千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

スペイン修復画の騒動

2012-08-31 14:51:47 | Weblog

 テレビ・ワイドショーでも採り上げられましたが、スペインの人口5,000人程のボルハ市の小さな教会の壁に描かれたキリストのフレスコ画が、地元の自称画家のセシリア婆ちゃんに修復を依頼したところ、お猿さんのような似ても似つかぬ感じになってしまったという話題が、その後面白い進展を見せているということで再度注目を浴びているようです。
 余りにも変わってしまったそのキリストの表情が意外に剽軽で憎めないということで大人気となり、国内外から取材も殺到し観光客が人口と同じくらい訪れ、俄に市の景気浮揚に大きく貢献しているということです。その壁画をテーマにしたTシャツを始めとして、クレープやチョコレートなど名物土産といった便乗商品も作られ盛り上がっています。張本人のセシリア婆ちゃんの個展開催の企画まで起こっているようです。
 市住民の声としては宗教的な理由もあり早く修復すべきというものは当然として、暫くこのままで経済効果も考えて対処して欲しいという要望も日増しに強くなっているようです。日本の専門家のインタビューによると修復は一応可能だが、新たに乗せられた油絵の具を取り除く作業にできるだけ早く取りかかる必要があるということでした。
 僕の無責任な意見を言わせて貰えれば、今の騒動が一段落して観光客も少なくなってきた頃に、まだ修復途中だと主張しているセシリア婆ちゃんに最後まで修復して貰い、その出来映えをまた世界中から見に来て貰った後に、最後に正式な修復方法できちんと元のイメージの絵に戻して貰うことで、3度の景気振興を企むというのはどうでしょうか。

ヘッドフォン・アンプ

2012-08-30 13:33:36 | 作詞・作曲

 以前梅田のヨドバシカメラのオーディオ売り場で、ヘッドフォンとその専用アンプについて総覧できる、無料冊子&カタログを配布していたので参考に貰いました。
 僕はソングライターの端くれとしてオリジナル曲作りもしていますので、最低レベルですがコンピューター制作・録音ができる環境を持ちたいと想い、一応モニター・スピーカーの標準的なものは買っているのですが、現在のマンション住まいでスピーカーで大きな音を出すのは近隣に遠慮しますので、結局はヘッドフォンで音源を調整・作成することになってしまいます。本来はラジカセのように重低音はあってもチープな音など、多様な環境でアウトプットした音源を試聴しなければいけないのですが‥‥。
 実はトラック録音したり音源制作をする時に使用するには、それに向いた専用のヘッドフォンが各専門メーカーから出されています。アーティストの録音風景をテレビなどで見ると良く映っているソニーのMDR-CD900STなどはその代表的なもので、音の分析性能など競合各メーカーが技術的に凌ぎを削っているようです。
 一般的には聴取用として使われるヘッドフォンになりますが、これはユーザーも幅広くターゲット的にも色々と細分化されますので、それに応じてイヤホーン・タイプから重厚な完全クローズド・タイプまで、その特性や用途により多様な性能・デザインが百花繚乱のように溢れとても面白いものです。
 僕も音源制作用のヘッドフォンを(リーズナブルなものばかりですが)何機種か試したり、聴取用のヘッドフォンの方もiPod miniで出掛ける時や偶に聴くクラシックなど、そのジャンルやオーディオ環境によって色んなヘッドフォンを使い分けています。
 また僕もそうですが殆どパソコンを通して音楽を聴いているような、現在の多くの人達のオーディオ環境にお薦めなのがヘッドフォン・アンプで、それはパソコンに装備されている音響性能はチープなので、その出力クォリティーを補う機能回路を追加してくれるものとなっています。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

うどんの冷やだれ

2012-08-29 14:36:11 | Weblog

 先日、NHK「今日の料理」で日本料理人の野崎洋光さんが福島県に帰省し、故郷の夏の味として「うどんの冷やだれ」を地元の人達に振る舞い美味しそうに食べていました。
 エゴマ(無ければ白胡麻)を磨りつぶし醤油と出し汁でのばし、キュウリや紫蘇の葉・生姜など夏野菜と薬味を添えて、手打ちで作られた小麦の香り立つうどんに掛け、故郷の季節感を丸ごと涼しく頂くご馳走です。
 故郷のある人は誰も同じように、母親や祖母の作ってくれた田舎料理を想い出すのではないでしょうか。僕は最近よく子供時代に食べさせて貰った、母親手作りのお八つを懐かしく想い出します。
 それは牡丹餅や柏餅また外郎(ういろう)などの季節の行事に食べるものだったり、黒糖を使った蒸しパンや蜜柑の缶詰で作った寒天など日常のお八つだったりします。それは時代を感じさせるものばかりではありますが、素朴に手作りされた美味しさが練り込まれていたように想います。粒餡や漉し餡も前夜から小豆を浸して手作りしていました。味噌もそれぞれの家で手作りしていた時代で、炬燵の温熱を利用して糀を育てていたので、その過程でできる甘酒も飲ませて貰いました。
 そんな母親自身も甘いものが好きだったので良く作ったのだとは想いますが、最近その頃に食べさせて貰ったものを忠実に再現してみたいとよく想います。

昭和のプラネタリウム閉館

2012-08-28 14:47:22 | 千里山INFO

 吹田市の阪急南千里にある昭和に作られたプラネタリウムが、昨日最後の日を迎えたというテレビ・ニュースがありました。
 6月下旬に僕もこの小さなプラネタリウムに初めて行ったことをブログに書きましたが、その時に解説をされていた声も語り口が紹介されていた小倉さんだったように想います。仕事を退職後6年間こちらでスタッフとして活動を続けてこられたということでした。
 南千里駅に隣接した施設の建て替えに伴い整理・閉館されたようですが、開館当初は千里ニュータウンの子供や家族が年間3万人も訪れたものの、少子化の現在では1万人程にまで減ってきていたようです。それでも1万人も利用していたのかというのが僕の率直な感想で、もっと少なく忘れ去られた施設なのではないかと想っていました。確かに先日僕が訪れた時にも30人程の家族連れやカップルも入場して、街中での夜空散策と小倉さんの解説を楽しんでいたと想います。
 今後、新しく建て替えられて(千里南地区センター「千里ニュータウンプラザ」: 図書館など併設)プラネタリウムに換わる目玉施設が企画されているのかどうか分かりませんが、民間でも良いので何か周辺住民の生活に夢や心を豊かにするものを期待しています。

レターパック(プラスorライト)

2012-08-26 14:56:17 | Weblog

 先日、千里山東の画廊喫茶「ル・パルク」のSさんに郵便局のレターパックのことを教えて貰いました。Sさんは大の宝塚ファンなのですが、お仲間にDVDを送るのにこのサービスが利用しやすいということでした。
 個人ではオークション商品の発送など、また法人なら請求書、契約書など確実に相手の受領承認も必要であれば得られます。日本全国一律500円又は350円(内容の重量は4kg以内で同じで、厚さ3cmmを境にセレクト)で、最寄りの郵便ポストから投函することもできるのが手軽で便利です。厚さ3cm以内で相手の受領承認も要らなければ全国へ350円で送れます。
 書籍ネット販売の雄Amazonのサービスのように、インターネットで追跡することも出来るようですので大事な物も安心して送れます。
 僕もオリジナル曲のデモテープや歌詞カード・楽譜などを音楽業界関連に送ることがありぜひ参考にしたいと想いました。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ
 LIP-FLY

図書館の給水スポット

2012-08-25 15:00:01 | 千里山INFO

 千里山のちさと図書館にはこの夏よく立ち寄っています。本は大体自分のものを持ち込むので実際の目的は避暑ですが、昨年から節電のために自分の家でエアコンを使っていないからです。
 今夏は公共施設やショッピング・エリアなどでこのようなエコ・シェアが推奨されているようです。大人ばかりではなく夏休みの子供たちも多く利用していて、偶に騒がしいグループもいて少し困りますが、一緒に仲良く宿題のようなものを広げて頑張っています。
 ただ自販機などは施設内には無いので、暑さがきつい時にはジュースをスーパーなどで買ってきて飲むこともありますが、お薦めは写真の給水スポットで冷たい水を飲めることです。これは1Fの閲覧室から旧木造校舎の復元教室へと続くガラス張りの廊下を過ぎた辺りにあります。足でペダルを踏むとノズルから一筋の水が飛び出す良くあるタイプです。
 吹田市の水道水は以前ミネラル・ウォーターのように、アルミ・ボトルに入ったものを貰って何本か飲んだことがありますが、そんな形で美味しさもアピールしていたようにこの給水スポットの冷たい水も残暑の中で一層快適に感じられます。

高校野球で春夏連覇!

2012-08-24 22:12:25 | Weblog

 今夏はメダルラッシュに沸いたロンドン五輪の陰に隠れていた感じで、高校野球が始まったこともそんなに注目されなかったように想います。
 それが一気に盛り返してきたのは僕の中では、桐光学園の2年生エース松井投手の22奪三振という大会新記録の快挙でした。僕の故郷徳島商業OBの板東英二さんが記録保持者として自慢気にインタビューされていましたが、残念ながら松井投手は準々決勝で破れてしまいました。また来年の高校野球の楽しみとなるのでしょうか。
 その後で大阪桐蔭高校の史上7校目の春夏連覇のこととか、現レンジャーズのダルビッシュ投手を想わせる長身の超高校級藤浪投手の凄さを知ることになりました。
 春に続いて今夏も決勝で対戦した青森県代表光星学院もさすがに実力校で、もし追加点となったエラーが絡まないで1点差であればその後の展開も分からなかったと想います。また藤浪投手に今回は抑えられましたが、光星学院の中軸3・4番バッターの田村選手と北條選手も大阪出身と知り、改めて大阪地域のジュニア野球選手層の厚さを感じます。

※ 写真はそれを報じる今日のスポニチですが、表・裏表紙の一面開きでデザインされていて面白かったです。

『四万十川 あつよしの夏』

2012-08-23 09:05:06 | Weblog

 今日は暦の上では処暑ということで暑さがおさまる時期のようですが、まだまだ日中は残暑が厳しいとの予報です。でもそれでも今朝は窓を開けるとマンションの部屋の中を涼しく微風が通り抜けていきます。
 子供たちの楽しい夏休みも後半になりましたが、千里山のちさと図書館のビデオ・ライブラリーで、昭和の田舎の生活がよく描かれた『四万十川 あつよしの夏』を借りて観ました。映画と想っていたのですがネットで検索すると、元は1988年TBS制作のテレビドラマのようです。
 もちろん清流四万十川と言えば高知県ということで、そこで描かれている生活風景は隣の徳島県出身の僕としてはとても馴染みのあるものでした。竹筒を沈めておいて鰻を獲り捌いて蒲焼きにしたり、川泳ぎを楽しんだりする光景は遠い走馬灯を見るようでとても懐かしかったです。女先生の家庭訪問や子猫を匿ったりというシーンも自分でも実際に想い出します。転校していく少女に寄せる少年の仄かな想いなども、誰の中にも同じような微かな記憶として残っているのではないでしょうか。
 今から24年前とはいえ、お母さん役の泉ピン子さんと少女子役の吉村涼ちゃんの映像的な美しさには、水と緑に囲まれた蒸し暑い四国の夏の風景の中で活きいきとして際立つものを感じました。お薦めします。

 四万十川―あつよしの夏
 笹山 久三
 河出書房新社

・ビデオ[VHS] 『四万十川 あつよしの夏

すイエんサー

2012-08-22 15:00:02 | Weblog

 アイドル少女たちが課題や謎の解明に体当たりで挑んでいく、ゆるーい科学情報番組NHK・Eテレ「すイエんサー」を時々見ています。昨夜は夏休みスペシャルということで「すイエんサー・ガールズ対東大生の知恵対決」の最終決戦が放送されていました。再放送で過去2回の対決ですイエんサー・ガールズが東大生に勝利するところも見ていたので、3度目の対決も興味を持ってチャンネルを合わせました。
 課題はA-4コピー紙を50枚使ってペーパー・ブリッジを架けて中央に重りを付けどこまで耐えられるかを競うというものでした。6時間が過ぎそれぞれのチームが提出してきた答えが写真の2方法です。今回の対決は一目見ただけで東大生の構造が勝つ感じがしますが、実際にもその通りの結果が出てようやく東大生がリベンジを果たし面目を保つことができました。
 こういう課題は何にも増してアイデアや閃きが勝負を決します。実は僕も見ていて最初から東大生チームのアイデアが浮かんでいました。自分の閃き力もまだまだ捨てたものじゃないと少し嬉しく想いました。
 また、今年の正月スペシャルで放送されて個人的に記憶に新しいのは歌唱に関するシリーズです。ハイトーン・ボイスや長く歌声を続かせる方法に、すイエんサー・ガールズが挑戦しかなり成果が得られていて参考になりました。日頃のオリジナル曲のデモテープ宅録(自宅録音)で、その方法を自分でも試してみています。

布団を部屋干し

2012-08-21 22:00:52 | Weblog

 このところ猛暑日と突然のゲリラ雷雨が起こる状態が続いています。
 先日もお昼休みで千里山駅前のカフェに入っていると、帰りがけに突然降り出した大雨に傘を借りたのですが、結局びしょ濡れになりました。雨宿りをしてから帰っても良かったのですが、朝から良い天気に布団をベランダに干してきていたのを想い出したのです。ベランダに張り出した軒先で真っすぐ降る雨には濡れる心配は無いのですが、この時は風も合ってそのままにしている分けにはいきませんでした。
 やっとの想いで帰宅すると案の定、布団は少し裾の部分が濡れ始めていました。急いで取り込み部屋干しで雨に濡れた辺りを乾かすことにしました。廊下に布団を立て掛けて扇風機の強風を当ててみました。夕方までそのままにして置くと何とか乾かすことができました。
 まだまだ汗をかく夏の夜が続きそうなので毎日布団も干したくなるのですが、天気予報によると夏の太平洋高気圧が少し東に位置しゲリラ豪雨が起こりやすいようなので、これから暫くは出掛ける前にはこまめに布団を取り込んでおくことにしたいと想います。

バイパス&拡幅道路

2012-08-20 23:53:44 | 千里山INFO

 千里山駅前周辺再開発にともない、現在バイパス跨線橋と拡幅道路の整備が着々と進んでいます。
 更地となった場所に新たな道路が造られ、従来の団地を囲むメイン道路も拡幅されるなど、そのランドスケープが想像できる感じになってきました。
 千里山駅からちさと図書館へ続く拡幅道路を見ると、両端に街路樹が植えられた歩道ができる予定のその道幅は想像以上に広くなる感じです。またそれ程では無いまでも高塚へ延びる道路も少し歩道が広がるようです。
 東日本大震災・津波によって殆ど更地のようになった被災地でも、主要道路が残っているだけでその街の佇まいや想い出がイメージされるものと想います。街の歴史や発展の記憶が道路の変遷の姿に重なっているのが良く分かります。

Music Unlimited

2012-08-17 20:57:29 | 作詞・作曲

 7月3日から「Music Unlimited (MU)」という定額(1,480円/月)で1,000万曲の音楽が聴き放題という新たなサービスがSONYにより開始されています。
 iTunes Storeを始めとして従来は好きな楽曲をダウンロードして聴くというスタイルでしたが、今後はダウンロードしないでクラウドにある楽曲をストリーミングで聴くという形になっていく可能性を秘めています。ダウンロードしてお気に入りの楽曲データを自分のものにしたいという欲求は、CDとパッケージというモノを所有したいという感性とは同じではないので、定額で聴き放題という新たなサービスに一気に進んでいっても不思議ではありません。
 そうは言ってもまだ著作権などの問題でラインナップされている邦楽曲が少ないという段階なので、その辺りを全面的にスピード感を持ってクリアすることが待たれるところです。
 現在、MUでは30日間の無料体験登録キャンペーンをしています。ただし30日以内に解除しなければ自動登録となってしまうようなので注意して楽しんでみて下さい。

音楽業界の本 (2)

2012-08-16 20:00:03 | 作詞・作曲

 以前に音楽業界の本としてご紹介した2冊のうちの『音楽業界ウラわざ』と同じ著者によるもので、1997年をピークに売り上げが半減しているCDに象徴される、バブル崩壊後の音楽業界の状況を時系列に詳しく分析しています。
 もちろんその間に大きな環境変化として音楽配信の興隆があります。WEB音楽情報などが簡単に行き渡り多様化に拍車を掛けたことで、対応できずCDが売り上げ不振となったこともあると想われますが、レコード会社など制作側の「良い音楽」を提供する意識や努力が低下したことが懸念されています。
 逆にそれを補うかのように、コンサートやライブなど生の音楽と触れ合うイベントは活況を呈しています。またYouTubeなどやアニメ文化などグローバル化していく展開も見られるなど、新しい活動の形も確実に起こりつつあります。
 『音楽業界ウラわざ』では2002年までの音楽業界が俯瞰されていましたが、この『音楽業界で起こっていること』ではその後の2008年までを詳しく振り返り、ヒット曲やレコード業界の試行錯誤など時代の流れがよく分かる興味深い記録ともなっています。この本が書かれた時代から既に4年経過した現在はどんな姿になっているのか続きが読みたいものです。

 音楽業界で起こっていること
 落合真司
 青弓社

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

音楽+サポート校

2012-08-15 20:00:49 | 作詞・作曲

 「作詞・作曲セミナー in 大阪」で知り合ったKANATAさんが運営している「アマチュアの作詞講座」が最近始めた掲示板で、中学生から作曲に関して書き込みがあったので、僕も少し参加して楽しくやり取りをしています。
 中高年の僕には若いと言うだけで大きな可能性を感じますが、進路などについてのアドバイスも今後必要になってくる時もあるかと勝手に想っています。そんな事も少しあるからなのか梅田ジュンク堂の音楽関連コーナーを眺めているとこんなものを見つけました。
 中学を卒業し高校生になる年代の子供達が、好きな音楽をプロ・ミュージシャンの講師に教わりながら、通信制で高卒資格もとることができる「東京自由学園 (旧名称)」という学校のPR本です。通信制で高卒資格を取ることを支援する「サポート校」というシステムのようですが、ミュージシャンで創立者の著者による熱いメッセージが込められたガイド本となっています。
 在校生や卒業生そして多彩な講師陣のプロフィールや楽し気な交流の様子が描かれ、その中にプロフェッショナルの心構えや確かな楽器&歌唱の技術が伝承されているのが分かります。読んでいる内に僕自身もっと若ければ入ってみたい気がしてくる魅力的な学校です。
 僕の住む千里山の近くでも江坂に「キャット・ミュージック・カレッジ」がありますが、電車の吊り広告などに「高卒資格+音楽教育」と書かれていました。この学校のコンセプトも「サポート校」になるのでしょうか‥‥同じ様に夢を持って通う若者たちが熱く想われます。

 音楽業界・芸能界を目指す君に―中高生のみなさん!私たちの学園には、夢で終わらせないリアルなチャンスがあります
 佐倉一樹
 東京自由学園

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

電子書籍「kobo」

2012-08-14 20:13:41 | Weblog

 最近テレビCMでよく見る電子ブック・リーダー「Kobo」(楽天)の若い女性による販促デモが、梅田ジュンク堂書店フロアでやられていたので立ち寄り覗いてみました。
 「とても軽くて使い良いと想います!」
 「いや言う程には軽くないですが‥‥」と僕はちょうど持っていた同じくらいの大きさの本を説明の女性に手渡しますと、
 「ホントですねぇ(笑)、でも単行本と比べればかなり軽い筈です」
 「一年くらい経てば5,000円か3,000円くらいになるのではないでしょうか?」
 「‥‥」
 これから本格的に伸びると言われている日本市場のシェアを取るためには、実際に携帯電話のように0円で配るという戦略に出る可能性もあるのではないでしょうか。
 「『青空文庫』の100万タイトルを超える本がが無料で読めるというのは良いですね、著作権の切れた小説などは嬉しいと想います」
 「画面が白黒ですがインターネットも楽しめます!」
 女性の清潔感が良くてついいろいろ勝手なことを言いましたが、確かに魅力を感じましたので検討したいと想いながら帰ってきました。