ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

道路使用許可をもらうためにカブで警察署めぐり

2012-06-05 21:02:33 | カブでとことこ
 交差点の歩道や駅前の歩道でビラを配ったり、アンケートをとったりするときは、警察署に道路使用許可を申請しなければならない。

利用目的とか、どんなことをするのか細かく資料としてまとめなければならない。
面倒くさい。
使用地点もGoogleMAPを切り貼りしてマーキング。
面倒くさい。

まあ、過去に経験があるので、ちょちょいのちょいで作って、本日申請めぐり。

京都の南部コースは社長さんにおまかせして、自分は北部コース。
地図をみながら警察署が左側にくるように、時計回りでコース設定。


下鴨警察署。
9時到着で申請時間は5分くらいで済んじゃった。
簡単、簡単。
許可は木曜日に下りるらしい。
京都の警察署管轄は左京区とか中京区でそれぞれ一つになるように再編中。
左京区の現在は下鴨警察署と川端警察署の2箇所あるが、川端警察署がいずれ廃止されて、下鴨警察署が左京警察署(仮称)になるとのこと。
なんだか、京都を舞台にした刑事ドラマでこの名称を見たような気がする。


東山警察署。
旧松原署。
東山区役所の向かいにあり、かなり綺麗な建物になっている。

申請した場所が今まで不許可としている所とのこと。
ありゃま。
15分くらい状況説明して、何とか許可してくれるようになった。




下京警察署。
旧五条署。
看板が新しくなっている。

ここでも申請は説明に10分ほどかかった。
すんなりとは通してもらえません。


中京警察署。
今まで中京区に警察署は無かった。
下京区にあった五条署と七条署がみていた。
今年の4月1日から壬生坊城町に新しく中京警察が生まれた。
建物はすごく綺麗。

でも、許可は下りず。しょぼーん。


最後は上京警察署。
ここはすんなりと許可が下りた。

申請するには1400円分の証書を買わなければいけない。
申請する隣に交通安全協会というのがあって、そこで購入して、また受付に提出。
なんだか不思議。
警察で売買ができないのでこういった仕組みになっているみたいだが、なんだかパチンコ屋の換金システムに似ているような気がする。

交通安全協会の人が、こちらの会話を隣で聴きながら、すぐに領収書と証書の準備をしているのには笑える。

・・・・・

警察署めぐりを終えて、いつもの駐輪場にカブを置き、四条地下道経由で事務所に出勤。
大丸のところに歴代の丁稚どんが展示されていた。

今の丁稚どん。


1967年頃の丁稚どん。


年代不詳の丁稚どん。
3歳児くらいで働かされているような感じが、ちょいと、もの哀しい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする