの人選についてはじっくりと時間を掛けなければならないということ、又その企画を成功させるにはその中でもコーディネーター的な人の獲得に掛かっていると言うことをお話しました。商店主や弁護士、音楽家やクリエイターなど多彩なメンバーが、ある統制・調和の中で多面的な吹田の魅力を伝えるブログは、それなりに注目もされ面白いものになると思います。
ところで僕はO氏の考えをお聞きしながら、一方でそれをスケールダウンした「千里山コラボブログ」のことをイメージしていました。こちらは早速「千里山.NET」の提携ブログとして検討・提案してみようと思います。

「ターバン野口」on ユーチューブ

2007-01-23 00:26:24 | ブログ伝道師
動画投稿コミュニティーのユーチューブ(YouTube)が相変わらず熱いです。世界中の人が自分で作った映像や、ビデオに録画していたものを公開・共有できるサイトとして、創業約2年にして動画コンテンツ関連のトップランナーに登り詰め、グーグルも同種サービスを展開しているにもかかわらず、Yahoo!の潜行する動きに対抗したのか電光石火の高額な買収に走ったのが印象的でした。
コンセプトにダイレクトに先行し圧倒的なユーザー支持を獲得したものは、いかに資金力や既成のネットワークを駆使しても及ばないものが、まだWEB2.0の世界には残されているということです。
放送番組の無断コピーや著作権・肖像権など難しい問題を含みつつも、これまでに大きなニーズを背景にすると、逆にエスタブリッシユメントの側からそのサービスを利用しようという動きも出てきます。映画配給会社が予告編を流したり、ナイキやニンテンドー等といったメジャー企業とCM契約するなど、新時代メディアとしてのパワーが験され始めているようで、その流れは一層強まるものと想われます。
もちろん写真のような楽しい使い方(ターバン野口)もあるので、グループ旅行の想い出ビデオなど、それぞれの活用を考えるのも楽しいと思います。又ユーチューブは現在まだ英語のサイトですが、日本語化アグリゲーターサイトもご紹介しておきます。

※お札で折るこんな折り紙の本も人気で「鶴は千円 亀は万円」など楽しめます。
おとなのおりがみ

山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る


インターネットTV電話・Skype (スカイプ)

2006-12-24 01:14:14 | ブログ伝道師
最近とても気になっていたインターネット(TV)電話をいよいよ始めてみました。
以前からMSNメッセンジャーやyahooメッセンジャーをファイル送信などには利用していたのですが、元々チャット的なものには余り入り込んでいけないタイプで、その延長でインターネット電話への展開もどちらかと言えば冷ややかに見ていた方だったのです。
ではどうして始めたのかと言いますと、Skype (スカイプ)というソフトが後発ながらもインターネット電話に特化したかたちで、今爆発的な勢いで広がってきているのに興味を持ったからです。しかも「Skype Me」という機能を使えば世界中の誰からもアクセスができたり、全く新しいSNS的コミュニケーションを生みだす可能性を感じるWEBツールだと思います。
インターネット(TV)電話は海外との通話も無料だし、Skypeなら普通の電話や携帯電話とも通話ができます(インターネット回線以外を使う分は有料ですがかなり安い)。又、その為の周辺機器として送受話器とWEBカメラが必要ですが、両方で5.6千円もあれば購入できます。それ以外の費用は一切無くてこんなに有用な環境が手に入ります。
今後の展開としては音声通話と同じようにTV電話でも複数同時利用ができ、或いはLiveカメラのように(不特定)多数への公開機能などが追加されていくことも予想されます。僕などは先ずは遠くのクライアントとのネット会議を開くなど、よりよい商品開発環境に活用したいと考えています。おそらく風俗的な業界を始めとして、E・ラーニングやボランティアなどのより社会的な試みも含めて、その活用分野が大きな拡がりを見せようとしています。
・これからの薄型TVにはWEBカメラが内蔵されるはずです。

【追記】スカイプはMacとWindowsそしてLinuxなどのOS環境を選ばない、互換性の高いWEBアプリケーションなのでMac & Windows併用の僕にも最適です。

無料で楽しむ インターネット電話

技術評論社

このアイテムの詳細を見る

「はてなアンテナ」をお薦めします!!

2006-12-01 00:53:58 | ブログ伝道師
先日のエントリー「千里山.NETの更新情報」でも触れましたが、今日は「はてなアンテナ」という優れたWEBサービスを推薦したいと思います。
これは「はてなダイアリー(ブログ)」など、オリジナルWEBサービスで有名なASP「(株)はてな」が提供する、ホームページ更新情報検索サービスです。自分のお気に入りのホームページを登録すれば、「はてなアンテナ」が代わりに自動巡回し、専用ページに更新順に表示してくれます。
例えば千里山.NETでは、商店街マップのページの上方ラインを“飛行船・NEW”が動いてきますが、そのアイコンをクリックすると「千里山.NETの更新情報」ページがオープンし、最近のページ作成やコンテンツ追加の情報が確認できるようになっています。
「はてなアンテナ」を利用すると、この「千里山.NETの更新情報」のページアドレスを登録するだけで、ページが更新されたことを教えてくれるのです。環境設定で選ぶことにより、メールへの知らせも受け取れます。ブログの更新情報は「RSSリーダー」を利用している人も多いと思いますが、僕なら断然こちらのサービスです。もちろんホームページだけでなくブログ(RSS)も含めて一元管理できるのですから!!
皆さんもぜひ「はてなアンテナ」に無料加入し、先ずは「千里山.NETの更新情報」ページと「千里山ブラウズ」の登録をよろしくお願い致します。

【追記】コメントやトラックバックへの書き込みまでメールで知らせてくれますので、ブログ管理がとても楽になりました。

オオサカジンのブログ村

2006-11-19 01:33:46 | ブログ伝道師
丁度一週間ほど前のことになりますが、千里山でブログの普及セミナーのような集まりがあり僕も参加してきました。「オオサカジン」の主催による「ブログ村 in 千里山」で、場所はT,worksさんのお店で行われています。
オオサカジンはその名の通り、大阪人を対象にブログを通じて情報発信と相互交流を深め、ひいては大阪の活性化に繋げていこうというコンセプトのWEBコミュニティーです。ブログという開かれたツールであると同時に、大阪という地域限定のコミュニティー性をも合わせ持つところがユニークな試みだと思います。一方では閉じられたシステムの中で、日記というブログ的な発信ができるSNSのような世界があり、これらはもちろん今は似て否なるものですが、将来的には渾然一体のものになっていくようにも思われます。
いずれにしても千里山のお店や事業所を始めとして、地域の各種委員会やボランティア・サークルなどの手軽な情報サイトとして、ブログを推奨してきた千里山.NETとしては強い援軍を得た気持ちです。先日の第一回目に参加しその場でブログを立ち上げ、現在更新もされている新ブログを下記にご紹介します。

・「Cafe Heureux in 千里山」 ・「癒空間 in 吹田
・「千里山 Little Friends」(これは千里山.NETからもコンテンツ・リンクをさせて貰います)

【追記】gogonetさんから次回の開催に関する情報をコメントで頂きましたので、追記致します。
http://village.osakazine.net/archives.php?entry_id=16580