昨日の終了式後の打ち上げで、久しぶりにお酒をたらふく
飲んだので、ちょっと2日酔いぎみです。
楽しかった3ヶ月があっというまに過ぎてしまいました。
ということで、今日はゆっくりカブで近場に行き、健康的に
歩くことにしました。しかし暑い。
北野天満宮にカブを止め、五辻通り~千本通り~寺の内通り
近辺を歩きました。
屋根の上に大きな矢。なんかのおまじない?
かおのしみもおとせるでせうか。
機械関係のお店の屋根。
電柱ちょっとでしゃばりすぎちゃうん。
千本通りに提灯を売っている店発見。
上千本商店街はけっこう活気があります。
ガソリン高騰で近場の買い物が増えている?
千本えんま堂。えんまさんにご挨拶。
提灯と釣鐘。
釘抜地蔵さんに到着。看護士さんたちが車椅子の講習を行ってました。
釘抜に願いをこめて。
地蔵尊が夢の中で釘を抜き、苦しみを取り除いたという伝説があり、
そこから苦抜き、釘抜き地蔵と呼ばれるようになったそうです。
一番左に座られているおじいさんと話をしました。
毎月24日が命日で、8月24日には野菜が奉納され、法話が終わった後に
参拝者に配られるそうです。そのときにまた来たらいいよと言って
ました。また、1月24日は餅が奉納されるようです。
「わしゃ餅は食えんがのう」とか話してる姿は元気です。
本堂奥の観世音菩薩像と結ばれたひもが巻かれてます。
提灯オタクになりかけの身としては、うれしい光景です。
寺の内通りを西へ進むと、機織の音が聞こえてくる古い民家の
並んだ一角があります。
千本釈迦堂(大報恩寺)に寄りました。
境内のおかめ塚は本堂建立にあたった大工棟梁の妻、阿亀(おかめ)の
内助の功をしのぶ遺跡で、2月のおかめ節分会はお多福招来を願う
にぎやかな行事だそうです。
北野天満宮にもお参りしました。境内にたくさんの梅が干してあり
ます。
KONICA MINOLTA α7D 50mmMACRO F3.5 使用
飲んだので、ちょっと2日酔いぎみです。
楽しかった3ヶ月があっというまに過ぎてしまいました。
ということで、今日はゆっくりカブで近場に行き、健康的に
歩くことにしました。しかし暑い。
北野天満宮にカブを止め、五辻通り~千本通り~寺の内通り
近辺を歩きました。
屋根の上に大きな矢。なんかのおまじない?
かおのしみもおとせるでせうか。
機械関係のお店の屋根。
電柱ちょっとでしゃばりすぎちゃうん。
千本通りに提灯を売っている店発見。
上千本商店街はけっこう活気があります。
ガソリン高騰で近場の買い物が増えている?
千本えんま堂。えんまさんにご挨拶。
提灯と釣鐘。
釘抜地蔵さんに到着。看護士さんたちが車椅子の講習を行ってました。
釘抜に願いをこめて。
地蔵尊が夢の中で釘を抜き、苦しみを取り除いたという伝説があり、
そこから苦抜き、釘抜き地蔵と呼ばれるようになったそうです。
一番左に座られているおじいさんと話をしました。
毎月24日が命日で、8月24日には野菜が奉納され、法話が終わった後に
参拝者に配られるそうです。そのときにまた来たらいいよと言って
ました。また、1月24日は餅が奉納されるようです。
「わしゃ餅は食えんがのう」とか話してる姿は元気です。
本堂奥の観世音菩薩像と結ばれたひもが巻かれてます。
提灯オタクになりかけの身としては、うれしい光景です。
寺の内通りを西へ進むと、機織の音が聞こえてくる古い民家の
並んだ一角があります。
千本釈迦堂(大報恩寺)に寄りました。
境内のおかめ塚は本堂建立にあたった大工棟梁の妻、阿亀(おかめ)の
内助の功をしのぶ遺跡で、2月のおかめ節分会はお多福招来を願う
にぎやかな行事だそうです。
北野天満宮にもお参りしました。境内にたくさんの梅が干してあり
ます。
KONICA MINOLTA α7D 50mmMACRO F3.5 使用