ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

お正月グッズを買いに福井県PLANT2へ

2015-12-26 18:50:36 | アルトワークスAGSで行こう
 注連飾りや御餅を買いにPLANT2に行ってみた。

花折峠に全く雪はなく、福井県に入っても全く雪がない。
この時期にしては珍しい。
いつも通り約1時間強でPLANT2到着。

注連飾りは手間賃だけの値段ぐらいで売られている。
御餅も福井県産もち米で味はいいはず。
日用品や魚介類や野菜をたっぷり買ってワゴンRに積み込んだ。


昼食は田烏の港を眺めながら、PLANT2で買った48円と85円のおにぎりと28円のコロッケ2つ。1人当たり189円の贅沢品。
コンビニのおにぎりのように防腐剤のような香りは一切なく、福井県産の米が艶やか。




雲が低く垂れこみ荒波が岩礁に打ち付けるイメージは全くない。
冬の海 ひねもす のたりのたりかな である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/200 飛行艇母艦 秋津州を作る(その10)

2015-12-25 21:56:40 | ペーパークラフト 1/200飛行艇母艦 秋津洲
 基本的な船体が出来上がったあと、自分の手順としては甲板手摺りの工作。
艦橋を作ったあとに手摺り工作を行うと、手摺り内側の塗装に手が入らない。


手摺りの支柱は手芸用の紙巻線を使ってみた。
真っ直ぐになっていて使いやすい。


船首のポールは真鍮線。


適当な長さに切って、あらかじめ開けておいた穴にゼリー状の瞬間接着剤で取り付け。


甲板ぐるりと支柱を埋め込む。


図面では支柱の高さが5㎜になっているため、5㎜幅の厚紙を作成して、厚紙をガイドにして切断開始。






中央部がややこしそう。


手摺りラインは細糸。
瞬間接着剤でちょんちょんと付けたけど、逆回り部分は10分ほど乾燥を待ってから次の支柱となるため、かなり時間がかかる。




やっと1本目を貼り終えた。


二本目開始。


中央部はやはり乾燥待ちに時間がかかる。


乾燥を待っている間に後部甲板の手摺りラインを貼り終えた。
こちらは逆テンションがかからないため楽。


甲板手摺りの2本ラインを貼り終えた。


手摺りの塗装には、この船体の塗色に合った薄目のPIT-ROADの海自グレーを使った。






高価なエッチングパーツより、こちらのほうが手作り感があって好きです。
手間はかかりますけど。

今までの製作過程はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEC MultiWriter 5750Cのはがきや厚紙の反りの直し方で良い方法が見つかりました

2015-12-24 17:36:27 | パソコンでぼちぼち
 このレーザープリンタを使い始めると、もう速度の遅いインクジェットプリンターに戻れない。
発色も良く印刷直後に触っても全く大丈夫。


へたすればインクジェットプリンターよりも安い5750C。
使用にあたって気を付けることは、熱で印刷面を定着させるため1kw近くの電力を食うことから、こたつやホットカーペットと同時に使用できないこと。
省電力の待機時は数wのため問題なし。

もう一つの欠点ははがきや厚紙を複数枚連続で印刷すると、3枚ぐらいで調整状態に入り少し待たされること。
たぶんインクを定着するために温度調整を行っていると思う。

さらに厚紙を印刷すると、大きく反ってしまう。
重たいものを上から乗せてもほとんど改善できないくらい反りに力がある。
あれこれと反り直しを試してみると、良い方法が見つかった。
用いる道具はこれ。


パイプラックの余った金属棒。
この棒を何かに固定してから、反った用紙をあて手のひらでクイ~っと送ってやると反りは奇麗に直る。
コツをつかめばほぼ平らに修正できる。
今では奥様がこの金属棒を使った反り直しの名人になっているぐらい。


ペーパークラフトの印刷は、コクヨのこの用紙が一番合っていると思う。
A4の大きさでも金属棒に両方の手のひらでうまく反りは修正できるようになった。
めでたしめでたし。

年賀状を大量に印刷した後でもインク残量は全色100%。
こうなったらどんどん印刷してしまう。

かき集めたフリーのペーパークラフトを印刷。
印刷設定で厚紙(106~163g/㎡)指定を行うとばっちり発色も良く印刷される。

こんなプリンターが1万3千円で買えるとは恐れ入りまする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエリ守山にお買い物のあとチョコちゃん宅へ

2015-12-23 17:51:52 | 日記
 クリスマスプレゼントを何にしようか悩む。
チョコちゃん宅はもちゃで溢れかえっているし、さてさて。

プレゼントをコメリで買うわけにもいかず、とりあえず、明るい廃墟から明るい店に変身したピエリ守山に行ってみた。

滋賀県の道路工事の標識は信楽焼きの狸のデザイン。


琵琶湖大橋を超えればすぐピエリ。


祝日なのに屋上駐車場はガラガラ。
帰る時間はいっぱいになってましたけど。




プレゼントを買ってホッとしたあと琵琶湖が見えるパン屋さんで昼食。




琵琶湖の東岸から天ケ瀬ダム経由でチョコちゃん宅へ。




お久しぶりぶり。
みんな元気でなによりです。
部屋でサッカーをしたり五郎丸のポーズをまねたり。
行けなかったココアちゃんのクリスマス発表会の映像をみたり、まったり過ごしましたよ。


チョコちゃんの鼻。

冬休みに会うことを約束してお別れ。
ぐるりと家までちょうど100kmのドライブでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ、Acerのcore i5ノートパソコンで「ハードディスクの問題が検出されました」と表示されました

2015-12-22 17:15:53 | パソコンでぼちぼち
 メインで使っているノートパソコンを立ち上げると、「ハードディスクの問題が検出されました」というメッセージが出る。
壊れましたかね?


このメッセージがときたま出る。


「バックアッププロセスを開始する」を選んで、「手順を印刷する(推奨)」を行って印刷したら、なんの手順も書かれていないものが出てきた。


何なのこれ?
しかたなくくだらない手順書は無視して、サーバーにシステムバックアップを行ってみた。
一晩放置しておくと、7分目ぐらいでパソコンが見事にフリーズしていた。

電源ボタン長押しで強制終了させ。再度立ち上げるとまたまた「ハードディスクの問題が検出されました」と言ってきた。
しつこいったらありゃしない。

とりあえず写真やかき集めたフリーのペーパークラフトはサーバーにバックアップしておいた。

Windows10でスキャンディスクはどうやってやるのかわからない。
Windowsのシステムツールにも無い。
ネットで調べてみた。


Windows10のスキャンディスクはこんなところにありました。

待つこと数10分。


エラー無し。
ハードディスクは壊れてないのか?

さらにネットで調べると、プロも使っているフリーのツールがあったのでダウンロード。

こんな画面で信頼性はあるんですかね?
しかし、内容は非常にまとも。
まだ注意レベルで良かったです。


回復不可能セクタ数が1になっているのが気がかり。
セクタ内容を無視して代替えしてもらえませんかね。

ハードディスクを交換するのは邪魔くさい。
当面はぶっ壊れるまで使って、壊れたときは小さな画面のT90chiをメインに使いますか。
それとも新しいノートパソコンを買いますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする