千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

スマホに乗り換えキャンペーン

2016-01-31 09:41:54 | Weblog

 ニュースでも報じられていましたが、携帯電話の0円乗り換えキャンペーンが各キャリア共に今月末で終了するということで、この機会に最新スマホなどへ乗り換えようとする人達でサービス・カウンターが混雑しているようです。
 場合によれば乗り換えで最新のiPhone6Sを購入しても、費用が要るどころか数万円のキャッシュバック特典が付いて、そのお金で美味しいものでも食べようかという嬉しい声をインタビューで上げている人もいました。
 先日、通信を統括する総務省の高市大臣が、競争による行き過ぎた乗り換えユーザー偏重の料金体系の是正を、一般長期ユーザーの目線に立って勧告しているのを見ましたが、キャリア各社その対応が早速始まったのでしょう。
 そのタイミングにはなるのでしょうか、僕もいよいよ遅ればせながらスマホ導入することになりました。会社のホームページや運営するビジネス・サイトをスマホ対応にシフトしたいという、クライアントの要望を受けての僕のスマホ環境への乗り換えなので、経費のアップ分はしばらくは補助して貰えるということで決断しました。
 僕自身は従来の携帯電話ではメール以外では余りWEBは使わなかったので、スマホへの興味は持ちつつも費用的な面で購入には至りませんでした。しかし補助して貰いiPhoneに乗り換える限りは、これからは通信関連もどんどん活用していく積もりです。
 気も早く安価なガイドブックを買ってきて、しばらくは基本的な使い方から勉強を楽しめそうです。

事前復興

2016-01-18 09:15:03 | Weblog

 昨日は阪神・淡路大震災から21年目の記念日ということで関連ニュースが多く視られました。その中でもNHKニュースで「事前復興」の大切さについての放送が気になりました。
 「事前復興」とは大震災・津波などが発生し大きな被害が出た後で、街を復興するには長い時間を要し住民が離散してしまうことから、災害が起こる事前に災害を想像して復興計画を地域で話し合っておくということです。
 阪神・淡路大震災からの復興についても、事前に何らかの話し合いが持たれていた地域では比較的早い街作りが行われたが、そうではないところでは住民が離散していく中で計画がなかなか纏まらず復興が遅れたということです。その影響は後々も大きな差となって現れているようです。
 首都直下型地震や南海トラフ地震や大津波が予想されており、僕の故郷である徳島県美波町由岐地区でも住民の話し合いが始まっているそうです。
 先日、線路上に土砂崩落の怖れがあった道路の擁壁工事について記事を書きました。坂道・石段の多い吹田市千里山も、大きな地震については飲料貯水など含めていろいろ備えが行われていますが、擁壁工事中の道路などを始めとして大きな被害が想定されます。
 千里山まちづくり協議会でも「事前復興」の話について進められても良いのではないかと想いました。

道路崩落防止の擁壁工事

2016-01-14 08:56:50 | 千里山ウォーカー

 ちょうど3年程前に記事にしていましたが、千里山駅の上に沿った道路で崩落防止の擁壁工事が始まっています。
 道路の片側、阪急千里線の線路側に長いひび割れが生じ、雨などが浸み込むことで次第に大きくなり、いつか地震などがあれば下に崩れ込む怖れが出ていました。
 実際に崩落して線路を土砂が埋めてしまえば、かなり大きな復旧工事が必要になると想われました。そうなれば特に千里山から北に住む沿線住民に大きな迷惑が掛かりますので、僕に限らず多くの人達も気に掛けて、通行注意を呼び掛け合いながら見守っていました。近隣の幼稚園児や勤め人が多く使っている大切な生活道路です。
 市道なので吹田市の予算の都合もあったと想いますが、阪急電車も崩落による災害(例えば電車の通過中に崩落するとか)リスクも検討され、ようやく工事に取りかかったものと想います。
 日本全国で道路や橋などの交通インフラの修繕が地域予算上の大きな課題となっています。優先順位を見極めてしっかりと対処して貰えればと想います。

十日戎

2016-01-11 14:47:16 | Weblog

 今年も十日戎で昨日のお昼頃に今宮戎神社に参詣に行きました。
 ミレニアムの年にフリー・デザイナーとして独立して以来、いわゆる「商売」を始めるということでずっと続けていますが、今年は三連休の中日だからか参道から特に人出が多かったです。
 行列の後ろに並んでは見たもののまったく動かないので、本殿のお賽銭箱が設置されている前まで行くことを早々に諦め、警察のマイクが注意を呼び掛けていた斜め方向からお賽銭を投げてしまいました。
 過去何回か帰る途中に宝恵駕(ほえかご)行列に出会ったので、今年も「びっくりポン」で超人気のNHK連続テレビ小説『あさが来た』のヒロイン波留さんが見られるかと期待していたのですが駄目でした。昨年は同じく『マッサン』のヒロインのエリーが乗っているのを見ましたが、後でネットで調べると前日の9日に行われていて、奉公人ふゆ役で出演している女優の清原果耶さんが参加していたようです。

山脇文庫ミニ資料展「川端康成と吹田」

2016-01-08 09:17:22 | 千里山INFO

 千里山東2丁目(MAP)の千里山駅から関西大学へ向かう道沿いにある「山脇文庫」が、明日から3連休(1月9・10・11日)の10時から4時までの予定で、5周年記念ミニ資料展「川端康成と吹田」を開催します。
 詳しくは下記の拡大版の告知チラシをご確認頂ければと想いますが、全集を始めとして評論・伝記まで集めた蔵書や、旧制茨木中学出身の川端康成と吹田、また千里山縁りの人達との交流などがミニ資料コーナーとして展示されています。
 千里山まちづくり協会も共催となっていますが、その会員である山脇文庫管理人の中塚さんや、地域の文化に詳しい中野さん他の協力で見応えのあるものとなっています。
 川端康成と言えば先日もNHKニュースの中で、ノーベル文学賞を受賞した頃の選考状況が情報開示がされて、4人ほどの作家がノミネートされ日本文学が注目を受け始めた当時の様子が伝わりました。
 過ごしやすかった今年のお正月も早や7日が経ち、この週末はまた冬の厳しさが戻ってくるようですが、3連休の内に暖かい服装でゆっくり立ち寄られるのも良いのではないでしょうか。

告知チラシ(拡大) ・川端康成文学記念館(茨木市)

【追記】後藤吹田市長も新年の挨拶回りの途中に立ち寄られ、中野さんから熱心な説明を聞かれていました。