ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

土曜出勤は辛いです

2016-04-23 19:23:55 | 日記
 京都府内ドサ回りの仕事の準備でご出勤。
当たり前だが平日とは川沿いの道で合う顔ぶれも異なる。

自転車で出会う二人連れの女子高生もおらず、スタスタとジョギングしながら出勤する方の姿も無い。
ただ、同じ歳くらいのヒゲを生やした方だけはご出勤なのかすれ違った。
ご苦労さまです。


市内もツツジの花が咲き乱れてきた。
あっちでポッポ、こっちでポッポ。

さて、仕事のほうはJ子様の手伝いもあって、午後4時に準備完了した。
さらに社員さんも来てくれて、あれやこれやと引き継ぎもできた。

あとは発送日にドサ回りを手伝っていただく方のサインと印鑑や日付を記入するだけ。
作業は単純であるが、自分たちも含め、行っていただく方ができるだけミスが生じないよう工夫することに頭を使う。
仕事は単純なほど難しい。
難しそうな仕事も工程を細かく切り刻んで、一つ一つを単純にすれば、誰でもできるようになっている。

よく職人で先輩を見ながら覚えろという人がいる。
裏を返せば、教えるとすぐに自分の実力に達せられるのが怖いだけである。

・・・・・
帰り道はどこも混雑。
こんな街なかに繰り出して何が楽しいんでしょうかね。
もっと新緑のある場所に繰り出せば良いのに。




と思っていたら、新緑まぶしい鴨川にたくさんの人がたむろしていた。
そうですよ、無駄な金を使わず、自然とたわむれるのが一番いい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト_Bahnhof Dahlewitz駅舎モデル

2016-04-22 21:36:24 | ペーパークラフトでぼちぼち
 ヨーロッパのサイトはHOゲージやNゲージのペーパークラフトのストラクチャーに良い物が多い。
窓枠を繰り抜いて立体的に再現できるものも多い。

で、今回はJ子様が作った駅舎モデルの紹介。

ダウンロードのサイトはこちら


※追記
上記サイトはすでに閉鎖されている模様。
こちらのkartonmodellbauさんのサイトにも掲載されていたが、当モデルはダウンロードできないみたい。
でも、他に素晴らしいモデルがダウンロード可能なので作って見るのも面白い。


今回は1:160のNゲージサイズをダウンロード。
HOゲージの方が窓枠とかが別部品になっていて凝ったものになっているが、現在はダウンロード不可のようである。
自分はすでに落としてますけど。


J子様も慣れた手つきになってきはった。
てきぱきと作って早く出来上がった。
しかしまあ、このモデルは実物の駅を忠実に再現している。
写真をみても落書きなんかはそのまま。

動きを与えるため、別モデルから人形を作って配置。











・・・・・

来週から奈良の仕事。
べったりと十津川や吉野あたりを廻る予定。
ただ、その間、次の京都の仕事の準備をする人が居なくて、明日は休日出勤。
急に忙しくなって、体がついていきませんがな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事がめちゃくちゃ忙しくなってきた

2016-04-20 20:16:27 | 日記
 今までは天国のような生活だったのに、突然忙しくなってきた。
朝昼の寒暖の差が激しいときは、仕事の寒暖の差も激しい。

奈良の仕事が取れたかと思っていたら、いつのまにか兵庫県内2件と京都府内1件が取れている。
えらい全力疾走してはる。
というところに、社長さんが取ってほしくなかった京都府の仕事も取らはった。
ほへ~、大変ですわ。

まあ、奈良県全域の旅ができて、さらに京都府全域の旅もできる。
自分がスケジュールを組んで自分の行きたいところに行くというのがモットー。
他人に厳しく自分に優しい。強きを助け弱きをくじく。

開き直ってとことん楽しみますか。




京都市内は八重桜が花盛り。
近くによると桜餅のかほりがする。


会社の帰りに鴨川の府立医大のあたりで鴨鹿を見た。
この画像でどこにいるかわかりますかね。


手前と奥に2頭いる。
いつも高野川で見る鹿のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパクラフト_Porter 0-4-0 saddle tankを作る その2

2016-04-19 15:27:02 | フリーのペーパークラフト
 実物の画像を見ていると、だんだん構成部分が分かってきた。
印刷されている部品はこの箇所に使うんだと納得したりする。


内部ボイラーのスチーム煙突。




屋根との位置合わせが難しい。
ボンドを多めに塗って前後左右の位置合わせ。


前バンパーの取り付け。


車輪の取り付け。
黒い部分を抜くのはあきらめた。


後ろバンパーの取り付け。




ロッドを付けると蒸気機関車らしくなってきた。


ランプ基部の取り付け。


ランプの部品点数は多く、微妙なカーブも要求される。


ほほう、可愛らしい豆タンクになりました。


あとはベルや細かな部品を付けて完成。














100円ショップで売っている300円のケースに入れてみた。
あとは線路を敷いてミニジオラマ風に仕上げる予定。

ミニジオラマのペーパークラフトの作成過程はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県までお買い物

2016-04-17 18:49:58 | アルトワークスAGSで行こう
 雨模様で買い物は車で行くことにした。
買い物目的は美味しいお米の華越前と花や土。
コシヒカリ全盛の中で、自分が一番好きなのは華越前。
安くて新しく買ったIH炊飯ジャーにぴったりと合い甘さがでる。




花折峠を越えて朽木あたりまでくると、雨も上がり晴れ間も見えてきた。
こんな日でもキャンプをしている車がある。
なんだか土日は遊ばなきゃダメという悲壮感が漂っている。


上中の麦畑を過ぎるとPLANT2に到着する。


とうちゃこ。
家からだいたい1時間ちょい。


このあたりでは山菜摘みの背負い籠も売っている。
華越前10kgと華麗で清楚な私は7つ500円の可憐な花をゲット。
土も3袋500円、植木鉢は信楽焼で大きめのものを3個1000円でゲット。

目的の品物をどっさり買って外に出ると良いお天気。
いつもの田烏海岸で昼食とあいなった。

ところどころにシバザクラがあり綺麗。






潮風が心地よい。


本日買った植木鉢と小さな花。




我が家も花が増えて華麗になってきました。
加齢な私によく似合う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする