むちゃくちゃ暑い日中に祇園祭の山鉾見物です。
露店も出て祭気分が盛り上がってきてます。
脱水症状にならないよう水分補給しながら撮り歩き
ました。
けっこう画像が多いため、今日は新町通りの山鉾を
中心とします。
鈴鹿山。烏丸通りに建てられています。
役行者山の奥で祭の打ち合わせが行われています。
役行者山。簡素でいいです。
八幡山。こじんまりとした山です。
北観音山。露店がいっぱい並んでます。
北観音山。龍の絵があざやかです。
北観音山から南観音山の間には民家の部屋が開放されてます。
南観音山。見物客も暑さで少々バテ気味です。
南観音山。織物がきれいです。
放下鉾。これだけの提灯を見ると夕暮れ時にまた見たくなります。
四条通りを超え、お目当ての船鉾に行くまでに、露店の古めかしい看板を発見。
船鉾までずらり並んだ露店に圧倒されます。
船鉾に到着。製作途中が見られなかったのが残念ですが、船首は
微妙なカーブがあります。
船尾には舵がちゃんと付いてます。
うーんスタイルがいい。やっぱり鉾の中では自分的に一番です。
岩戸山。船鉾のすぐ南に鎮座してます。提灯の”山”の字に
しびれます。
岩戸山の前にはミニチュアが飾られています。
NIKON D70 標準ズーム使用
露店も出て祭気分が盛り上がってきてます。
脱水症状にならないよう水分補給しながら撮り歩き
ました。
けっこう画像が多いため、今日は新町通りの山鉾を
中心とします。
鈴鹿山。烏丸通りに建てられています。
役行者山の奥で祭の打ち合わせが行われています。
役行者山。簡素でいいです。
八幡山。こじんまりとした山です。
北観音山。露店がいっぱい並んでます。
北観音山。龍の絵があざやかです。
北観音山から南観音山の間には民家の部屋が開放されてます。
南観音山。見物客も暑さで少々バテ気味です。
南観音山。織物がきれいです。
放下鉾。これだけの提灯を見ると夕暮れ時にまた見たくなります。
四条通りを超え、お目当ての船鉾に行くまでに、露店の古めかしい看板を発見。
船鉾までずらり並んだ露店に圧倒されます。
船鉾に到着。製作途中が見られなかったのが残念ですが、船首は
微妙なカーブがあります。
船尾には舵がちゃんと付いてます。
うーんスタイルがいい。やっぱり鉾の中では自分的に一番です。
岩戸山。船鉾のすぐ南に鎮座してます。提灯の”山”の字に
しびれます。
岩戸山の前にはミニチュアが飾られています。
NIKON D70 標準ズーム使用