区役所へ行くついでに、知恩院あたりをぶらぶら。
朝8時すぎ頃は人出も少ない。気兼ねなくぶらぶらするのは、
この時間がちょうどいい。

カブを京都市図書館前に駐車。
このあたりは平安神宮の門の左側にもおける。

大鳥居と美術館。

青蓮院。
楠が御立派。

知恩院への道。

知恩院三門。
華頂山の麓に、大小百六棟に及ぶ伽藍がひろがる、
浄土宗総本山、知恩院。
本尊は法然上人。

正面の階段を通らずに雰囲気のいい右側の道を歩く。

多宝塔とイチョウ。

経蔵近くに池がある。

経蔵から池の方面。

御廟への階段。



法然上人の遺骨を奉安する廟堂。
ここは人も少なく、じっくり紅葉が味わえる。

「ゆく年くる年」でおなじみの知恩院大鐘楼。
高さ3.3メートル、口径2.8メートル、重さ約70トン。
でっでかい。

長楽寺への道。



円山公園。
知恩院大鐘楼から円山公園への道は風情がある。
自分には縁遠い高級料亭みたいな建物も多い。
NIKON D70 標準ズーム使用
朝8時すぎ頃は人出も少ない。気兼ねなくぶらぶらするのは、
この時間がちょうどいい。

カブを京都市図書館前に駐車。
このあたりは平安神宮の門の左側にもおける。

大鳥居と美術館。

青蓮院。
楠が御立派。

知恩院への道。

知恩院三門。
華頂山の麓に、大小百六棟に及ぶ伽藍がひろがる、
浄土宗総本山、知恩院。
本尊は法然上人。

正面の階段を通らずに雰囲気のいい右側の道を歩く。

多宝塔とイチョウ。

経蔵近くに池がある。

経蔵から池の方面。

御廟への階段。



法然上人の遺骨を奉安する廟堂。
ここは人も少なく、じっくり紅葉が味わえる。

「ゆく年くる年」でおなじみの知恩院大鐘楼。
高さ3.3メートル、口径2.8メートル、重さ約70トン。
でっでかい。

長楽寺への道。



円山公園。
知恩院大鐘楼から円山公園への道は風情がある。
自分には縁遠い高級料亭みたいな建物も多い。
NIKON D70 標準ズーム使用