千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

千里山コミュニティーセンター

2015-02-26 08:38:07 | 千里山INFO

 千里山駅前再開発の目玉の一つである、コミュニティーセンター(ダイワリース BiVi)の建物がようやくベールを脱ぎました。
 建築作業中には足場やカバーで隠されていたので、完成予想パースやそれを拡大印刷した掲示板でしか分かりませんでしたが、実際に覆われていた幕が外されると想っていた以上にボリューム感のあるものでした。
 特に3Fにあたる全フロアが吹田市の活用ゾーンとなり、縦長のガラス窓からロータリーを見下ろす部分に喫茶コーナーもできるようですので、住民の気楽な溜まり場としての賑わいが今から楽しみです。
 1Fにはスーパーマーケットの阪急オアシスが入ります。
 手前の旧・千里山マーケットが程なく取り壊され、バスの切り返しも可能なロータリー空間が作られ、続いて歩道も拡げられて安全に買い物ができる環境になります。
 また現在、踏み切りを渡ったところの田村書店・上田米穀店を更地にする工事中ですが、春になれば阪急電車線路の西側地域の再開発もいよいよ始まるのでしょうか。

千里山まちづくり協議会の総会

2015-02-22 08:32:39 | 千里山INFO

 昨日の午後6時から千里山会館で千里山まちづくり協議会の総会があり出席しました。
 準備などで30分前に来て下さいとのメールが回っていたので、何かお手伝いをと想って行きましたがもう既に資料など準備は大方終わっていました。
 年会費1,000円の徴収や、作法集(パート1・2)と千里山今昔展の図録という協議会の出版物の紹介、総会資料などが参加した会員に配布されていきます。
 資料には昨年度の活動報告と会計監査の詳細、そして今年度のプロジェクトと予算が計画されていました。
 今春には駅前にコミュニティーセンターも開かれる予定ですので、講演会など興味深いプロジェクトがより多く実現し、住民や近隣の方達に見て頂けることになると良いと想いました。
 春の恒例の散策会も4月4日に行われる予定で、またその時には街角の掲示板などでお知らせしますので、担当者からぜひ皆さんご参加下さいとのことでした。

※ 4月の統一地方選挙を前にして、市長候補に名乗りを挙げられている後藤氏も来られていて、千里山まちづくり協議会の新会員として一言挨拶をされました。良い住環境を守る方法論など、役所におられた経験からいろいろ参考になるアドバイスもして頂きました。

浄水器のレンタルサイトご紹介

2015-02-12 15:22:38 | 千里山INFO

 NSF認証の浄水器「磨水IV」のレンタルサイト起ち上げにデザイン構成で関わりました。
 NSFというのはアメリカに本部がある国際規格認証の民間組織で、様々な製品に対する公衆衛生・安全に係る要求事項を規定しています。
 水関連の安全に関しても非常に厳しい基準を設けて製品を審査しその規格品を推奨しています。現在世界で数多く開発・販売されている浄水器のうち、まだ20機種ほどしかNSF規格に認証されていません。
 「磨水IV」はこのNSF規格認証を始めとして、環境汚染が気になる中国でも飲用水衛生基準合格品の認定も受けており、世界品質の浄水フィルター・カートリッジ搭載の国産浄水器です。
 高級感のあるステンレス・ボディーで卓上に置いても美しくコンパクト、またビルトインで専用水栓にしてシンク周りをスッキリ使うことも可能で、水栓はGマーク認定の美しいものなどから選べます。
 そして、ウォーターハウスから月額2,000円(3年目から)というお手頃価格でレンタル・サービスが始まりました。「本当に安全で美味しい水を!」とお想いの方は、ぜひ「磨水IV」レンタルサイトをご覧頂き資料請求をよろしくお願い致します!

演劇「湯けむりに花」

2015-02-08 15:30:55 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会の松岡事務局長さんから、メイシアターで2月21日(土)15:00、22日(日)11:00/15:00に開演の、演劇「湯けむりに花」の告知メールが回ってきました。
 昭和46年の吹田市千里山西の共同浴場廃業をめぐっての物語ということで、住民の皆さんにとっても興味深いものではないかと想い転載させて頂きます。
 千里山自治会編纂の『千里山70年史』などを読んでも、千里山が開発された当初は個人風呂は無くて、共同風呂で住民のコミュニケーションが図られてていたということや、関東大震災時に東京から大阪に移って来た人達と、文化の交流が行われる場所だったということが書かれていました。
 その共同浴場が時代の趨勢により廃業されるということを巡って、いろいろ話が展開される物語のようでとても面白そうです。
 メイシアターと大阪大学共同事業ということですが、どういう経緯でそのようなテーマが演劇化されたのかも知りたいものです。

パンフレット(PDF)