今回も夫婦で大悲山峰定寺(だいひざん ぶじょうじ)を
めざしてミニツーリングです。
今週からバイト先へスクーピーで往復しているせいか、だいぶ
運転も慣れてきたようです。
前回より少し足を伸ばし約50kmのコースです。
花背峠~峰定寺~少し戻って京北町~杉坂~京見峠を通りました。
花背峠に到着。気温は21度ですごくひんやりしてます。
ついでに峠で酷使したエンジンを冷やします。
いつも見慣れた花背の里。ゆったり時間が流れてます。
大悲山口のバス停に到着です。ここを右折して峰定寺へ向かいます。
途中川面がきれいなのでおもわず立ち止まりました。
峰定寺駐車場から美山荘の庭を経由し峰定寺へ、緑のきれいな
道が続きます。
仁王門です。850年程前に建てられたもので、威厳に満ちてます。
せっかくここまで来たので奥の本堂に参拝することにしました。
入山料500円を受付に納めると、受付の方から親切丁寧な説明が
受けられます。
入山は団体客と子供はだめで、持ち物はハンカチと貴重品以外は
受付に預け、制限時間は約30分で下山する必要があります。
霊験あらたかな場所であるため、修行僧となって入ることになります。
杖と袋が手渡されます。
カメラも当然持ち込み禁止のため画像はありません。
423段の念仏の数に合わせられた階段はかなりきついです。
しかし岩山の上に建つ本堂に上がると、心が浄化される気分です。
清水寺のモデルになったのもうなづけます。
仁王門前のご神木です。
受付に杖と袋を返納し、峰定寺をあとにします。石楠花の季節が有名
なので、また来年その季節に訪ねることにしました。
京北町への川沿いの道は走りやすく快適です。いたるところで合歓の木
が咲いていました。ほわほわした花です。
ウッディ京北に到着です。おいしそうなパンときゅうりを買いました。
ねじ花です。
常照皇寺近くの川原はキャンプする人で満杯だったため、京北町の
川原でおにぎりを食べました。
川原の土手には色々な花が咲いてます。
赤詰草もいっぱい咲いてます。
ヤブカンゾウも咲いてました。
京見峠の清水です。ここはいつも車が2台ほど止まっているのですが、
今日はバイクのおじいさんだけでした。
家に帰りこの清水で入れたコーヒーは格別でした。
NIKON D70 標準ズーム使用(花はMINOLTA α7D使用)
めざしてミニツーリングです。
今週からバイト先へスクーピーで往復しているせいか、だいぶ
運転も慣れてきたようです。
前回より少し足を伸ばし約50kmのコースです。
花背峠~峰定寺~少し戻って京北町~杉坂~京見峠を通りました。
花背峠に到着。気温は21度ですごくひんやりしてます。
ついでに峠で酷使したエンジンを冷やします。
いつも見慣れた花背の里。ゆったり時間が流れてます。
大悲山口のバス停に到着です。ここを右折して峰定寺へ向かいます。
途中川面がきれいなのでおもわず立ち止まりました。
峰定寺駐車場から美山荘の庭を経由し峰定寺へ、緑のきれいな
道が続きます。
仁王門です。850年程前に建てられたもので、威厳に満ちてます。
せっかくここまで来たので奥の本堂に参拝することにしました。
入山料500円を受付に納めると、受付の方から親切丁寧な説明が
受けられます。
入山は団体客と子供はだめで、持ち物はハンカチと貴重品以外は
受付に預け、制限時間は約30分で下山する必要があります。
霊験あらたかな場所であるため、修行僧となって入ることになります。
杖と袋が手渡されます。
カメラも当然持ち込み禁止のため画像はありません。
423段の念仏の数に合わせられた階段はかなりきついです。
しかし岩山の上に建つ本堂に上がると、心が浄化される気分です。
清水寺のモデルになったのもうなづけます。
仁王門前のご神木です。
受付に杖と袋を返納し、峰定寺をあとにします。石楠花の季節が有名
なので、また来年その季節に訪ねることにしました。
京北町への川沿いの道は走りやすく快適です。いたるところで合歓の木
が咲いていました。ほわほわした花です。
ウッディ京北に到着です。おいしそうなパンときゅうりを買いました。
ねじ花です。
常照皇寺近くの川原はキャンプする人で満杯だったため、京北町の
川原でおにぎりを食べました。
川原の土手には色々な花が咲いてます。
赤詰草もいっぱい咲いてます。
ヤブカンゾウも咲いてました。
京見峠の清水です。ここはいつも車が2台ほど止まっているのですが、
今日はバイクのおじいさんだけでした。
家に帰りこの清水で入れたコーヒーは格別でした。
NIKON D70 標準ズーム使用(花はMINOLTA α7D使用)