ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

NEC MultiWriter 5750Cが届きました。Windows10で苦労しました

2015-12-20 10:43:38 | パソコンでぼちぼち
 注文してから2~3週間かかると言われていた5750Cが、やっと我が家に到着しました。
ピンポンと佐川急便さん。
代引き手数料込みで1万3千円ほど払って、玄関にドカンと置かれました。

でかすぎますがな~。
さらに重さも半端なく20kgほど。
ぎっくり腰にならないよう注意書きも入っている。


開けると大きなカラー版の説明書が入っている。
この説明書が曲者であった。


色々な個所に付いた保護テープを手順書に従い引き抜く。


手こずったのがトナーインクの設定。
インクジェットプリンターのように、カチッとした感触がなく、押し込んだままレバーを手前に引く方式。
カチッという音が欲しくて、何度も押し込んだりしましたよ。
業務用プリンターということで担当者が会社にきてセッティングするんでしょうね。


電源を入れてIPアドレスの設定を試みた。
しかしまあ、この説明書のわかりづらさは最高。


決定ボタンが無く、十字に配列されたボタンに割り当てられていて、ややこしいこと限りなし。
やっとIPアドレス設定の000.000.000.000が出てきたのに、上下ボタンを押してもうんともすんとも言わない。
192.168.24の60番台ぐらいに割り当てようとしたのに~。

あきらめて、プリンターの電源を入れて、LANケーブルを差し込んでから、自動割り当てでやろうとパソコンを立ち上げた。
windows10のドライバーはネットからダウンロード。
NECのサイトにファイルが用意されている。

選択画面でネットワーク接続を行うと、自動的にプリンターが検出され、IPアドレスが割り当てられた。
ほほう、自分の思惑通り192.168.24の60番台に割り当てられたじゃないですか。
えらい。
試しにプリントしたら奇麗に印刷できた。

これで満足かと思ったら、用紙の設定画面とかが、マニュアルにある画面になっていない。

用紙の厚さも普通紙、厚紙、封筒だけ。


用紙サイズも「はがき」がなく、英語表記だけ。

NECのサイトで5750CのWindows10対応を見てみると、以下の記述があった。
Windows 7などでTCP/IPポートを使用しているプリンタドライバを、Windows 10へアップグレードした際にWSDポートへ切り替わってしまう現象が発生する場合があります。Windows 10へアップグレードし、プリンタドライバをご利用の際は、予めご利用前にポートの設定が正しいかご確認ください。


設定管理ツールでTCP/IPを見てみると、確かにWSDポート設定になっていたため、通常のネットワークポートに切り替えたが、状況は改善されず。

ほほう、困りましたね。
時間の経過とともに解決されるものです。

解決しましたよ。
原因はWindows10の電源オフ電源オンによる起動と「再起動」の違い。
Windows7までは同じ処理だったのに、Windows8から変更されたみたい。

Windows10(Windows8以降)は一部の機能の動作状態を保存して電源が切れる。
次回に電源を入れたときは、保存された状態が読み込まれるため、Windows の起動が高速化されるようになっている。
「再起動」でBIOSやソフトウェアの変更が反映される。

なんだかね~、電源オンからの立ち上がりを早く見せるために、ものすごい姑息な手段を使っている。
開発者の恥ですね。

で、「再起動」したら、すんなりと次の画面が出てきました。

この画面を待っていました。


フリーのペーパークラフトを印刷したくて買ったMultiWriter 5750Cのために、レーザープリンタ用のマット紙も買っておきました。




熱を加えて定着し、ローラーで下から上まで運ばれるため反りは発生するるが、すごく奇麗な仕上がりになる。
満足満足。
速度もインクジェットとは比べものにならないほど速い。
良い買い物をしましたよ。

最後にWindows10でMultiWriter 5750Cを買う人のために、まとめてみました。
1.箱から出すときぎっくり腰に注意。保護シール(テープ)を手順書に沿って取り外す。

2.トナーは奥に押し込んだ状態でオレンジのレバーを手前に引く。

3.電源を入れ、LANケーブルを差し込む。

4.用紙を入れる。インクジェット用紙は絶対に入れないこと。

5.NECのサイトからMultiWriter 5750CのWindows10用ドライバをダウンロード。

6.適当なフォルダにファイル展開。

7.Install.exeファイルをクリック。

8.選択画面で「ネットワーク接続」を選ぶ。

9.画面に従ってインストール完了。
  このとき「あとで再起動する」「今すぐ再起動する」と出るので、必ず「再起動」を選ぶ。Windows10の「電源オフ電源オン」と「再起動」は異なることを肝に銘じること。

10.あとは印刷を楽しむだけ。

USB接続のやり方は知らね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革製品のバーゲンに行ったり寺町電機屋街に行ったり

2015-12-19 15:23:13 | 日記
 バイトの人が木曜日から始まるバーゲンに行って、ウン万円もするバッグとかを数千円で買ってきた。
見てみると、色焼けや型崩れがあると書いてあるけど、普段使いには良い品物。
さっそく本日奥様と自転車で行ってみた。




昨日、今冬の初冠雪があった北山。
寒いこと限りなし。
今日は小雨がぱらついた。

場所は松原通り御幸町の角。
1階が革製品の店舗。2階がこの前テレビで紹介されていたほどのレストランLaquoh。
バーゲンセールは地下1階。
女性ものがほとんど。
超お買い得品は初日に売り切れていたみたいだけど、しっかりとした製品が格安で売られている。
奥様はいろいろと物色して、数点をゲット。

自分も革の肌触りをチェックしながら女性物を物色。

見つけたのがこれ。
色やけ、しわ、かたくずれがあるけど、革の肌触りはかなり良い。
日本製で2万円ぐらいのものが2千円。
買っておきました。




ちょいと赤みがかってカワユイ。
PENTAX MX1を入れるのにぴったし。

お次は寺町電機屋街。



じゃんぱらはヘッドホンやデジカメ関連が増えている。
パソコンは売れないのですかね~。
NIKONの中古レンズが安く売られていたりする。
壁際にはスマホやタブレットがずらり。
結局見ただけで何も買わずじまい。




河原で映画の撮影をやっていた横をすり抜けて、鴨川と高野川を北上して帰宅。
帰りは足が鍛えられること限りなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VICTORINOXのバッグを買ってみました

2015-12-17 20:27:42 | 日記
 DOMKEのバッグが色あせてみすぼらしくなってきた。
丈夫でいいんですけど、肩にかけるとかなりサイドにはみ出るのが、狭い場所で邪魔になったりする。
そこで、薄目で一眼レフが入り、日常使いもできるものを探しているけど中々見つからない。
この前の日曜日、ぶらりと高級ショッピングセンター「いずみや」に行くと、バッグの半額セールをやっていた。
そこで見つけたのがこれ。

VICTORINOXで薄くて軽くて丈夫そう。
デザインもこじゃれている。


裏面は大きなファスナー付きポケットがあるが、ちょいとそっけない。


このマークが目印。
バッグの材質はナイロンで頑丈みたい。


表面には二つのポケットがある。




タブレットやノートパソコンも入れられるように、クッション材が入った大きなポケットも内側にある。
薄目であるが、弁当箱や水筒も詰め込むことができる。
一眼レフもすっぽり入る。


結構便利に使えるかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県のお仕事と苗村神社参拝

2015-12-15 19:35:28 | 日記
 朝6時30分に出発。

昨日のように事故もなく琵琶湖大橋はすいすいと流れている。


さざなみ街道に入ってすぐのところに菜の花?が咲いている。
本日は寒いというより、車内で上着を着ていると暑いぐらい。


8時に竜王町到着。
ワンセグでたっぷりと「朝が来た」を見た。


竜王町名物のお人形。
「おはようさん」


ダイハツの町、竜王。


お次は竜王町からすぐの名探偵湖南市。
またの名をホームセンター湖~南市。


湖南市~甲賀市のルートにしたのは誤りだった。
絶対に走りたくなかった1号線を行くはめに。
特に1号線から甲賀市役所への右折交差点の渋滞がひどい。
右折の→の時間が短すぎる。
快適な滋賀県の道も国道1号線、8号線、県道2号線は極力利用しないようにしていたのに。


ありゃ?甲賀市役所の姿が無くなっている。
建て替え中とのこと。


最後の訪問先は日野町。

帰りは竜王町に行くとき、いつも気になっていた苗村神社にお参りすることにした。



古めかしい立派な門が目印。


門前には、ちょこんとした太鼓橋がある。
まずはこの西本殿からお参り。


門は風格があり、木組みが美しい。


門をくぐると左手に竜神池が出迎えてくれる。


西本殿。
祭神は国狭槌命(くにのさづちのみこと)。
鎌倉時代建立で三間社流造り。

道路を挟んで東本殿にお参り。

こちらの参道のほうが神社らしい。


東本殿の祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
延喜式神名帳に長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。




東本殿は質素なつくりだけれど、杉木立に囲まれグイッとパワーを感じる。
この神社域には多くの古墳が発掘されたと書いてあった。

何か気を分けてもらったような、静かで良い神社でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から滋賀県のお仕事

2015-12-14 21:39:43 | 日記
 滋賀県めぐりの仕事は、自分にとってはドライブそのもの。
あっちへ行って、ちょこちょこ仕事が性に合っている。

朝7時出発。
大原を超えて琵琶湖大橋に差し掛かるとどういうわけか渋滞。
ありゃま、とろとろと対岸まで行き、さざなみ街道を曲がるときに理由がわかった。
事故である。
軽自動車とスポーツタイプの車がごっつんこ。
これだったんですね。


湖岸沿いは軽やかに快適。


最初の目的地近江八幡市役所。




太郎坊を左手に見ながら、東近江市役所。
ここでお昼の時間になったけど、時間がもったいないのでコンビニ弁当を買って愛荘町役場に行くことにした。


愛荘町役場にはお年寄りのための、エスカレーター?のようなものが付いていた。




とんとんと回って甲良町から多賀町。




町制60周年記念として、空き缶の大作が入り口に飾ってあった。

さてさて、最終の豊郷町は午後4時からでないと対応不可とのこと。
時間つぶしを兼ねて多賀大社にお参り。











糸切り餅をお土産に買いました。




絵馬通りには、こんな人形も飾ってあった。


道の駅で野菜を買ってから豊郷町へ。


ちょいと早めに行きましたけど、対応してくれはりました。


夕焼けを見ながら帰宅。

明日は竜王町や甲賀市あたりへ行く予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする