注文してから2~3週間かかると言われていた5750Cが、やっと我が家に到着しました。
ピンポンと佐川急便さん。
代引き手数料込みで1万3千円ほど払って、玄関にドカンと置かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/5c80bd977d94ec313fbde194357d6a66.jpg)
でかすぎますがな~。
さらに重さも半端なく20kgほど。
ぎっくり腰にならないよう注意書きも入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/6de14f346626479521e0e092a1c96525.jpg)
開けると大きなカラー版の説明書が入っている。
この説明書が曲者であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/b284c309c77ffc470fa0a2073832da7a.jpg)
色々な個所に付いた保護テープを手順書に従い引き抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/79be9bddfb577c02553d10e39796e005.jpg)
手こずったのがトナーインクの設定。
インクジェットプリンターのように、カチッとした感触がなく、押し込んだままレバーを手前に引く方式。
カチッという音が欲しくて、何度も押し込んだりしましたよ。
業務用プリンターということで担当者が会社にきてセッティングするんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/c49c1a138f54c338df57662ecf80dee5.jpg)
電源を入れてIPアドレスの設定を試みた。
しかしまあ、この説明書のわかりづらさは最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/aa431aa79c35e6e72821744cd4ae87c7.jpg)
決定ボタンが無く、十字に配列されたボタンに割り当てられていて、ややこしいこと限りなし。
やっとIPアドレス設定の000.000.000.000が出てきたのに、上下ボタンを押してもうんともすんとも言わない。
192.168.24の60番台ぐらいに割り当てようとしたのに~。
あきらめて、プリンターの電源を入れて、LANケーブルを差し込んでから、自動割り当てでやろうとパソコンを立ち上げた。
windows10のドライバーはネットからダウンロード。
NECのサイトにファイルが用意されている。
選択画面でネットワーク接続を行うと、自動的にプリンターが検出され、IPアドレスが割り当てられた。
ほほう、自分の思惑通り192.168.24の60番台に割り当てられたじゃないですか。
えらい。
試しにプリントしたら奇麗に印刷できた。
これで満足かと思ったら、用紙の設定画面とかが、マニュアルにある画面になっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/37f31e1dba2b1324be0f550bf75f3d7d.jpg)
用紙の厚さも普通紙、厚紙、封筒だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/45ac4bacafb2f07ee5aa8943ac1ca0c9.jpg)
用紙サイズも「はがき」がなく、英語表記だけ。
NECのサイトで5750CのWindows10対応を見てみると、以下の記述があった。
Windows 7などでTCP/IPポートを使用しているプリンタドライバを、Windows 10へアップグレードした際にWSDポートへ切り替わってしまう現象が発生する場合があります。Windows 10へアップグレードし、プリンタドライバをご利用の際は、予めご利用前にポートの設定が正しいかご確認ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/190a701c929211268206b633ddaf994f.jpg)
設定管理ツールでTCP/IPを見てみると、確かにWSDポート設定になっていたため、通常のネットワークポートに切り替えたが、状況は改善されず。
ほほう、困りましたね。
時間の経過とともに解決されるものです。
解決しましたよ。
原因はWindows10の電源オフ電源オンによる起動と「再起動」の違い。
Windows7までは同じ処理だったのに、Windows8から変更されたみたい。
Windows10(Windows8以降)は一部の機能の動作状態を保存して電源が切れる。
次回に電源を入れたときは、保存された状態が読み込まれるため、Windows の起動が高速化されるようになっている。
「再起動」でBIOSやソフトウェアの変更が反映される。
なんだかね~、電源オンからの立ち上がりを早く見せるために、ものすごい姑息な手段を使っている。
開発者の恥ですね。
で、「再起動」したら、すんなりと次の画面が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/7137ccdea7268254a90fd5e36611aeb6.jpg)
この画面を待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/754cbd5a764b2fea929d60d0a0f06356.jpg)
フリーのペーパークラフトを印刷したくて買ったMultiWriter 5750Cのために、レーザープリンタ用のマット紙も買っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/85/1d103e64152a2fd79d7fac417a0e2fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/dae24f470c1685e2754cc079eb223115.jpg)
熱を加えて定着し、ローラーで下から上まで運ばれるため反りは発生するるが、すごく奇麗な仕上がりになる。
満足満足。
速度もインクジェットとは比べものにならないほど速い。
良い買い物をしましたよ。
最後にWindows10でMultiWriter 5750Cを買う人のために、まとめてみました。
1.箱から出すときぎっくり腰に注意。保護シール(テープ)を手順書に沿って取り外す。
2.トナーは奥に押し込んだ状態でオレンジのレバーを手前に引く。
3.電源を入れ、LANケーブルを差し込む。
4.用紙を入れる。インクジェット用紙は絶対に入れないこと。
5.NECのサイトからMultiWriter 5750CのWindows10用ドライバをダウンロード。
6.適当なフォルダにファイル展開。
7.Install.exeファイルをクリック。
8.選択画面で「ネットワーク接続」を選ぶ。
9.画面に従ってインストール完了。
このとき「あとで再起動する」「今すぐ再起動する」と出るので、必ず「再起動」を選ぶ。Windows10の「電源オフ電源オン」と「再起動」は異なることを肝に銘じること。
10.あとは印刷を楽しむだけ。
USB接続のやり方は知らね~。
ピンポンと佐川急便さん。
代引き手数料込みで1万3千円ほど払って、玄関にドカンと置かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/5c80bd977d94ec313fbde194357d6a66.jpg)
でかすぎますがな~。
さらに重さも半端なく20kgほど。
ぎっくり腰にならないよう注意書きも入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/6de14f346626479521e0e092a1c96525.jpg)
開けると大きなカラー版の説明書が入っている。
この説明書が曲者であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/b284c309c77ffc470fa0a2073832da7a.jpg)
色々な個所に付いた保護テープを手順書に従い引き抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/79be9bddfb577c02553d10e39796e005.jpg)
手こずったのがトナーインクの設定。
インクジェットプリンターのように、カチッとした感触がなく、押し込んだままレバーを手前に引く方式。
カチッという音が欲しくて、何度も押し込んだりしましたよ。
業務用プリンターということで担当者が会社にきてセッティングするんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/c49c1a138f54c338df57662ecf80dee5.jpg)
電源を入れてIPアドレスの設定を試みた。
しかしまあ、この説明書のわかりづらさは最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/aa431aa79c35e6e72821744cd4ae87c7.jpg)
決定ボタンが無く、十字に配列されたボタンに割り当てられていて、ややこしいこと限りなし。
やっとIPアドレス設定の000.000.000.000が出てきたのに、上下ボタンを押してもうんともすんとも言わない。
192.168.24の60番台ぐらいに割り当てようとしたのに~。
あきらめて、プリンターの電源を入れて、LANケーブルを差し込んでから、自動割り当てでやろうとパソコンを立ち上げた。
windows10のドライバーはネットからダウンロード。
NECのサイトにファイルが用意されている。
選択画面でネットワーク接続を行うと、自動的にプリンターが検出され、IPアドレスが割り当てられた。
ほほう、自分の思惑通り192.168.24の60番台に割り当てられたじゃないですか。
えらい。
試しにプリントしたら奇麗に印刷できた。
これで満足かと思ったら、用紙の設定画面とかが、マニュアルにある画面になっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/37f31e1dba2b1324be0f550bf75f3d7d.jpg)
用紙の厚さも普通紙、厚紙、封筒だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/45ac4bacafb2f07ee5aa8943ac1ca0c9.jpg)
用紙サイズも「はがき」がなく、英語表記だけ。
NECのサイトで5750CのWindows10対応を見てみると、以下の記述があった。
Windows 7などでTCP/IPポートを使用しているプリンタドライバを、Windows 10へアップグレードした際にWSDポートへ切り替わってしまう現象が発生する場合があります。Windows 10へアップグレードし、プリンタドライバをご利用の際は、予めご利用前にポートの設定が正しいかご確認ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/190a701c929211268206b633ddaf994f.jpg)
設定管理ツールでTCP/IPを見てみると、確かにWSDポート設定になっていたため、通常のネットワークポートに切り替えたが、状況は改善されず。
ほほう、困りましたね。
時間の経過とともに解決されるものです。
解決しましたよ。
原因はWindows10の電源オフ電源オンによる起動と「再起動」の違い。
Windows7までは同じ処理だったのに、Windows8から変更されたみたい。
Windows10(Windows8以降)は一部の機能の動作状態を保存して電源が切れる。
次回に電源を入れたときは、保存された状態が読み込まれるため、Windows の起動が高速化されるようになっている。
「再起動」でBIOSやソフトウェアの変更が反映される。
なんだかね~、電源オンからの立ち上がりを早く見せるために、ものすごい姑息な手段を使っている。
開発者の恥ですね。
で、「再起動」したら、すんなりと次の画面が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/7137ccdea7268254a90fd5e36611aeb6.jpg)
この画面を待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/754cbd5a764b2fea929d60d0a0f06356.jpg)
フリーのペーパークラフトを印刷したくて買ったMultiWriter 5750Cのために、レーザープリンタ用のマット紙も買っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/85/1d103e64152a2fd79d7fac417a0e2fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/dae24f470c1685e2754cc079eb223115.jpg)
熱を加えて定着し、ローラーで下から上まで運ばれるため反りは発生するるが、すごく奇麗な仕上がりになる。
満足満足。
速度もインクジェットとは比べものにならないほど速い。
良い買い物をしましたよ。
最後にWindows10でMultiWriter 5750Cを買う人のために、まとめてみました。
1.箱から出すときぎっくり腰に注意。保護シール(テープ)を手順書に沿って取り外す。
2.トナーは奥に押し込んだ状態でオレンジのレバーを手前に引く。
3.電源を入れ、LANケーブルを差し込む。
4.用紙を入れる。インクジェット用紙は絶対に入れないこと。
5.NECのサイトからMultiWriter 5750CのWindows10用ドライバをダウンロード。
6.適当なフォルダにファイル展開。
7.Install.exeファイルをクリック。
8.選択画面で「ネットワーク接続」を選ぶ。
9.画面に従ってインストール完了。
このとき「あとで再起動する」「今すぐ再起動する」と出るので、必ず「再起動」を選ぶ。Windows10の「電源オフ電源オン」と「再起動」は異なることを肝に銘じること。
10.あとは印刷を楽しむだけ。
USB接続のやり方は知らね~。