千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

「まのまのるりるり音楽会」の特設ページ

2018-12-28 09:30:27 | 作詞・作曲

 先日12月8日(土)に藤井寺で開催された「まのまのるりるり音楽会」は、大阪で初めて竹野留里さんがライブ出演ということで、僕も差し入れなどを持ち寄り久しぶりの生歌を楽しませて貰いました。
 あっという間に年末になりましたが、この大型連休にそのライブの想い出を振り返れる楽しみが2つできました!
 一つは長野から大阪に夜行バスで駆けつけたMさんが撮ったビデオを個人的に見せて下さったことです。
 2年前に僕が故郷の中学校に贈った『私の故郷』を、留里さんが先日のライブでサプライズに歌って下さった時に、アクシデントでイントロ無しのカラオケが掛かり上手く歌い出せなくて、僕もドキドキしながら見守ったことなど‥‥ハプニングも含め手作り感のある心温まるライブを何度も見返しました。
 そして先日、ファンのKさんの紹介サイト「竹野留里ちゃん応援 〜未来への扉〜」で特設ページが作られ、全国のファンがそのライブを辿れることになりました。動画はNGで写真だけのギャラリーになっていますが、ファン想いのこもった文章と合わせて見応えのあるページになっています。
 竹野留里さんは今年の大学進学を機に、正式に札幌の音楽事務所「Ezo'n music」に所属し、アルバム『歌姫』に参加するなど、プロ歌手として新たな民謡を発展させて行くことを中心に頑張っておられます。僕もその夢を応援していきたいと想います!

イルミネーション & Jazzライブ in 千里山

2018-12-23 22:50:27 | 千里山人(ちさとのやまひと)
 


 今年最後の三連休で、明日のクリスマス・イブに街は賑わうことと想います。
 昨夜、千里山でも駅前広場のシンボル・ツリーの点灯式が行われ、その後Jazzロキシーの演奏があり楽しいひと時を過ごしました。
 実は先日、そのイベントの企画人の一人であるK田さんに、「ジャズ・バンドのピアニストが都合で来られなくて困っているが、誰かいい人知りませんか?」と尋ねられ、広場の真ん前にある鍼灸院の高木康雄先生がジャズ・ピアノの達人ということを想い出し、紹介させて頂いたところ参加されることが決まりました。
 間に入って取次いで頂いたK山さんと一緒に、高木先生の素晴らしいセッションやアドリブ演奏を堪能しました。
 バンド・メンバーの方たちと一緒に、先生も楽しそうに演奏されていたので、紹介させて頂いて本当に良かったと想いました。
 また来年も何らかの形で先生の自由闊達な演奏を聴きたいものです!

『まのまのるりるり音楽会』楽しかったです!

2018-12-22 20:49:32 | 作詞・作曲

 慌ただしく過ぎる師走の8日(土)から早くも2週間が経ちましたが、竹野留里さんが初めて大阪でライブに登場した『まのまのるりるり音楽会』で、たくさんの歌声とトークを楽しませて貰いました。
 藤井寺の中学2年生で子供の頃から知られた藤井舞乃空さんと、「THEカラオケ☆バトル」などで仲良くされている奈良のトラック運転手で歌手を目差す村山一也さんとのコラボ・ステージです。
 メイン・テーマは来年受験生になる舞乃空さんが、歌の活動をしばらくセーブするということで、「さようなら、ありがとう」の想いを込めた地元でのライブに、仲の良い2人が応援も兼ねて参加し、合わせて250人も集める盛況なイベントになりました。
 前日のあいにくの積雪で北海道からの飛行機が飛ばず、当日の新幹線に切り替えてようやく大阪に着いた留里さんは、リハーサルも無く打っ付け本番の状態だったそうです。いろいろ大変だったと想われますが、逆にハプニングも多くかえって手作り感のある温かいライブだったと想います (^-^)
 特に、僕が2年前に故郷の中学校に贈り留里さんが歌われた『私の故郷』もサプライズで聴かせて頂きました。イントロ無しのカラオケが掛かり、留里さんも歌い出しに戸惑われるトラブルで、僕もドキドキしながら見守りました‥‥。そんなことも有りましたが、いつもお心遣い有り難うございます。「ふるさと由岐まつり」以来久しぶりに聴くことができ嬉しかったです。
 舞乃空さんと村山一也さんも個性ある歌とMCを3時間たっぷりと堪能させて貰いました。
 帰りにはプロ歌手となった留里さんが初めて参加したCD『歌姫』、ポスターやオリジナル手拭い・缶バッジなどを、付き添いで来られたお母さんからお土産に手渡され感激でした。
 また、ライブ後に全国遠くから訪れたコアな竹野留里ファンの皆さんと、梅田でオフ会にご一緒させて頂き深夜近くまで楽しい一日となりました。
 これからも留里さんが歌手として成長を続け、大阪でまたライブやコンサートがあることを願っています!