千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

ON AIR ついに最終日です!!

2006-11-30 00:07:01 | 千里山.NET
千里山の街並みと千里山.NETが紹介される、ケーブルWEST(吹田ケーブルテレビ)の「知っとこネット!2」のON AIRがいよいよ始まりました。11月30日までの半月間の放送予定時間は週間番組表でご確認下さい(金曜日を除く一日一回の放送で、時間は毎日変わります)。28日(火)は10:30am、29日(水)は8:00am、30日(木)最終放送は11:00am から15分間です!!

【追記】今日で放送が終わりました。途中多くの方達に「見ましたヨ」と声を掛けて頂いたり、メールでも感想などをお送り頂きました。本当に有り難うございました。全く思いがけないことでしたが、「千里山.NET」の役割とか方向性を、より深く考える良い機会となりました。これからは情報発信の場だけではなく、皆様の交流の場ともなれるように頑張りたいと思っています。ご支援とご協力をよろしくお願い致します。

「いちょう並木」に載りました

2006-11-30 00:04:50 | 千里山人(ちさとのやまひと)
以前「絵ことば」のイラストレーターたかいたかこさんのことをご紹介しましたが、久しぶりにお会いすると講演会やワークショップにと益々ご活躍の様子でした。この日も市役所の職員さん達への講演で、「産後鬱(赤ちゃんを産んだお母さんが罹る鬱病)」をテーマに、2時間ほどのやり取りを済ませてきた後とのことで、帰宅前にコーヒーを飲みながら心の切り替えをしようと、カフェに立ち寄られたのです。
彼女はカウンター席に座られたのですが、僕はいつものように近づき話しかけていました。
たまたまその日は好きな音楽を聴いていたので、思い立って「これ僕が作った曲」と言いながら、iPodのイヤホンを彼女の耳に押しあてます。
彼女は迷惑そうにするでもなく、聴きながら「曲や作るってそんなん私にはできへん、すごいわ!」と目を大きく開いて言ってくれます。僕は良い曲だともここが素敵とも言ってくれそうにないので、(つまらないので)話題を転換しました。「次の本はどんなものになるのかな?」
「今のスタイルのものしか考えてないし‥‥。」
「でも、何か別冊的なものならいいのでは? 例えば動物が出てきたり。」
「ん‥‥、わたし猫が好きやねん、あっ、『ねことば』!」
「それ、面しれぇ~。」彼女は手帳を出してメモしていました。
僕は癒しタイムの邪魔をしただけに終わらなかったのに感謝し、カウンターを離れました。

※この11月の大坂市営地下鉄のホームで配布されている、フリーペーパー「いちょう並木」の「クローズアップ」でたかいたかこさんの活動が紹介されています。

千里山.NETの更新情報

2006-11-29 13:40:14 | 千里山.NET
■ 商店街ガイドマップ(フラッシュ版)を改訂しました。
PUJA(インド料理店)、アヴェニール不動産販売、ミルフィーユ・アンヴェール、Natre(ブティック)、タカケンクリーニング、ブルームーン・スタジオITTO個別指導学院を新たに追加しました。
■ 千里山で以前から営業されてきた美容室「ラ・クチュリエ」さんが、こちらの手違いから千里山商店街マップに記載漏れになっていました。直ちに記載すると同時にお詫び致します。

千里山.NETの更新情報をブログRSS機能を利用して発信したいと思います。当ブログ「千里山ブラウズ」のRSS登録をよろしくお願い致します。

※お気に入りのホームページの更新情報をゲットできるサービス「はてなアンテナ」のご活用をお奨めします。無料ですので、ぜひ加入の上で「千里山.NETの更新情報」ページのアドレスなどを登録してお使い下さい。

自然素材をまとったハイテク商品

2006-11-29 00:26:53 | Weblog
最近、僕の周りの千里山人の間で新しいノートパソコンを購入する人が増えているようです。しかも4人の内3人が女性で、皆さん自分の道を活きいきと突き進んで行かれているような方達です。一人だけはパソコン初心者でVAIOのB-4サイズですが、後のお二人はバッグに入るパナソニックと富士通のスモールノートで、もちろん買い増し需要です。
僕も少し前にヒューレットパッカードのA-4サイズを買ったのですが、その選択理由は全てがシンプルだったというだけでした(デザインも機能もそして価格も)。彼女達のマシーンは最速・最軽量・最新型で、その上お洒落にまで気を使いカバーの色もオプションアップしているのです!! 良くお似合いです。
こうなったら男達はもう、“か弱い”女性には持てっこないくらい重厚で、素っ気ないくらい不親切なインターフェイスの装置でも探すしか、対抗する術はなさそうに思われたのですが、最近こんなパソコンカタログを入手しました。一概にダンディーばかりとは言えませんが、秋・冬コレクションといったところでしょうか。ただマウスまでお揃いに持つとなると、少し恥ずかしい気持ちも出てきます。開発サイドとしては順当な発想でしょうが。
一方、パソコンが革張りならこちらは木質ケースの最新デジカメです(まだ参考品です)。僕が注目したいのは、この木質ケースを高精度で加工する技術は、おそらく日本しか出来ないだろうということです。今後こういった自然素材を切り口にした商品開発はもっと増える気がします。iPodのメタルケースの磨き加工が日本の工場でなければできないように、この種の繊細で芸術品のようなものづくりは日本企業の一つの方向性ではないかと思います。

インド料理店「PUJA」

2006-11-28 00:26:50 | 千里山INFO
昨日は「千里山ファミリーフェスタ」を見た帰りに、第1噴水の横で最近オープンしたインド料理店「PUJA」に立ち寄りお昼を食べました。
実は前々日軽くお腹を壊し前日は殆ど絶食状態で、昨日朝にやっと普通に目覚めたような体調でしたので、いきなり本格カレーというのは正直不安でしたが、何日か前からの会食の約束もあって、そしてやはり久しぶりに美味しい物が食べたくて入りました。
店内は以前の鍋もの「ふんすい亭」の間取りや家具が使われている感じでしたが、壁の絵や音楽そして何といっても香辛料の匂いがインドを物語っています。噴水の見える窓の鎧戸は閉じられたままでやや薄暗く、これは「ふんすい亭」の時もそうでしたが、せっかくの景色が見える窓をどうして閉じてしまうのか僕には理解できません。
さて、注文したものは三人共にエビ入りキーマカレーでした。僕はさすがにノーマルで後のお二人がホットとスーパーホットです。少しずつ色が赤みを帯びていくのが面白いので写真を撮りました。カレーの刺激とドリンクのラッシーの爽やかな甘みが良く合いますが、夜であればマンゴービールを飲んでみたいと思いました。昨日はイベントの家族連れのお客さんもたくさん入っていましたので、良い宣伝にはなったのではないでしょうか。たまには食べたくなりそうな美味しいカレーでした。

「千里山ファミリーフェスタ」に思う

2006-11-27 00:11:23 | 千里山ギャラリー
今日は一日中小雨模様の曇り空の中でしたが、千里山ファミリーフェスタが千里山会館と第1噴水を会場に開催され、多くのお孫さんを連れたご家族が訪れました。
お昼前に覗くとちょうど2Fの大広間ではジャズの賑やかな演奏が始まっていました。デキシーランドジャズの懐かしい音を聴いていると、千里山という街に良く似合っている音楽だと改めて思います。プレーヤーで聴く擦り切れたレコードの少し洋風でレトロな雰囲気を、千里山の街のイメージにだぶらせる部分が僕の中にあるからなのでしょう。
3Fでは恒例の自治会の方達のクラフト作品が展示され、その中に今年は「姉妹都市・田園調布」のパネル展示がありました。千里山と田園調布は英国の郊外都市レッチワースをモデルに、大正時代に前後して開発された街であったことは良く知られています。田園調布の街があれほどまでに多くの人が憧れる街になり得たのには理由があります。もちろん多摩川の清流や自然豊かな丘陵という恵まれた条件、又首都圏の資本力も大きなものでしたが、それにも増して街づくりへの高い住民意識があったと言われています。昭和57年に制定された「田園調布憲章」もその現れですし、東急関連サイトの「田園調布の歴史」などを見てもその事が良く分かります。
千里山自治会も田園調布会と同じように独自に街並みを作り、千里山の暮らしを守ってきた伝統があります。これからも千里山は時代と共に変貌していくことになるでしようが、街の歴史への想いを深くするということも、その方向性を考える上で大きな要素にしなければならないと思います。

※「イベント」×「文化祭」にページを作成しましたのでご覧下さい。

千里山クリスマス・キャンペーン募集!!

2006-11-26 10:34:09 | 得とく情報掲示板
最近では11月に入ってからというよりも、もっと早くからクリスマスケーキやおせち重の予約用紙がスーパーの入り口などに置かれるようになりました。確かにクリスマスの楽しみ方はイブのハイライトの一日だけではなく、家族や恋人へのプレゼントの企画や、レストランやパーティーなどの情報集め段階から、次第に期待が膨ららんでいく過程にもあるのですが、余りエスカレートしてこんなに早くから打ち出されると、商魂ばかりが先に感じられて季節感を楽しめないと思うのは僕だけでは無いでしょう。僕の記憶では長い間11月に入ってから街が一斉にクリスマス一色になるという感じだったように思います。それくらいがドラマティックだし丁度良いのではないでしょうか。
ということで、少し前のこの時期に「千里山クリスマス・キャンペーンの募集」をさせて頂きます。これは一般的な冬の企画も兼ねたものですので、お店や事業所の方でそのようなセールやサービスの企画がありましたら、この記事のコメント欄やトラックバックを活用して、情報発信をして頂ければ嬉しいです。
ところで、今年の僕は自分への細やかなプレゼントとして、スノーマンのアクセサリーと「葉っぱのフレディー」を買いました。

千里山の紅葉八景

2006-11-25 00:01:14 | 千里山花物語り


今夕のニュースの天気予報では、明日は紅葉狩りに最適な麗らかなお天気になるとのことでした。関西の全ての地域で一番の見頃の季節だそうですので、家族や恋人と出かけられるのも良いのではないでしょうか。ちなみに日曜日は又低気圧が近づいてくるので、肌寒く崩れるらしいです。
今週はいつもカメラを携行して、団地の桜並木など千里山の紅葉を少しずつ撮り溜めていました。その間は一日ごとに桜の葉は赤く色付きハラハラと路上に落ちていき、変わりにケヤキや銀杏の黄色が濃くなっていくのが、ファインダー越しに(液晶ですが‥‥)良く分かりました。
紅葉と言えば忘れられないのが、まだ僕がオフロードバイクに乗っていた頃の経験です。故郷徳島のスーパー林道にある大きな峠のトンネルを走り抜けたら、そこに一面に色着いた山々が広がり午後の陽に輝いていました。そのような圧倒的に美しい光景や、京都を始めとして紅葉の名所は多いと思いますが、生活の場の近くで楽しませて貰える千里山の紅葉には、又違った愛着が涌くものです。

千里山東遊園の銀杏 ・ジャスコ前の並木 ・ロイヤルマンションの欅
団地の坂道 ・桜坂の紅葉 ・和菓子「高砂」と桜 ・千里寺の紅葉

千里山駅のホームの紅葉はこちらにエントリーしています。

※「街並み案内」×「桜・草木」に千里山の紅葉をページ作成しましたのでご覧下さい。

ケーブルテレビショー

2006-11-24 01:05:54 | Weblog
千里山には現在ラーメン屋さんがありません。以前はあったのですが続かないようです。関大前の方へ行くと何軒かあるのですが、お腹が空いている時に一駅歩くのは決心が要ります。だから僕は大阪市内などに出かけた時には、無性にラーメンが食べたくなることがたまにあります。
さて、今日は南港のATCホールで昨日から開催されていた、「ケーブルテレビショー in KANSAI 2006」というイベントに行きました。丁度ケーブルWESTで千里山.NETが放送されているということではなくて、テレビ放送のデジタル化を間近に控えて、「放送と通信との融合」を標榜するケーブルテレビの方向性を僕なりに感じてみたいという理由です。
USENのGYAOの登録者数が1000万人を軽く突破するのに先導されて、ヤフーやフジテレビなどもインターネット放送にシフトしており、又最近の株式上場で注目のmixiなどのSNSの世界にも、動画や音楽コンテンツに特化したものがもう既に次世代のサービスとして現れてきており、いよいよ通信の世界もコンテンツの競争時代に入って来た感があります。ケーブルWESTが情報・通信のベンチャー企業ジュピターテレコムに買収されたことでも分かりますが、ケーブルテレビも多くの放送コンテンツを保有し制作する有数のメディアとして、その可能性はどうなのかというところを見たいと思って出かけました。
会場では株やゴルフ・韓流ドラマ等お馴染みの番組ブースや放送・通信機器のメーカー、そして娯楽ショーやイベントといった構成で、折しも祝日で子供連れでとても賑わっていましたが、デジタル化するケーブルテレビの新しい魅力や可能性が果たしてどれほど伝わり、加入者が増えることに繋がったかどうかということはよく分かりません。「放送と通信との融合」というようなテーマをはっきり感じ取ることは僕自身にはできませんでした。
最後にラーメンですが、ATCの3F食事エリアにある「明陽軒」の名水ラーメンを食べましたが、中華料理屋さんの系列ということで、魚介のスープが良く効いていて少し塩ょっぱ目ですが、なかなか美味しかったです。

クローバー・アイランド・リーグの星

2006-11-23 00:38:53 | Weblog
昨日21日のプロ野球大学・社会人ドラフト会議で四国アイランド・リーグ(IL)香川の深沢和帆投手(23)が巨人の指名を受けました。四国IL始まって以来のドラフト指名選手の誕生です。MAX146キロ左腕へと成長した今季は、防御率1・01で最優秀防御率のタイトルを獲得していました。
お昼休みに「魚伊」さんで読んだ「スポーツ報知」によりますと、深沢投手はプロ野球選手になるという夢を諦めきれずに、大学を中退して同リーグに身を投じ、生活費を近所のレタス農家のアルバイトで稼ぎながら、今回のドラフト指名に繋げました。
プロ野球選手は職業的には最も狭き門の一つと言われています。もちろん野球界に入るだけではなく、一軍で活躍して初めて一人前の選手になるのでしょうが、今はただその初の快挙にエールを送りたいと思います。「お金ではありません‥‥プロ野球選手になれた事を素直に喜び、一生懸命頑張りたいです」というコメントを見るだけで、誰でも自分を振り返り初心の気持ちを呼び起こしてくれるのではないでしょうか。
四国は僕の故郷でもあり、そういう夢の思いに溢れたアイランド・リーグというものがあるという事に改めて誇りを感じました。これからも深沢投手には注目と応援をしていきたいと思います。

※写真はデイリースポーツ掲載より(中央)。
※表題の“クローバー・アイランド”は僕の提唱している四国の愛称です。

写真コンテスト入賞!!

2006-11-22 00:27:53 | 千里山INFO
先日開催された千里山平和市「Rua Feliz (幸せの街路)」の写真コンテストが主催のゴーシュさんで行われ、関西大学のよさこいダンスチーム漢舞(かんまえ)を撮影した僕の応募写真が見事に入賞を果たしました!!
‥‥と言っても、応募作品が僕のものを含めて3点しか無かったということですので、“見事に”はもちろん冗談です。でも応募が3点とは少し寂しい話です。当日は千里山.NETのブースも出していたので、余りじっくりと見て回ることができなかったのですが、それでも写真を撮られている人はかなり見かけました。確かに主催・企画をされたゴーシュでのコンテストの告知情報が、余り参加者に行き渡らなかった面は否めません。パンフレットのような物でも用意して、各ブースの説明や情報をもっと伝えてあげなければ分からなかったと思います。これは来年の課題の一つでしょう。
さて、賞品ですが『万葉の麗花』上下巻を頂きました。この本はゴーシュのお客さんの或る御夫婦が万葉の明日香をテーマにされている一人の写真家に惚れ込み、ご苦労されてシリーズ出版を続けておられる本の一つで、万葉の秀歌とその花の写真が対になっているとても美しいものです。

万葉の麗花―藤田浩写真集 (上)

編集工房あゆみ

このアイテムの詳細を見る

万葉の麗花―藤田浩写真集 (下)

編集工房あゆみ

このアイテムの詳細を見る

スズメの宿り木

2006-11-21 00:13:51 | 千里山トラスト
今日の午前中はまだ千里山では冷たい雨がしとしと降り続いていました。しかしお昼前には雨もどうにか上がり、久しぶりに雲間に青空も見え始めていました。
そして僕が昼休みを終えて事務所に戻る途中、フリースの縦襟越しにふと気が付くと小さく「チュンチュン」とスズメらしき鳴き声が聞こえてきます。音の方向を見ると一本の丸い葉形をした灌木が立っており、その葉の茂みの中に何十羽ものスズメ達が雨宿りをしていました。
こんな小さな木陰に多くの仲間で羽を摺り寄せるように雨避けをしているのが、何か愛おしい気持ちになってもう少し近づこうとした瞬間、僕の気配を感じたスズメ達はパーッと一斉に飛び立ってしまいました。
この写真は夕方もう一度外出した時に撮影したものですが、残念ながら微かな期待は外れて、スズメ達は一羽も帰ってきてはいませんでした。これから恐らく雨の日には僕はこの木陰の側をゆっくりと、そしてきっと覗き込みながら通り過ぎることになるのでしょう。

ANJi ライブ in ルパルク

2006-11-20 00:03:20 | 千里山人(ちさとのやまひと)
昨日は画廊喫茶ル・パルクで千里山月が丘出身でシンガーソングライターのANJiさんのライブがあるということで、久しぶりに聴きに行くことにしてそれまでお昼のコーヒーを我慢していました。3時前に訪れるとまだリハーサル中ということでしたが、気にすることもなく奥のテーブル席を確保し、それとなく音合わせや機器類の準備などを見守っていました。あいにくのRany Dayということもあってかお客さんの出が少なかったのですが、始まる頃には壁を背負う椅子は大体埋まり、僕らも少しホッとする中で演奏が始まりました。
オープニングは「楊貴妃」で、叙情的なピアノのイントロが窓外の秋の雨にしっとりと流れていきます。何曲かのオリジナル曲の後で少し早めのX'mas ソングメドレーとなり、辺りは温ったかい雰囲気に包まれました。その他には井上陽水のカバーやビートルズ・サイモン&ガーファンクルなど懐かしいスタンダードも次々に‥‥。
アンコールの時にちょっとした悪戯でしばらく拍手を止めていましたら、心配気(?)なANJiさんの顔が覗いて、瞬間みんなでアンコールの拍手が笑い声と共に涌き起こりました。いつもそんなアットホームで楽しいライブです。2ヶ月に一回定期的に行われていますので、良かったら聴きに来られたら如何でしょうか。
(掲載写真は4月のグルービーブルームの時のものです)

※ANJiさんの演奏は「NET放送局」×「千里山の音楽配信」でも紹介させて頂いております。

オオサカジンのブログ村

2006-11-19 01:33:46 | ブログ伝道師
丁度一週間ほど前のことになりますが、千里山でブログの普及セミナーのような集まりがあり僕も参加してきました。「オオサカジン」の主催による「ブログ村 in 千里山」で、場所はT,worksさんのお店で行われています。
オオサカジンはその名の通り、大阪人を対象にブログを通じて情報発信と相互交流を深め、ひいては大阪の活性化に繋げていこうというコンセプトのWEBコミュニティーです。ブログという開かれたツールであると同時に、大阪という地域限定のコミュニティー性をも合わせ持つところがユニークな試みだと思います。一方では閉じられたシステムの中で、日記というブログ的な発信ができるSNSのような世界があり、これらはもちろん今は似て否なるものですが、将来的には渾然一体のものになっていくようにも思われます。
いずれにしても千里山のお店や事業所を始めとして、地域の各種委員会やボランティア・サークルなどの手軽な情報サイトとして、ブログを推奨してきた千里山.NETとしては強い援軍を得た気持ちです。先日の第一回目に参加しその場でブログを立ち上げ、現在更新もされている新ブログを下記にご紹介します。

・「Cafe Heureux in 千里山」 ・「癒空間 in 吹田
・「千里山 Little Friends」(これは千里山.NETからもコンテンツ・リンクをさせて貰います)

【追記】gogonetさんから次回の開催に関する情報をコメントで頂きましたので、追記致します。
http://village.osakazine.net/archives.php?entry_id=16580

一日遅れのボジョレーヌーボー

2006-11-18 00:23:27 | 千里山INFO
昨日はボジョレーヌーボー解禁日で、このところの景気回復を反映してか、例年の130%増の売り上げを見込んでいるということがTVなどで言われていました。僕などは残念ながら売り上げダウンという現状で、なにが景気回復かという気分なのですが、せめて一日遅れのボジョレーヌーボーをと、千里山の「稲富酒店」さんで一本購入しました。
「稲富酒店」は今も配達御用聞きを精力的にされているお店の一つです。最近ではお酒類だけでなく、お蕎麦やハチミツ・梅干し、淡路島厳選のフルーツ・タマネギなど、こだわりのある“重い”商品を幅広く取り扱い、周辺の高齢者の方達も含めてとても重宝がられています。
僕はその中でも野の花ハチミツや自然薯入り蕎麦を愛用しています。野の花ハチミツは定点採蜜といって一ヶ所に巣箱を置き、四季の花々からじっくりハチミツが採られたもので、花の開花を追いかけて移動する一般的な単一花種のハチミツと幾分違う味がします。小さい頃に祖父が飼っていたミツバチもそのような蜜を作り、同じ野趣の強い味だったので、僕にとっては非常に懐かしいものでもあります。
ボジョレーヌーボーに話を戻しますが、今年は夏からの予約も含めて100本ほど仕入れたそうで、ボジョレー“ヴィラージュ”ヌーボーといって、その地域にしか許されていない呼称の新酒ということです。僕が貰った夕刻の時点であと3本残っていました。ちなみに一日遅れでも値段は同じでした。