ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ジムニーで滋賀県ドライブ仕事。お昼休みに太郎坊宮を参拝したり

2012-05-21 18:14:50 | ジムニーでとことこ
 本日の行き先は日野町と東近江市。
名神高速が工事中で混雑するとの噂を聞いたので、琵琶湖大橋から近江八幡近くのルートを選択。

おやっ?
陽が燦々と降り注いでいるのに、なんだか薄暗くなってきた。



不吉じゃ、不吉じゃ。
たたりじゃ、たたりじゃ。
怪奇日食じゃ。


すっかり金環日食の時間が過ぎ去った頃に日野町役場到着。


役場の回りを見回してみても、何もなかった。
整備されすぎてつまらない。

日野町役場の仕事も順調に終えて、コンビニでおにぎりとかパンを買いながら、東近江市役所到着。

ここの仕事も順調。
昼休みに、一度訪れてみたかった太郎坊宮に車で行くことにした。
1時間で見に行けるか心配。
おにぎりとパンを食べながら運転していると、太郎坊が見えてきた。

ふむふむ。
山全体に神々が棲んでいるような感じ。


一番手前の駐車場に停めると、山の駐車場もありますとのこと。
時間がないので、車で山の中腹まで上がることにした。


正面に成願寺さんが見えたので、車を降りてちょいと参拝。


成願寺さんの本堂。


本堂左手に太郎坊に通じる急坂の階段が見える。
ここは昇らず、車に戻って、いざ太郎坊。


中腹の駐車場に着きました。


太郎坊宮の階段入り口に天狗さんがおられた。
鞍馬山の次郎坊のお兄さんの勝運授福の杜とのこと。
ほほう、京都の鞍馬山と兄弟のお宮さんだったとは知らなかった。


あちゃー。
急な階段がある。
急ぎ足で昇ることにした。
汗、汗。


途中に色々な祠がある。


太郎坊宮の手前に夫婦岩があり、道が岩に囲まれて細くなっている。
自分の体形で通れるのか心配。


何とか通れそうな感じ。


通り抜けました。


太郎坊宮にやっとお参り。


岩山の上によく建てられたものだと関心する。
昔の人の信仰パワーには恐れいります。






お守りと絵馬。


眼下の町を眺めながら深呼吸。
気持ちいい。


往路、復路と道が分かれているので、ルールに従い帰りは復路を降りてみた。
太郎坊宮はこんな岩の上に築かれている。


復路には七福神が祀られていたり、地主社や一願成就社がある。


・・・・・
急いで市役所に戻り、残りの作業開始。
噴出す汗を拭いながらも作業は順調。
うまく予定通り完了できました。

金環日食も味わえたし、太郎坊さんにもお参りできたし、有意義な1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーを掃除したり、滋賀県に買い物に行ったり

2012-05-20 18:46:30 | ジムニーでとことこ
 車のワックスがけはだいたい半年に1回ぐらい。
汚い車が一気に綺麗になるので、やると楽しい。

ジムニー(AZオフロード)もかれこれ14年目。
それでも錆や不具合は一切なし。
たいした軽自動車である。
平成10年の軽規格変更時に、全メーカーが社運を賭けて過剰品質気味に作ったのがよくわかる。


シルバーは無精者にはありがたいカラーである。
多少の汚れは目立たない。


良く見ると、水垢や黄砂でどろどろ。


遠目でみると案外綺麗。
バランスが取れた車なので、変な改造は無し。
タイヤを交換しているだけ。


まずはヘッドランプのプラスチックカバーの磨きから。
くすんで茶っぽくなっている。


雑巾でゴシゴシしてもくすんだ状態は変わらないので、試しにメラニンスポンジで磨いてみた。


わかりにくいですけど、向かって左側がメラニンスポンジで磨いたランプ。
今度、眼の細かい2000番ぐらいのサンドペーパーでやってみる。

雑巾で車を拭くこと1時間、汗がポタポタ。
ワックスがけで1時間、汗がドバー。






綺麗になった。
ただ、アルミホイールは侵食されたような汚れがあり、途中であきらめた。


空気吸い込み口はプラスチック製ですでにボロボロ。
ここだけ塗装しようと考えているが、実現には至っていない。

最後にエンジンルームの点検。

オイル状態点検、異常なし。
ベルト類の状態点検、異常なし。
ブレーキ液、ウォッシャー液、異常なし。
よしよし。


ゴムパイプ類を点検するため、少し掃除してみた。

・・・・・

この前戴いたナビのテストと買い物を兼ねて、奥様と琵琶湖大橋近くのイズミヤへ。

さすがPSPのMAPLASと比べて性能が違う。
SDに詰め込んだ音楽をFMトランスミッターで飛ばして、カーステレオで音楽が聴ける。
ナビの音声もカーステレオから聴こえてくる。
コースを変えたときのリロードも早く、的確に案内してくれる。


ルンルン気分で琵琶湖大橋到着。


屋上に停めると錆付いた大きな観覧車と琵琶湖大橋が見える。


滋賀県のスーパーはとにかく駐車場が広い。
店内もとにかく広い。
そのかわり慣れないので、どこに何が売っているのか判らない。
へたをすると端から端まで歩くはめになる。

となりにヤマダ電機もあるので、1ヶ月に1回ぐらいはこちらでお買い物も楽しいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽をいじってみたり、出町柳まで散歩したり(NIKON 1 J1使用)

2012-05-19 20:27:48 | 日記
 午前中は家で庭いじり。

南京桃に実が付いている。
確認すると3個あった。
上のほうで実っているので、白い花のところだと思う。


どうも薄い鉢を使ったこの盆栽の樹木と苔の生育が悪い。
薄くてだめなのか、土が悪かったのか。
で、この前、信楽の陶器市で買ってきた四角い鉢に植え替えることにした。


網を敷いて、その上から鹿沼土を敷き、園芸用腐葉土を盛ってみた。


左にボケの木、右に紅紫檀。
石も夫婦岩のようにしてみた。
自分側はちょいと兆候が現れ始めたのでボケの木、奥様側は紅紫檀。

ボケ「アホなことしてしもた」
紫檀「なに紫檀?」


上から見るとこんな感じ。
手前の広い場所に何か作って置くつもり。


なにげに良い感じになりました。

・・・・・

昼からはコーヒーを買いに出町柳まで夫婦で散歩。

鷺の森の緑が綺麗。


高野川に出ると、学生さんがバーベキューをしていた。
川に浸かっても大丈夫なくらいの陽気。


松ヶ崎浄水場に黄色い花が咲き始めた。




川沿いの土手はフワフワした感じ。

ちょいと花探し。






出町柳到着。

豆餅のふたば屋さんは今日も大行列。


出町柳輸入食品でコーヒー豆を買ってから、出町柳商店街の100円ショップでお買い物。


帰りは叡山電車。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を集める仕事もちょいとやっかい

2012-05-18 20:37:56 | 日記
 滋賀の仕事も本日は無し。
いつもどおりに事務所へ出勤。

滋賀県で収集したデータをペチペチとパソコンでデータ化。
まあ、単純で簡単な仕事。

それよりもやっかいな仕事は、6月に行う予定の調査の仕事準備。
30名弱ぐらい人を集めなければならない。
あたふた。
1日とか2日間だけの仕事なので、思うように集まらない。

新聞折込をすればある程度のバイトの方が来てくれるが、まあ、いろんな輩がやってくる。
昨年折込募集をかけて面談を実施したら、パンをかじりながら入ってくるやつや、天井に眼を向けて受け答えする人もいる。
あげくの果てはドタキャンされたりで、あまり良い印象がない。

で、以前バイトをしていただいた方の中から、感じの良い人を選んで電話作戦。
「お久しぶりぶり、今お暇ですか?」
「こんな短期の仕事があるのですが、いかがですか?」
嬉しいことに自分のことを覚えていてくれて、都合をつけて来てくれる人が多い。
ありがたやありがたや。
何とかあと2人ぐらいまでこぎつけた。
何とかなりそう。

・・・・・

カブ出勤の朝は大きな変化はない。平凡。

市役所にバラが咲き始めている。
良い香りがあたり一面に漂っている。


新京極の錦天満宮のアジサイが満開になっている。
もうそんな季節なのね。




いつもの水盤。

毎日が平凡でも、小さな変化を見つけながら散歩するのも楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根と米原のお仕事

2012-05-17 19:06:16 | 日記
 彦根は遠い感覚があるので早めに家を出たら、やっぱり誰も出勤していない市役所に着いてしまいました。

人の姿はまったくみえず、室内の蛍光灯も消灯したまま。


彦根に来ると真っ先に行くのが護国神社。


手水舎で手を清めてからお参り。


飾り気が全くないところがいい。
凛として静まりかえっている。
本殿が正面に見えたところで敬礼をしてから二礼二拍手。


お守り。


絵馬は彦根城と琵琶湖があしらってある。

時間まで余裕があるので、まだ閉まっている彦根城を散策。







緑と石積みの単純な景色もいいものである。

・・・・・

彦根の仕事をやっとこさ終えて、米原に移動。

新幹線のホームも見える。

市役所に行く前に、ちょいと米原駅周辺探索。

西口。
何もない。
スーパーがあるだけ。
何だか寂しい駅である。


近江鉄道のある東口のほうが賑やかかも、と思って行ってみた。


何もない。
寂しい。


駐車場は1日500円。
安い。
西口は近くで600円、少し離れたところが500円だったのに、こちらはすぐそばで500円。


もう少し歩くと、400円の看板もあった。

そういえば、神戸で働いているとき、ここから新幹線通勤している人もいたことを思い出した。


米原市役所。
シャープペンシルを持つ手が疲れきったところで、お仕事終了。

帰りに市役所脇にラッセル車があるのを発見。





キ555号。
昭和18年から39年間、大垣~米原間をせっせとラッセル。
いやはやご苦労様でした。


米原駅から新快速で帰宅。

中国からの黄砂のためか、車窓からの景色はもやったまま。
ほんと小中国ちゃんは日本の景色まで悪影響させよる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする