続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

ボオッと生きている。

2019-09-05 07:19:36 | 漫画

 何につけてもボオーッとしている。乗車時に翳すべきパスモをスルー、降車時に「どのバス停から?」と訊ねられたけど「・・・さあ、どこから乗ったのやら思いだせない」

 こんな日常、緩んだネジの修復はもう難しいかもしれない。


若林奮『泳ぐ犬』

2019-09-05 06:51:00 | 美術ノート

   『泳ぐ犬』

 泳ぐというタイトルがなければ、不明な作品である。
『泳ぐ犬』というタイトルによって犬の顔がこちらへ向かって来る。顔(口)からの下部は見えない。向かって来るからには相応のエネルギーが隠れているはずである。

 泳ぐというからにはこの相は水なのだろうか。少なくとも空気よりは水の方が抵抗があるに違いない。
 地上を走るより抵抗が大きい相の選択、向かう時のエネルギーの振動は少なくない。

 向こうからこちらへ接近するときに発する呼吸や身体の振動、生命体が水(あるいは空気)を押しのける振動の量は見えず計れず霧消する。しかし、綿密に測れば現象の中にも移動の痕跡である相の形が残存するはずである。

(はずである)という仮想は実感と混ざり合って質的変換を可能にする。泳いでいる犬の形態ではなく、『泳ぐ犬』の不可視な相の提示である。


 写真は『若林奮『飛葉と振動』展・図録より 於:神奈川県立近代美術館


『セロ弾きのゴーシュ』95.

2019-09-05 06:40:59 | 宮沢賢治

「アンコールをやってゐますが、何かみじかいものでもきかせてやってくださいませんか。」
 すると楽長がきっとなって答へました。
「いけませんな。かういふ大物のあとへ何を出したってこっちの気が済むやうには行くもんではないんです。」
「では楽長さん出て一寸挨拶して下さい。」


☆化(教え導くこと)の絡(つながり)を調べる。
 等(平等)の他意は仏の化(教え導くこと)を推しはかり、鬼(死者)を救う講(話)である、
 逸(隠れた)寸(ごくわずかな)相(二つのものが互いに同じ関係にあること)を察(推し量り)解いていく。


『城』3259。

2019-09-05 06:23:06 | カフカ覚書

たんにこの命令がフリーダにかんするものであったためだけでもなければ、命令として述べられていながら、嘲笑のように聞こえたためだけでもなく、なによりまず、自分のすべての努力が徒労であることがこの命令によってわかってきたからであった。


☆ただ命令がフリーダに関するものでもなく、なるほど命令ではあるが、先祖の冷笑の声でもなく、Kのため故すべては努力に反して無用になるだろう。