千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

検索エンジン「bing」

2009-09-30 00:01:05 | ブログ伝道師

 Microsoftの新たな戦略的検索エンジン「bing」が、まだBeta版ですが公開されています。
 その特長としてはいろいろ詳しく書かれているブログサイトをご紹介するとして、その中でも僕としては写真・画像動画の検索が便利に今直ぐにでも使えそうに感じました。本質機能的には別に変わりは無いのですが、例えば写画像のサムネールの上にマウス・オーバーすると少し拡大したり、同一の画像を抽出する機能もあります。サムネール画像一覧ページもクリックではなく、スクロールで全体を素早く見られるので便利です。動画も同様にマウス・オーバーしたサムネール映像がスキップで動き出します。
 基本的な検索機能の差は余りなくなってくると想われますので、このようなディティールな使用感のブラッシュアップ競争になっていくようです。僕自身は画像と動画検索にはbingを使っても良いと思いました。
 検索エンジンといえば「google」の独壇場状態が続いており、その勢いに乗りWEB地球儀や写真地図アプリなど斬新なサービスを展開しています。次期クラウドコンピューティングの時代を見据え、オフィスWEBツールなど仕事・生活を網羅したインターネット環境を整えつつあります。またインターネット化する携帯電話への対応も、オープンOS「Android」の開発などパソコンに続き進出速度を高めています。
 「google」快進撃の全ての始まりが画期的な検索エンジンにあったことは確かですが、Microsoftの新たな戦略的検索エンジン「bing」が果たして勢いを盛り返す契機になるかどうかは分かりません。現状では日本版は機能が限定的ですが、Bing独自の新機能(おすすめ検索結果の表示機能や、絞り込み検索を支援する機能、パートナー企業と連携した機能 etc.)は順次追加されるということです。

『ウェルかめ』放送開始!

2009-09-29 00:01:39 | ウェルかめ

 NHK朝の連続テレビ小説『ウェルかめ』の放送がいよいよ始まりました。何度も書いてきましたがドラマの舞台となる徳島美波町は僕の故郷ですし、実家のある田井ノ浜も撮影ロケに良く使われるということを聞きとても楽しみにしていました。
 今日の第1回放送(ビデオ後半)でも、子供時代の波美ちゃんが隠れて学級新聞のスクープ写真を狙っていた砂浜として、早速に田井ノ浜の撮影シーンが登場していました。男の子達がいた駅の下にある休憩所は、帰省するといつも独りで眼前に広がる海を眺めにいく場所です。
 セリフも懐かしい方言が多く聞かれました。中でも子供の波美が東京から転校してきた、美しくてセンスの良い女の子に「ほの服どこでこうたん?」と聞くシーンで、「買ったの?」という意味で話した徳島弁は久しぶりに聞きました。故郷らしさを感じるこの方言を早速聞けたことで、シナリオライターも的確に調べられているのを想いました。
 全体の印象としては朝の連ドラとして、フレッシュさと元気を貰える明るい雰囲気が感じられ、これからの半年間の展開に期待ができそうです。そして、ヒロインの子供時代をを演じる子役の小酒井円葉(かずは)ちゃんがとても可愛いです。

※ 『ウェルかめ』の情報では地元NHK徳島放送局のご当地サイトが、ローカル局独特の細やかさが伝わってお薦めです。
『ウェルかめ』放送時間の一覧です。

【追記】放送を見落とした人はこちらの動画サイトで視聴できます。
【追記 2009/10/5】YouTubeの投稿動画に対してNHKからクレームがあり、ご指摘を受け一部が非公開扱いになりましたのでご了解を願います。

上方落語寄席「ちさと亭」2009

2009-09-28 00:01:34 | 千里山INFO

 第3回目となる上方落語寄席「ちさと亭」2009が千里寺で開催され、本堂がほとんど満席となる盛況でした。出演の関西大学落研OB「グループいっせき」の皆さんとお会いして、今更ながら一年の経つのがとても速いのを感じました。
 今日は落語3題で爪田家粋花さん「ちりとてちん」千里家罰太さん「親子酒」関大亭茂八さん「抜け雀」で、特に「親子酒」の酔っぱらいの熟練の演技には感心しました。最後の余興「サロン」では住民の参加もあり、秋の日曜日の午後の2時間たっぷり楽しませて貰いました。
 今年も吹田ケーブルテレビに撮影取材をして頂いており、10月1日の『日刊!知っとく情報』(AM11:00~12:24・再放送もあります)のトピックスで放送される予定です。

「ちさと亭」2009 動画 (YouTube)

『ウェルかめ』田井ノ浜と中倉山

2009-09-27 00:01:11 | ウェルかめ

 NHK朝の連続テレビ小説『ウェルかめ』がいよいよ来週月曜日から始まります。故郷の徳島県美波町が舞台の一つになっているので、放送が決定した頃からとても楽しみにしてきました。
 今日はお昼前の2時間たっぷり、NHK大阪放送局でメイキング・スペシャル番組があり、ヒロインの倉科カナさんや母親役の羽田美智子さん、そして若手共演者3人が撮影の裏話や役作りの抱負などを話しました。
 その中で子役が小学生時代のシーンを撮影している田井ノ浜が映し出され、背景となっている中倉山を懐かしく眺めることができました。この山は昔故郷で療養中に愛犬と一緒に何度も登り下りして、退院後の体力の快復に努めた想い出があります。それほど高い山ではないですが(30分くらいで頂上に登れます)、砂浜間近に裾野が広がりとても美しい形をしています。子供の頃はドラマと同じように実家から直ぐの田井ノ浜で夏休み中泳いだり、前に浮かぶ箆野島(ぬのしま)では中学の時にキャンプもしました。田井ノ浜には日本一海に近い臨時駅(駅から徒歩数秒!、何と特急列車も止まります)が海水浴シーズンの間だけ開設されます。
 中学校同窓会に出て以来しばらく帰省していませんが、来週から『ウェルかめ』を通じて故郷の景色が見られ、また故郷の方言が聞けるのはやはり癒されます。

阿波踊り ・方言の苦労 (徳島弁) ・スタジオセット ・主題歌『あの子の夢』(by aiko)

※ 多様な『ウェルかめ』放送時間の一覧もご確認下さい。

【追記】『コレ見て!ムービー』でPR放送や記者会見など、NHKの番組制作情報が動画で見られます。
【追記 2009/9/29】放送を見落とした人はこちらの動画サイトで視聴できます。
【追記 2009/10/5】YouTubeの投稿動画に対してNHKからクレームがあり、ご指摘を受け一部が非公開扱いになりましたのでご了解を願います。

ようこそ、ANJiのブログヘ

2009-09-26 00:01:59 | 作詞・作曲

 千里山出身で画廊喫茶「ル・パルク」でも定期的にライブ(今月は26日土曜15時~16時)をされている、シンガーソングライターANJiさんの「ようこそ、ANJiのブログヘ」をご紹介します。
 10月発表予定のシングルCD『言葉にすれば』のジャケット・デザインを依頼され、現在入稿も済ませCDのプレスを待つばかりとなっています。同時に名刺のデザインと情報ブログ発信のお手伝いもさせて頂きました。
 赴任先の上海のライブハウスでデビューした後に帰国し、関西中心に演奏活動を始められたANJiさんと6年前に知り合い、その透明感のある声とオリジナリティーのある歌に魅せられました。その後はライブなどにも時々寄せて頂くなど親しくさせて頂いています。今夏惜しまれつつ閉店された「カフェ・ド・ゴーシュ」でも以前ミニライブをされ、千里山住民の方にもお馴染みになっています。
 また、ANJiさんは2009年春から「FM千里」(周波数83.7MHz)で、偶数週の月曜日(18:00~18:20)に『ANJiの音楽便り』というDJパーソナリティーもされています。少し早いですがブログの方には12月のクリスマス・シーズンの本格ライブのお知らせも載っていました。

ライブのお知らせ
 日時:12月20日(日)12時半開演(11時半開場)
 場所:ミスターケリーズ(ホテルビスタプレミオ堂島1F)
 チャージ:3500円

今年最後の鰻(?)

2009-09-25 00:01:51 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 今日は秋の天気の中にも少し汗ばむ程の気温でしたが、もちろん土用の丑の日のような暑さではありません。しかし、千里山駅から噴水までの坂道脇にある仕出し料理店「魚伊」では、お昼前から鰻の蒲焼きの匂いを辺りに漂わせていました。
 大型連休が続いた所為で久しぶりに行ったので、木曜日は日替わり定食が丼物の日だということを忘れていました。僕は普段は親子丼定食(650円)を注文するのですが、今日はお姐さんが店の前で一生懸命に焼かれていたので、つい勢いで鰻丼定食(800円)を頼んでしまいました。夏の盛り以来の鰻です。
 食欲の秋と言われ何でも美味しく感じるのは、多くの食べ物が実りの時季を迎えるからですが、鰻には果たして旬はあるのでしょうか。土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、平賀源内が丑の日に“う”の付く食べ物(梅干しなども)を薦めたことからと聞いていますが、それでは旬という分けではないでしょう。梅田の鰻専門店は年中営業していますし、やはり寒くなるほど鰻も脂がのってくる気がします。
 それはさておき、初秋の鰻丼定食もやはり美味しかったです。

ずんだお萩

2009-09-24 00:01:10 | Weblog

 阪急山田駅のモール「Dew」内にあるスーパー・コーヨーで、美味しそうなお萩が売られていました。余り甘すぎないさっぱりとした良い味で、普段はきな粉と粒あんのお萩なのですが、お彼岸の季節柄か緑色をしたずんだお萩もプラスされて並んでいます。
 ずんだ餅は東北地方の郷土食ということで、四国は徳島出身の僕としては初めて食べることになります。ずんだは枝豆を茹でて磨りつぶし砂糖を混ぜたもので、それを餅ではなくお萩のベースにまぶしたもので、小豆あんやきな粉とは違う独特の美味しさでした。
 大河ドラマ「天地人」で直江兼次と戦っている、独眼竜伊達正宗が初めてずんだ餅を作ったと言う説があるそうです。そうだとしても現代のように砂糖などは入れず、もっと枝豆の風味が強い健康食だったのではないでしょうか。戦の携帯食として東北兵の強さを支えたものだったと思います。
 最近はずんだクレープやアンパンやアイスクリームなど、応用範囲は広がりつつあるようです。伝統の素材と新たなスイーツのコラボレーションの一つです。

『ウェルかめ』スタジオ見学

2009-09-23 00:01:41 | ウェルかめ

 連休でのんびりと何気なく関西テレビの朝帯『よ~いドン!』を見ていたら、NHK朝の連続テレビ小説『ウェルかめ』のスタジオ見学を円広志さんがリポートしていました。
 番組内の「となりの人間国宝」というコーナーで、関西テレビのカメラが通りかかったNHK大阪放送局に入り局内を紹介する中で、出てきた広報により『ウェルかめ』のスタジオセットに案内されるという珍しい光景でした。しかし、お互いの番組内でそれぞれの宣伝をし合う効果はかなり大きいと想います。これからもこのような相互リンクが多くなるかも知れません。
 セットの民宿「はまもと荘」の背景には、遠く四国第23番札所薬王寺の山並みの写真が見えていました。ヒロインの実家の民宿は徳島県美波町日和佐にあるという設定ですが、その民宿から近くにある砂浜の撮影は僕の故郷である由岐の田井ノ浜になると聞いています。勤めることになる徳島市の出版社のセットも見られました。本棚の資料は背表紙だけのダミーのようです。
 『ウェルかめ』はいよいよ来週9月28日(月)8:15AM・0:45PM(再)から始まります(BSでは一週間分がまとめて見られる再放送もあります)。

『ウェルかめ』放送時間

【追記 2009/9/27】『コレ見て!ムービー』でPR放送や記者会見など、NHKの番組制作情報が動画で見られます。
【追記 2009/9/29】放送を見落とした人はこちらの動画サイトで視聴できます。

カフェ・アート

2009-09-22 00:01:55 | 千里山ギャラリー

 千里山駅前のコーヒー専門店「CARDI'S CLUB COFFEE」で、カプチーノやエスプレッソ・マキアートを注文すると、フォームミルクでCUP表面にスタッフが絵を描いてくれますが、ベテランから新人まで絵心や技量も様々で結構楽しませて貰えます。
 先ずハート型から始まり定番の四つ葉のクローバー、そしてクマやウサギ(うっかりネズミですかと聞いてしまいました)などにステップ・アップしていくようです。レジ真上の大型液晶画面で流されているデモ・ビデオのカフェ・アートのように、揺らせながら注いでいくシダ風の葉っぱの絵は簡単なようで難しいのか、このお店ではまだ余り見たことがありません。

 「今日は花の絵ですか?」花は珍しいのでエスプレッソ・マキアートを運んできてくれた女性スタッフに尋ねますと、
 「何となく描いてみました‥‥」とのこと。
 「季節なので彼岸花かと思ったけど(菊のようにも見えます)‥‥綺麗だね」
 「有り難うございます」

※ 今回ご紹介する廣宮孝信著『国債を刷れ!』は、ネットから生まれた旬の“ベストセラー作家”三橋貴明さんとの共作もあることでわかるように、グローバル・マクロ統計(数字)を裏付けに日本経済・財政を分析し、デフレ下の政府支出削減の過ちを指摘するとともに、積極的に国債の日銀引き受けをも促しています。徳川吉宗の貨幣改鋳による幕府中興の改革や、明治維新政府の新札発行による富国政策など、歴史的な経済・財政改革の解釈など現代のデフレ不況下の施策にも当てはまる興味深い読み物となっています。

国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ
廣宮 孝信
彩図社
このアイテムの詳細を見る

高校生でもわかる日本経済のすごさ
三橋 貴明、廣宮 孝信(監修)
彩図社
このアイテムの詳細を見る

千里山の鳥

2009-09-21 00:01:25 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 千里山駅のホームで電車を待っている時、バックパックを背負って小型のカメラを胸に掛けた方がおられたので、興味を惹かれ声を掛けさせて頂きました。
 「何か撮られるのですか?」 
 「ええ、鳥の写真なんか」笑顔で振り返られたHさんに、僕は「千里山.NET」のカードを手渡しながら、
 「駅の改札口にも置かせて貰っているのですが、千里山の情報サイトをボランティアでやってる者ですが」
 「千里山.NETは知ってますよ、あなたも時々お見かけしますね」
 「よくお昼ご飯時にうろちょろしてますから」
 いろいろとお話ししてみると、鳥や花など景色の写真を主に撮られているとのことでした。足を悪くされる前(今は杖を突かれています)には、六甲などいろんな場所に出掛けられたようです。
 北千里行き電車がホームに入るまでに、千里山.NETの方でも鳥や花などの写真を紹介させて頂くお約束をして別れました。

講演会のお知らせ

2009-09-20 00:01:30 | 千里山INFO

 連休初日は秋の青空が広がり最高のお出かけ日和となりました。お昼頃に外出した時はまだ少し雲もありましたが、直射日光が夏の暑い名残を感じさせていたのが、空気が次第に爽やかさを増すに連れて一面の快晴になりました。
 先日、千里山キリスト教会の親しい信者のKさんから、礼拝堂で行われる秋の講演会(日曜20日13:30開始)のお誘いの葉書が届きました。インドのノーベル賞修道女マザーテレサに薫陶を受け、来日時には通訳も務められた渡辺和子シスター(元ノートルダム清心女子大学学長で、わずか9才の時に二二六事件で実父が凶弾に倒れるのを目撃)のお話しがメインですが、同志社大学グリークラブOB(水曜会)の合唱ライブも行われるとのことです。
 僕は明日の日曜日は午前中に出掛けなければならない用事があり、今回の講演会には間に合わないかも知れませんが、お時間のある方は聴きに行かれてはいかがでしょうか。

お知らせ葉書 (拡大)

シルバーウィーク

2009-09-19 00:28:16 | Weblog

 先日、画廊喫茶「ル・パルク」にお茶に立ち寄ると、JTBのパンフレット『旅ものがたり』を見ていました。覗いてみるとまだ少し季節には早いのですが、紅葉の観光名所と老舗旅館の特集情報誌のようです。写真の撮り方にもよるのでしょうが、どれも魅力に溢れた工夫された企画が並びます。
 さて、世間では明日から秋のシルバーウィークが始まるということで、来週の後半に有給を挿めると9日間の連休にできるようです。調査によるとゴールデンウィークよりも旅行を予定している人が多く、また費用の方も何割か高めの設定になっているそうです。アメリカ発の金融バブル崩壊に伴う世界同時不況も丸一年経ち、自民党の経済対策などの効果もあるのか少し落ち着いてきた感もあります。
 GDPの大きな要素を占めている内需を促すためにも、今回のような大型連休を作るというのは効果的かも知れません。バブル崩壊以来の凍結してしまった国民の消費意識を呼び覚ます切っ掛けになると想われます。年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休み、そして今回のシルバーウィーク(お盆休みから近すぎる?)と、年4回あるいはもっと増やしても良いのではないでしょうか。環境問題などいろいろな意見もあるでしょうが、高速道路が無料化すればより活発に人とお金の流れ(フロー)が生まれます。

Flashに異常(?)

2009-09-18 00:01:21 | 千里山.NET
 僕が運営管理をしている地域情報サイト「千里山.NET」に動作異常(?)が起こっているようです。
 僕はデザインという仕事がらパソコンは主にMacなのですが、インターネットのブラウザ環境はデフォルトのSafariではなくFirefoxを使っています。そしてアニメーションを描画させる標準プラグインとしてFlashをインストールして、折りにつけ求められるままにアップデートを繰り返してきました。
 そして今朝何気なく「千里山.NET」を見ていましたら、画面のメニューなどを構成しているFlashファイルが動作異常を起こしていました。カーソルをオブジェクトの真上に持ってくると反応していたものが、クリックしないと出来なくなっています。個人事務所のWEBサイト「スカイフルスターズ」も同じような構造になっていますので大変困ります。
 最近FirefoxとFlashを相次ぎ更新したはずなので、どちらかの所為でこうなってしまったのではないかと想われます。幸いSafari(Mac)やIE(僕の持っているWindows XP)では大丈夫なのですが、これらもアップグレードした環境では異常が起こるのかも知れません。
 インターネット技術は日々進歩していますので仕方ないことなのでしょうが、直ぐに対応・解決できるかどうか今のところ分かりません。残念ですがしばらくご不便をお掛けします。

【追記】お騒がせしましたが、いつの間にかFlashの異常動作は解消されていました。なぜこんな現象が起こったのか謎ですが、僕のMacの中だけだったと想いますので、取りあえずホッとしています。また何人かの方から正常に見られるという連絡を頂きました、有り難うございました。

ギターレッスン (1)

2009-09-17 00:01:05 | 作詞・作曲

 僕の仕事場兼自宅マンションに何本かギターが置かれているのを見て、知り合いの同年代の女性が興味を惹かれたようでしたので、小さめのフォークギターを専用にお貸ししてギターレッスンをしてあげることになりました。
 目標レベルは自分のお気に入りの歌を、ギターで弾き語りが楽しめる程度になることです。その“程度”は先生によってもいろいろ幅があると想われますが、何しろ教えるのが僕なので推して知るべしです。僕自身も教室にいってきちんと練習したということもなく、まったくの我流で申し訳ないのですが今さら仕方ありません。レッスンの進捗度合いと彼女の意欲によっては、オリジナル曲を創作するまでいければ‥‥。
 ということでレッスンを進めるために、簡単にカリキュラムのようなものを考えました。先ず最初は3つの基本コード(Am・Dm・E7)を憶えるだけで、多くのメロディーが歌えることを知り、ギターレッスンが楽しくなることを考えました。『夢は夜ひらく』や『四季の歌』など、とても良く知られた曲が口ずさめます。いわゆるイ短調の曲になるので、静か・暗い・寂しい・清らか‥‥な感じの曲調になり、演歌にも多く見られるコード進行です。
 他にはチューニングやフレット・音程など、ギターの基本的な構造や簡単な音楽理論も交え、1ヶ月間をかけてゆっくり確実に練習していきます。指運びがスムーズに出来るようになれればレッスン(2)に変わり、次の3つの基本コード(C・F・G7)で歌える明るいハ長調の曲について練習して貰う予定です。
 
ギターレッスン (1) (PDF)

プロジェクトD (団博)

2009-09-16 09:58:42 | 千里山INFO

 フリーマーケットを始めとする街おこしイベント「Rua Feliz (千里山平和カーニバル)」が10月18日(日)に開催されますが、その共催イベントとして「プロジェクトD (団博)」というイベント展示が行われる予定です。千里山団地をテーマにしたトークショーのほか、団地を巡る見学会やジオラマ模型展など楽しい『ダンパクF~大団地博覧会in千里山団地』です。
 親しいボランティア・メンバーの一人にお聞きしたところでは、全国に団地マニアの人達がいて情報発信や交流をされており、今回は来年度より建て替えが始まる千里山団地(関西では最初の公団)をテーマにしようということで、「Rua Feliz」と同時開催することで集客や楽しさを相乗させようという企画のようです。大阪周辺のみならず全国の団地マニアの人達が千里山を訪れるのではないでしょうか。

【追記】トークショーの司会・ゲストのリストを見てもかなり楽しめそうです。
「団地初心者から上級者まで楽しめる団地トーク」
・ヨシナガ+ツジツマヲ:司会(団地トークユニットSalon de 2DK)
・てるる(スターハウスの権威、HP「公団ウォーカー」主宰)
・給水塔UC(日本給水党党首、blog「日本給水党」主宰)
・みぃみぃ(名古屋団地大好き女子、blog「名古屋の団地女子」主宰)
・タケ(九州団地界の神、blog「ALL-A」主宰)and more

『ダンパクF~大団地博覧会in千里山団地』開催のお知らせ (みんなで発信!千里山ブログ)
公団ウオーカー
※ 以前の夕刊テレビニュースで特集していた時の記事「団地萌えな人々」です。