千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

実りの秋

2022-10-24 17:37:22 | 千里山ウォーカー

 実りの秋、今日は打ち合わせの帰り路で、柿を採ってきました (^-^)?
 写真のような感じで両側の家に挟まれた土地に、柿の木そして後ろに竹林となっていて、誰かの持ち物かも知れませんが宅地っぽくもないです‥‥。
 柿の実自体は小さいので、誰も採る人は無いのかも知れません。
 渋柿かとも想いましたが、歯先で小さく齧ってみると甘く美味でした。もう少し熟すとカラスのご馳走というところでしょうか。
 そういえば、以前に近くの空き地に蜜柑の木があって、囲い越しに実が道路から採れたので、何個か貰ったこともありましたし、駅前の団地が再開発される前には枇杷の木があり、小粒ながらも初夏に採って食べました。
 この枇杷については当時親しくしていたパキスタン人の夫婦がたくさん採っていたので、少しにした方が良いですよと(自分の行為は棚に置いて)言ってあげたこともありました (^-^)?

【追記】昨夜その蜜柑も見に行って、2個ほど頂いてきました。

すいすいバス(たけのこルート)

2022-02-20 17:50:31 | 千里山ウォーカー

 2月17日に、吹田市コミュニティー・バス「すいすいバス(たけのこルート)」が千里山でも走り出しました。
 待ち望んでいた知人も何人か早速に体験乗車を楽しんだようです。
 阪急千里山駅→北大阪急行緑地公園駅→阪急南千里駅を基点にして、途中にも周辺地域を巡りながら約一時間かけて往復します。
 千里山駅前広場のターミナルに乗り場が設置され、時刻表を見ると午前8時3分から午後6時3分まで、一時間毎に発車するのでとても覚えやすくなっています。
 特に、阪急千里山駅→北大阪急行緑地公園駅は坂道を歩かなければならず、足に不安のある高齢者や障害者などに不便でしたが、これからは利用者も増えるのではないかと感じました。
時刻表・路線図パンフレットは停車中のバスで貰えました。

千里山にもレンタル自転車

2021-08-13 21:42:21 | 千里山ウォーカー

 千里山駅前の商業ビル「BiVi」近くの、ベンチが2基置かれているポケット・エリアに、レンタル自転車ネットワークの「ハロー・サイクリング」により、一月程前から4台の自転車が設置されました。
 スマホで登録・予約して時間単位で自由に借りられ、検索したステーション・マップのどこででも返せるシステムのようです。
 何でもスケールが違う中国では、レンタル自転車の業者が増え過ぎて、あちこちで廃車の山となっている光景がよく見られますが、日本でも普及し定着するのか‥‥一度くらいは利用してみようかと想っています。

・近くの団地内の案内板に貼られた告知チラシです。

跨線橋の風

2021-07-18 09:52:36 | 千里山ウォーカー

 大阪も梅雨が明けて、蒸し暑い季節が本格的にやってきました。
 昨夜、今年はじめてアイスノンを使って眠りましたが、今朝の千里山は暑くても、部屋に風が通ってくるので気持ちいいです!
 ちなみに熱帯夜で寝苦しい時は、マンションからちょっと行くと阪急北千里線が南北に走っていて、その跨線橋の上ではちょうど川に沿うように、線路に沿って風が流れています。街中の線路は地形的には自然における川なんですね。
 そんな一時の涼感も部屋に戻ると一緒ですが‥‥ (^_^;
 そう、この跨線橋からは大阪の遠花火も観えますので、その時には毎年数人来ています。テレビ大阪でも中継をしますので、二面で楽しめます(^-^)
 今年も多分中止でしょうけど‥‥。

雷雨の千里山

2021-07-15 08:56:09 | 千里山ウォーカー

 昨昼に駅前のスーパーで買い物をして、その後1時間程2Fの置きベンチで雑誌を読んで帰ろうと表に出たら、突然の夕立ち雲が千里山を覆っていました。
 気密性の良い建物の中で雷音が聞こえなかったのか‥‥傘も持ってなかったので、もうしばらく雨の様子を見ようとバス停のベンチに座ると、涼やかな風が流れてきます。
 梅雨明けの週間予報も出始ていたのですが、このところ雨降りが続いているようです。気温が30℃を越える夏日で湿度も高めで、いわゆる不快指数も上がっている中、都会の夕立ちは一服の清涼剤となっています。
 また、田畑の作物の育ちにとって、この時期の雷は大地への大事なエネルギーを与えていると聞いたことがあります。一方、大雨・洪水警報など各地のたいへんな状況もニュースで見ます。
 海が豊かな恵みを与えてくれると同時に、津波という大災害を引き起す両面を持っているように、自然はまだ人力を超えたものだと深く感じさせられます。

新たな桜坂

2021-03-31 17:50:01 | 千里山ウォーカー

 長く続いた千里山団地の建て替え工事もいよいよ終盤に差し掛かっています。
 この季節になると多くの住民の会話の中に、旧・千里山団地の桜並木の想い出が上がりますが、中でも千里山の「桜坂」と呼んだ団地内の桜のトンネルは素晴らしいものとして記憶に残っています。
 僕も疲れた時などによく散策に出掛け、花や青葉そして紅葉など春夏秋冬にとても癒されたものです。
 写真は新たに建て替えられた団地の、「桜坂」のあった辺りに造られた側道ですが、以前のように育つにはまた50年掛かるのでしょうか‥‥。
 以前、運営していた地域情報サイト「千里山.NET」の街案内にも、千里山団地のページを残していますので、懐かしくご覧頂ければと想います。

秋の散策会「春日界隈ウォーク」に参加しました

2018-11-18 08:52:10 | 千里山ウォーカー

 17日土曜日に、千里山まちづくり協議会が毎年春・秋に主催している散策会に久しぶりに参加させて貰いました。
 朝の10時に第一噴水で集合し、行程2時間程のウォーキングで、千里山に隣接する春日地区を廻りました。
 初めにルートが示された地図と、吹田市の見所を紹介したパンフレット「吹田観光マップ」を貰い、今回の案内役で吹田に詳しい島本さんが、簡単に春日の歴史や特徴をレクチャーされて出発です。
 大阪府建築景観賞を受けた千里山ロイヤルマンションの横を過ぎて新御堂筋を潜ると、春日の先人たちが新たにできた千里山とを繋ぐ道路を自ら切り開いたという石碑が見られます。
 ちょうど桜の紅葉が旧道に落ちて、とても秋の風情が感じられ清々しい想いを味わいました。
 西照寺や春日大社などの史所を巡り、個建て感覚で設計された集合住宅も見学し、少し遅れてくる足の痛みも覚悟しながら、秋日和の一時を大いに楽しむことができました。

秋の散策「春日界隈ウォーク」のお知らせ

2018-10-19 17:22:53 | 千里山ウォーカー

 千里山まちづくり協議会の主催で千里山自治会が後援の、秋の散策「春日界隈ウォーク」が11月17日に行われます。
 このところ秋らしく過ごしやすい天気が続いています。当日も恵まれると良いですが、小雨でも決行します。
 紅葉も見頃になっている時期かと想いますので、お時間のある方はぜひご参加下さい。
チラシ拡大

千里山まち歩き (ご案内)

2016-08-21 10:22:39 | 千里山ウォーカー

 千里山駅前再開発のロータリー広場交番の工事がようやく終わり、まち開きイベントの一貫として、千里山まちづくり協議会主催・千里山自治会後援の「千里山まち歩き」が、9月3日(土)千里山駅・東改札口 BIVI正面前集合(9:30〜12:00頃)の予定で開催されます。詳しくはチラシ(拡大)をご確認下さい。
 おそらく9月に入っても残暑の日々が続いていると想われますが、帽子や水などを用意して熱中症に注意して頂き、ぜひご参加をお願い致します。

「“田園都市”千里山を歩く」

2016-05-22 16:24:23 | 千里山ウォーカー

 吹田市立博物館で4月23日から6月5日まで開催されている「“田園都市”千里山~大正時代の理想郷~」の企画イベントで「“田園都市”千里山を歩く」が5月22日午後1時~5時に行われました。
 快晴で初夏の日差しの下、阪急千里山駅西改札口前集合から4時間の長丁場でしたが、五月女学芸員を始め博物館の関係者の皆さんの解説と適切な誘導に時間を忘れ聞き入りました。
 ポイント毎に用意された昔の街の写真や、千里山がまちづくりの参考としたイギリスの田園都市の資料などと照らし合わせて、初めて見る写真や新事実を知ることも多く楽しい街歩きとなりました。
 千里山出身の漫画家田代しんたろうさんも、昨日の博物館訪問に続いて街歩きにも駆けつけられて、久しぶりにまちづくり協議会の人達とも親交を温めておられました。

千里山「桜 散策会」

2016-04-03 08:30:50 | 千里山ウォーカー

 今朝は少し春雨模様の千里山ですが、昨日はまちづくり協議会の恒例になった「桜 散策会」で、僕は今年は午前中は用事があり最後の昼食だけ参加させて貰いました。
 皆さんと落合うために関西大学正門辺りに入ると、ちょうどオリエンテーリングだったようでクラブ勧誘の看板やブースで、学生も満開の桜の樹の下を大勢が行き来しています。
 図書館前ではブラスバンドやチァガールの応援の大きな音が響き渡って活気がありました。 
 昼食場所の学内・バイキング・レストラン「紫紺」に行く途中で、ウェディング・カップルの撮影に出くわしました。
 後で昼食を食べながら皆さんに聞くところでは、中国語で話していたということなので留学生の結婚記念の撮影か、また最近人気の桜を見に来たインバウンドの観光客、あるいはツアー会社の来春の「桜の日本でウェディング」といった宣伝用かも知れません。
 ちょうど満開の桜とお天気にも恵まれて春らしい半日でした。

「桜 散策会」のご案内

2016-03-18 14:56:03 | 千里山ウォーカー

 千里山まちづくり協議会の恒例行事「桜 散策会」が今年も4月2日(土)に行われます。
 今年は暖冬で桜の時期とは少し違ってしまうかも知れませんが、春の陽気の中をゆっくりコミュニティーセンター・ちさと図書館・関西大学博物館などを巡って、いつものように大学内のレストラン「紫紺」でバイキング・ランチ(720円)を参加者で楽しんで解散となります。
 詳細は下の告知チラシでご覧頂きご応募下さい。
告知チラシ(拡大)

道路崩落防止の擁壁工事

2016-01-14 08:56:50 | 千里山ウォーカー

 ちょうど3年程前に記事にしていましたが、千里山駅の上に沿った道路で崩落防止の擁壁工事が始まっています。
 道路の片側、阪急千里線の線路側に長いひび割れが生じ、雨などが浸み込むことで次第に大きくなり、いつか地震などがあれば下に崩れ込む怖れが出ていました。
 実際に崩落して線路を土砂が埋めてしまえば、かなり大きな復旧工事が必要になると想われました。そうなれば特に千里山から北に住む沿線住民に大きな迷惑が掛かりますので、僕に限らず多くの人達も気に掛けて、通行注意を呼び掛け合いながら見守っていました。近隣の幼稚園児や勤め人が多く使っている大切な生活道路です。
 市道なので吹田市の予算の都合もあったと想いますが、阪急電車も崩落による災害(例えば電車の通過中に崩落するとか)リスクも検討され、ようやく工事に取りかかったものと想います。
 日本全国で道路や橋などの交通インフラの修繕が地域予算上の大きな課題となっています。優先順位を見極めてしっかりと対処して貰えればと想います。

関西大学キャンパス・新アクセス工事

2015-12-16 14:09:10 | 千里山ウォーカー

 関西大学千里山キャンパスに通じる新アクセス・ルートが、阪急関大前駅南口辺りで工事が進められています。
 昨日、前を通りかかった時に土砂を満載したダンプカーが入るところで、高い囲いの門が開かれて進捗状況が見渡せました。
 告知看板に掲げられた完成予定パースを見ると、広い階段状のアプローチがキャンパスまで続いている景色となっていますが、現在はその土台部分を造成するため全体に傾斜ができていました。木立やベンチも置かれて居心地の良いスポットにもなりそうです。
 知人の話では昨年から住民や商店街との交渉も持たれたとのことですが、現在の正門通りの商店・事業所には人通りが分散されるということが心配されているようです。確かに駅を出て直ぐにキャンパスへアクセスできるこちらの方が便利ですし、階段の横にエスカレーターでも設置されたら快適さも極まります。
 来年の夏休み開けを目標に工事される予定のようですので、それを見越して一年後には細い沿道沿いに新たなお店が増え賑やかな通りになりそうです。

完成予定パース

別冊『吹田本』

2015-11-12 09:59:33 | 千里山ウォーカー

 北摂のタウン情報紙『シティライフ』の編集になる、「吹田をすいすい歩こう」という『吹田本』が発売されています。
 昨日千里山駅前のカフェに入ると、その宣伝と想いますがTake Freeの『別冊 吹田本』が置かれていました。
 今月19日にオープンする予定の「EXPOCITY」をレポート、というタイトルが興味を引き手にとってみました。
 内容は「実際に『吹田本』を買って呼んで下さい!」で、ほんのサワリだけという感じでしたが、面白そうなスポットになりそうなのは伝わってきます。
 中でも109シネマズの高解像度4Kレーザー・プロジェクターの、迫力あるリアルな映像はぜひ観に行きたいと想いました。
 北摂には約200万人が住んでいると聞きます。自然も近く以前から注目されていたエリアですが、千里中央と並んで「EXPOCITY」ができたことで、千里山も魅力が増してマンション建て替えなどこれからの賑わいが期待されます。