ちょっと小雨が降る天気。
カブで近場をちょい散歩。

深泥池、正式には「みぞろがいけ」と読む。
京都最大の心霊スポット。
怪談話に事欠かない。
これから冬の季節にお化けの話はあまり聞かない。
永眠しているはずなのに、さらに冬眠しているのか?
連想する。
永眠冬眠 → 珉珉 → ぎょうざ
この池、貴重な動植物が生息するため、国の天然記念物
に指定されている。

明神川と社家。
明神川は工事中で風情は無い。
連休中に歩こうとしている人はあまり期待しないほうがいい。


広い参道は今が見ごろ。

上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)
落雷除け、電気産業の守護神。
参拝を済ませた後、ならの小川沿いを歩く。
暗い場所に紅葉を通した少しの光が心地よい。
↓






小川沿いの情景は百人一首にある藤原家隆卿の歌に詠まれている。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎそ夏の しるしなりける」
夏の情景を歌ったものであるから、今の季節にちょいあわない。
上賀茂神社は森(杜)の散策がおすすめ。
このあたりは「すぐき漬け」も有名。
すぐきかぶらは11月下旬から収穫し、あら漬け→本漬け(天秤漬け)に
される。
乳酸発酵なので、くせはあるがおいしい。
NIKON D70 標準ズーム使用
カブで近場をちょい散歩。

深泥池、正式には「みぞろがいけ」と読む。
京都最大の心霊スポット。
怪談話に事欠かない。
これから冬の季節にお化けの話はあまり聞かない。
永眠しているはずなのに、さらに冬眠しているのか?
連想する。
永眠冬眠 → 珉珉 → ぎょうざ
この池、貴重な動植物が生息するため、国の天然記念物
に指定されている。

明神川と社家。
明神川は工事中で風情は無い。
連休中に歩こうとしている人はあまり期待しないほうがいい。


広い参道は今が見ごろ。

上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)
落雷除け、電気産業の守護神。
参拝を済ませた後、ならの小川沿いを歩く。
暗い場所に紅葉を通した少しの光が心地よい。
↓






小川沿いの情景は百人一首にある藤原家隆卿の歌に詠まれている。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎそ夏の しるしなりける」
夏の情景を歌ったものであるから、今の季節にちょいあわない。
上賀茂神社は森(杜)の散策がおすすめ。
このあたりは「すぐき漬け」も有名。
すぐきかぶらは11月下旬から収穫し、あら漬け→本漬け(天秤漬け)に
される。
乳酸発酵なので、くせはあるがおいしい。
NIKON D70 標準ズーム使用