ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ジムニーで最新鋭のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」を見に行ってきた(その2)

2012-06-03 17:25:07 | ジムニーでとことこ
 舞鶴でひゅうが見学その2です。


ひゅうがの甲板から舞鶴港を見渡してみると、煙をはいた護衛艦が見える。
No.は126と薄っすらと見えた。
家に帰って調べると、2012年3月14日に退役となったはつゆき型護衛艦の5番艦である「はまゆき」と分かった。
長い間ご苦労さまでした。




エレベーターが上がってくるのを待って、格納庫に入ってみることにした。


格納庫も頑丈に作られている。


格納庫にもヘリコプターが展示されている。




ひゅうがのマークが格好良い。
できればもう少し漢字表記も欲しい気がする。


ヘリコプターのシッポが折りたためるようになっている。


リヤカーも折りたたんで収納されている。
このリヤカー、カブで牽引してみたい。


岸壁にもう1艦停泊しているので見に行った。
そのまえに女性自衛官にお願いして、ポーズをとってもらった。
笑顔も凛々しくて格好いいです。


No.127で、はつゆき型護衛艦の6番艦「いそゆき」
先ほどの退官した「はまゆき」と同じ形。

そういえば、自分が昔に1/700模型を作った記憶があるので、同型艦を取り出してみた。

同型艦「みねゆき」。
主砲が取れてますやん。寂しい。
まあ、おおざっぱな形こんな感じ。

ウィキペディアより↓
排水量 基準 2,994 トン
全長 130m
全幅 13.6m
吃水 4.19m
機関 川崎ロールス・ロイス オリンパスTM3Bガスタービン 2基、川崎RRタインRM1C 2基、2軸推進、45,000PS
最大速 29.6ノット
乗員 200名
兵装 62口径76mm単装速射砲 1門
Mk15Mod220mmファランクスCIWS 2基
ハープーン艦対艦ミサイル4連装発射筒 2基
3型シースパロー艦対空ミサイル8連装発射機 1基
74式アスロック8連装発射機 1基
68式対潜短魚雷3連装発射管 2基
曳航式デコイ
電子装置 OPS-14B対空レーダー
OPS-18-1水上レーダー
81式射撃指揮装置2型21A/12A
OQS-4ソナー
NOLR-6B ECM
OLR-9B ECM
Mk137チャフ発射機 2基
搭載機 HSS-2B/SH-60Jヘリコプター 1機


艦橋は凛々しく、自衛艦の中でも好きなタイプ。


救命いかだ。
模型を作るときは、良いアクセントになってくれる。




手すりは、鋼管とチェーンタイプの2種類が使われている。


マストの構造は一番見ごたえがある。
あれがああなって、こうなって、と。


68式対潜短魚雷3連装発射管。


救命ボート。
船尾の形状が流線型になっているのを始めて知った。


3名の自衛官がこちらに気づいて、にこりとしたあと、ポーズをとってくれた。
休日なのにご苦労さまです。


船尾のバンパー?も役割をはたして、へこんでいる。


いやはや格好いいです。


自分の好みは船尾から船首方向を眺めること。


3型シースパロー艦対空ミサイル8連装発射機。


74式アスロック8連装発射機。


62口径76mm単装速射砲。

一度、敦賀で自衛艦に実際に乗ったことがあるが、1mほどの波があるのに全く揺れずにスーと進んだのには驚いた。
それよりも驚いたのは、この大きな武器類の動きの早さである。
グイーンと動くかと思っていたら、すごい勢いで回転し、標的を捉えるさまは想像を覆すほどであった。


いいものを見せていただいてありがとうございます。


ひゅうがをバックにジムニーと記念撮影。


赤レンガの建物を見て帰路についた。

・・・・・

おみやげも買ってきた。

将官クラスの帽子。
刺繍にほれぼれ。


そら豆水兵さん。


自衛官が研修のときに履くスリッパ。
丈夫そうで気に入った。


舞鶴に自衛艦が来たら、また見に行こうっと。

その1はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4356040
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする