ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

カブでとことこ 紅葉だより-上賀茂界隈

2008-11-21 13:09:14 | カブでとことこ
 ちょっと小雨が降る天気。
カブで近場をちょい散歩。


深泥池、正式には「みぞろがいけ」と読む。
京都最大の心霊スポット。
怪談話に事欠かない。
これから冬の季節にお化けの話はあまり聞かない。
永眠しているはずなのに、さらに冬眠しているのか?
連想する。
永眠冬眠 → 珉珉 → ぎょうざ

この池、貴重な動植物が生息するため、国の天然記念物
に指定されている。


明神川と社家。
明神川は工事中で風情は無い。
連休中に歩こうとしている人はあまり期待しないほうがいい。




広い参道は今が見ごろ。


上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)
落雷除け、電気産業の守護神。

参拝を済ませた後、ならの小川沿いを歩く。
暗い場所に紅葉を通した少しの光が心地よい。












小川沿いの情景は百人一首にある藤原家隆卿の歌に詠まれている。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎそ夏の しるしなりける」
夏の情景を歌ったものであるから、今の季節にちょいあわない。

上賀茂神社は森(杜)の散策がおすすめ。
このあたりは「すぐき漬け」も有名。
すぐきかぶらは11月下旬から収穫し、あら漬け→本漬け(天秤漬け)に
される。
乳酸発酵なので、くせはあるがおいしい。

NIKON D70 標準ズーム使用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームでゴミ捨て

2008-11-20 17:34:40 | 素人リフォームでぼちぼち
 やっぱり新しいトイレはいい。
朝一番に使ってみた。座った感触は満足。

さて、ウォッシュレットのシャワー。
昨日温水の電源入れるの忘れてた。
おもいっきり冷たい水がお尻にぴゅー。
遠慮も無くお尻にぴゅー。
思わずお尻が10cm程浮き上がった。

で、今日は天気もよく、ゴミ捨て日和。
夫婦そろってゴミ捨てに。


まずは木屑を捨てに静市市原のクリーンセンタへ。
ここは事前予約が必要なので連絡しておいた。
山間部に立派な建物。


システム化されている。
最初の受付で車の体重測定。
一般車両は道に書いてある青い線に沿って処理場へ。
自分で10mくらい下に廃棄物を投げ入れる。
木屑をほいほい投げ入れる。
旧のプラスチックで出来たトイレタンクを投げ入れると、
木っ端微塵になる。気持ちがいい、癖になる。
帰りにもう一度体重測定。差し引き分で清算。


一度家に帰り、ガレキの積み込み。
一回では積み込めない。重みで後ろの車高が下がってる。
車も重くて、運転感覚がいつもと違う。

初めてのエコランド音羽の杜。
入り口の管理事務所からドライブウェーのような道を5kmも
走る。
山をどんどん上がっていく。
このようなことが無いと通ることはない道。
紅葉を満喫しながら走る。


ようやく廃棄場のダムが見えた。


ダム上流の広い場所が廃棄場。
おっちゃん一人がこっちこっちと案内してくれる。
だだっぴろい所で廃棄。

ここもシステム化されている。
1回目は230kg、2回目は240kg。
トイレと風呂場だけでこんなにガレキが出る。
まあ、音羽の杜に2往復しただけで、家の前もきれいになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームでおニューのトイレ取り付け

2008-11-19 17:10:25 | 素人リフォームでぼちぼち
 朝一番に大工さんから、、頼んでいたトイレが届いていると
連絡があり、さっそく受け取りに行った。

取り付け方が分からなければ、また連絡ちょうだい。とのことで
とりあえず家に持ち帰った。
取り付け説明書を何度も読む。納得するまで読む。
で、作業は昼からになってしまった。


重い陶磁器製の本体と軽いプラスチック製のタンク。
軽自動車に何とか積み込めた。でかい。


説明書に従って、基礎ベースを取り付けた。
排水パイプは床面から40mmで切断し、専用接着剤で漏れを防ぎ、
付属のネジでしっかり止めた。
紙製の専用ゲージがついており、前部のベースをゲージを用いて
取り付け。


陶磁器製の本体をしっかりネジ止め。
うーん新品はいい。表面もつやつやしてる。
思わず頬ずりしたくなる。便器なのでやめとく。


止水栓の取り付け。
付属止水栓にシールテープをぐるぐる巻いて取り付け。
給水口が下に向くように5回転ほどネジ込み。

こことタンクへのホースの取り付けは、ワンタッチ式で簡単みたい。
ガスの元栓のようにカチッとするだけでいい。


タンクの取り付け。
タンクのネジは新考案のおもしろい形のプラスチックネジで
取り付ける。
最初きちんと締まらないと思っていたら、上下逆につけていた。

タンク内の水面調整のやり方がむずかしい。
何度も水を流して、フロート調整を行った。
そのときに色々な箇所で漏れが無いかチェックチェック。


水面調整も何とかできた。
後はリモコン、ペーパーフォルダー、タオル掛けの取り付け。
せっかくなので、ホルダーとタオル掛けも新品にしようと
ホームセンタに買出し。

買ってきた。
ペーパーフォルダーの位置は何度も座って確認。
手の届かない、1m先以上に付けたら大変なことになる。
用を済ませた後、紙を取るのに、お相撲さんのすり足のような
前進姿勢が必要になり「どすこいどすこい」と思わず言って
しまう恐れがある。


無難な位置に取り付けた。
ネジ止めしやすいように、石膏ボードではなく、コンパネを貼った
側に取り付けた。

結局、まる一日掛かった。
でも、これでやっと新しいトイレが利用できる。
増築のたんびにトイレを付けたため、我が家には3つのトイレ。
夫婦二人で3つのトイレ。
いつ、もよおしても安心安心。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブでとことこ 紅葉だより-知恩院界隈

2008-11-18 17:38:52 | カブでとことこ
 区役所へ行くついでに、知恩院あたりをぶらぶら。
朝8時すぎ頃は人出も少ない。気兼ねなくぶらぶらするのは、
この時間がちょうどいい。


カブを京都市図書館前に駐車。
このあたりは平安神宮の門の左側にもおける。


大鳥居と美術館。


青蓮院。
楠が御立派。


知恩院への道。


知恩院三門。
華頂山の麓に、大小百六棟に及ぶ伽藍がひろがる、
浄土宗総本山、知恩院。
本尊は法然上人。


正面の階段を通らずに雰囲気のいい右側の道を歩く。


多宝塔とイチョウ。


経蔵近くに池がある。


経蔵から池の方面。


御廟への階段。






法然上人の遺骨を奉安する廟堂。
ここは人も少なく、じっくり紅葉が味わえる。


「ゆく年くる年」でおなじみの知恩院大鐘楼。
高さ3.3メートル、口径2.8メートル、重さ約70トン。
でっでかい。


長楽寺への道。






円山公園。
知恩院大鐘楼から円山公園への道は風情がある。
自分には縁遠い高級料亭みたいな建物も多い。

NIKON D70 標準ズーム使用
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームでお役所

2008-11-18 16:50:13 | 素人リフォームでぼちぼち
 素人リフォームで困るのが、ガレキとか木屑の処理。
一般のゴミ収集では回収してもらえない。
こっそりと他のゴミに、ちょびっとづつ混ぜる方法は良心が痛む。

家の前は今度の連休中に多くの観光客が通るので、早く何とかし
なければ。
で、区役所に行ってきた。
ものすごく親切に教えてもらえた。ついでに書類とパンフレットを
もらってきた。


京都市はゴミの種類によって、処理施設への持ち込み場所が違う。

 ガレキ類:エコランド音羽の杜(書類要、そこの管理事務所にも
                書類は準備されているみたい)
               100Kgあたり1200円

 木屑類 :東北部クリーンセンタ(予約要、書類要)
      南部クリーンセンタ(書類要)
                    100Kgあたり1000円

さあ、ゴミステゴミステ、アダモステ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする