昨日の記事で阪急電車の新しい駅名表示版のことで、少し指摘させて貰ったローマ字表記の件で、タイミング良く朝のNHKニュースで観光庁が外国語表示の指針を決定したことを報じていました。
そもそも、実際にローマ字で表示されても意味が通じないものになっていたことが問題でした。確かに議事堂前が「Gijidomae」になっていても外国人には解らなかったと想います。新しい指針では、日比谷公園は「Hibiya Park」となります。
ただ、清水寺のように外国人観光客にも良く知られた場所では「Kiyomizu-Dera Temple」などと、寺「Dera、Tera、Ji」と「Temple」のダブル表示になるようですので、また後で混乱が起こりそうです。
というのは、観光客の増加により今後よく知られるスポットも変わっていくことが予想されるからです。余り例外を作らない方向で徹底した方が良いと想いますが‥‥。
「2020年の東京オリンピック開催を控えて、国として初めて統一的な基準を作ることで外国人へのきめ細かい対応を進める方針で、ガイドラインを31日公表して全国の自治体や観光業界に通知することにしています」
そもそも、実際にローマ字で表示されても意味が通じないものになっていたことが問題でした。確かに議事堂前が「Gijidomae」になっていても外国人には解らなかったと想います。新しい指針では、日比谷公園は「Hibiya Park」となります。
ただ、清水寺のように外国人観光客にも良く知られた場所では「Kiyomizu-Dera Temple」などと、寺「Dera、Tera、Ji」と「Temple」のダブル表示になるようですので、また後で混乱が起こりそうです。
というのは、観光客の増加により今後よく知られるスポットも変わっていくことが予想されるからです。余り例外を作らない方向で徹底した方が良いと想いますが‥‥。
「2020年の東京オリンピック開催を控えて、国として初めて統一的な基準を作ることで外国人へのきめ細かい対応を進める方針で、ガイドラインを31日公表して全国の自治体や観光業界に通知することにしています」